• ベストアンサー

江戸時代以前には蝶が和歌や絵に出てこなかったのはなぜですか?

江戸時代以前には和歌に読まれた蝶も 蝶を描いた絵画もなかったという話を聞きました。 鳴く虫は王朝の昔から文学に出てきますが、 同じ虫でも蝶が取り上げられなかったとは不思議です。 その理由を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.4

こんにちは。 蝶は正倉院御物の「金銀絵箱」「紺地花弁蝶紋錦」や法隆寺所蔵の屏風裏模様にも描かれており、決して古の人々が避けていたというようなことはありません。 平安時代以降にも蝶の文様はますます広がり、衣服・調度・甲冑などに用いられました。 これらは「年中行事絵巻」「平治物語」「紫式部日記」「北野天満宮縁起」などの絵巻物によって確認出来ますし、「源平盛衰記」などの記述にも見られます。 蝶紋は治承年間に平維盛が車紋として用いていたとされる記述が今のところ最古のものであるようですが、「大要抄」に「蝶丸は六波羅党」とあるように次第に平家の専用紋のような扱いを受けるようになっていったようです。 この「蝶紋=平家」という図式が影響して「蝶」が不吉なイメージを持たれるようになり、一時期あまり使用されなくなったということはもしかしたらあるのかもしれません。

その他の回答 (4)

  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.5

和歌の題材というのはきわめて限定されていたというのが実情ではないでしょうか? 「サラダ記念日」とか、今ならどんなものでも歌にすることができますが、昔はすでによく歌われたものしか歌わなかったように思えます。花なんかでも歌われない花はたくさんあります。時代によっても違います。アジサイやツバキは万葉集では歌われていますが、平安時代になるとほとんど歌われなくなります。花についての傾向なら次のサイトが詳しいです。 http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/5314/azisai-kurasi/kurasi-1.html 虫も蝶に限らず一般に、美しく鳴く虫以外は取り上げられることは少ないと思います。「むしめづる姫君」とかいう作品がありますが、あれはチョー例外的な作品だと思います。

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.3

家紋には古くから用いられていませんか?

  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.2

源氏物語には胡蝶の巻があり以下の歌があります。 花園の胡蝶をさへや下草に   秋待つ虫はうとく見るらむ 源氏物語には他の場面にも登場します。宇津保物語にも登場しています。まんざら取り上げられなかったわけではないようです。

noname#113190
noname#113190
回答No.1

「かはびらこ」とか「ひひる」とかいうのが古語ですけど、丸谷才一氏 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E8%B0%B7%E6%89%8D%E4%B8%80 によれば「チョウは亡魂で、不吉とされたから」ということで、不吉ゆえに使われないということでは。

関連するQ&A