• 締切済み

平安時代の女官~江戸時代の貴族

平安時代は女官でなくても女性の名前は、本人と親と夫くらいしか知らなかったそうで、 宮中の女官の呼び名は、何とか式部とかになっています。 これはどういう風につけられていますか? 清少納言は、親の地位と苗字の一字から取られたそうですが、他にはどういう物があるのか教えてください。 また、江戸時代に貴族や皇族の女性が徳川家の男性に嫁ぐことが多かったようですが、 今に名前が知られていても、当時はやはり本名(○○子のような)は一般には知られていませんでしたか?

みんなの回答

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.1

女房名は、実名とは別の通称で、 ここでいう女房というのは奥さんの意味ではなく 女官の意味です。 それで誰に仕えるかが重要になるので 「主人(男性/女性)の名前+近しい親族(男性)の官位」が 多いですが、絶対的なルールがあるわけではないので、 とにかく識別できればよく、 仲間内に同じ名前や似た名前があると別の違うのに変えられたりした話が 「増鏡」に登場するそうです。 ゆかりのある地名とか、あだ名めいたものもあるようで。 ちなみに江戸時代なら、貴族というより、公家でしょうね。いうなら。 当時は本名は一般に知れてない、っていうか、 当時は一般に知らしめるような報道機関もなく、 名前どころか顔貌も一般にはしられません。 見たり会ったことある人だけが知っていて、 知己を得た人だけが名前を知りえる立場です。 また特に公家は因習から、基本的に名前では呼び合わないので、 戸籍制度もありませんから、檀家表とか、家系図などに載っているだけです。 現代で名前が知られているような歴史的人物(男性も)でも 当時は全国的知名度は低く、一般の人はほとんど知りません。 女性の場合は、本名以外の名前で呼ばれるわけなので、 本名は知らないでしょう。(ま、絶対にいないとはいわんけど)

platina-angel
質問者

お礼

丁寧なアドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A