• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どのくらいの頻度でお墓参りしていますか?)

お墓参りの頻度について

katsu1203の回答

  • katsu1203
  • ベストアンサー率25% (58/226)
回答No.1

自分は月1回ですね。 基本的に行きますが、行けない時は他の人が行っています。 霊園までは車で30分程の距離です。 確かにお墓参りって面倒と考えがちですよね。 自分も10代の時は数ヶ月~半年に一回ぐらいのペースでしたが、 20代、30代となり結婚し子供も産まれた事で 一ヶ月のお礼だと思い、墓参りはしていますよ。 家から近いのであれば、毎月の第何週に行くなど決めておけば それが定例になりお墓参りするようになるのではないでしょうか。

kuze
質問者

お礼

有難うございます。 アドバイス頂いたように、徐々にいつお墓参りをするのかが決まって行くのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • お墓参りはいついきますか?

    基本的にお墓参りは、お彼岸2回 お盆 正月 命日の年5回は絶対でしょうか? お彼岸というのはお墓参りのためにある暦なのですか? 何月と何月でしたでしょうか?

  • お墓参り年に何回くらい行ってますか?

    夫の実家のお墓は霊園にあるのですがバスでかなりの時間がかかり不便な場所にあります。 姑は年に二回のお彼岸と盆と正月くらい行ってるようです。 たまに私たち家族が帰省したときは車で連れて行ってあげるととっても喜んでくれます。 姑としてはもっと頻繁に行きたいようです。 あと遠方にあるお墓に何年もいってなくて汚れがかなり気になっていて掃除代行に興味があります。 実際年代別にみてどれくらいの頻度でいくものかお聞かせください。 (例 40代 年に4回) それとたまにみるお掃除代行(高圧洗浄とか手洗いとか)を利用したことのあるかたはいますか? (例  納骨前に業者利用経験あり) そういうサービスを利用することへの賛否もお願いします。 (ご先祖の眠る大切なお墓を他人に触らせるなんて言語道断!!反対)

  • お墓参りしていますか?

    みなさんは、お墓参りはどのくらいの頻度でされていますか? 私は実家が遠方なこともあり、お盆のとき1回だけです。 私には子供がなかなか授からないのですが、今日、知り合いの年配の方に、ちゃんと墓参りしないからだといきなり言われて、凹みました。 もちろん信じているわけではないのですが、なんだかモヤモヤとして。 現在のお住まいとお墓との距離(時間)と、年間の平均回数、お墓参りについてのご意見の3点をお答えください。

  • 夫の実家へ行く頻度(遠方)と法事について

    お世話になります。 私たち夫婦は都内在住、主人の実家は岡山県です。 子どもはおらず共働きをしています。 みなさんは、ご主人の実家が遠方の場合どのくらいの 頻度で帰省されていますか? うちの場合は、お盆と正月には必ず帰省するようにと 言われています。 また、一昨年の8月に義祖父(義母の父)が亡くなったの ですが、三回忌の法要(8月初旬)に出てお盆にも帰省する ように言われるのですが、どう思われますか? 私と主人は、三回忌の法要には出席せずお盆にお墓参りを したら良いという考えです。 また、来年の4月にも義祖父(義父の父)の13回忌がある そうですが、GW前に会社を休んで行くのはどうかなと 思っています。 というのも、義祖父(義母の父)の四十九日法要の際、会社 からの許可が下りず私は欠席をしました。 そういう経緯もあって、法事にどの程度参加すべきか考えて います。 みなさんは、どうされているのか教えてください。

  • 産後数日でのお墓参り

    産後数日で体力もまだ完全に戻っていない状態なのですが お盆のお墓参りは行くべきですか? 私本人の希望は 今年はお墓参りは主人に任せて、私と生後すぐの子は家に居たいのですが。 義母が『地区全体のお盆の墓参りが夕方にある。近所の人たちに嫁と孫を御披露目したい。墓でしか大人数に御披露目する機会がないから絶対に来なさい!』と一方的に言われました。 私たちは義実家から車で約五分の団地に住んでおり、当日、義母が呼びに来そうです。 ちなみに主人は次男。 長男の義兄一家(子どもは男の子二人)は義実家で同居です。 主人はあまり私をかばってくれません。 以前は義家族が私が妊娠中に吹雪の中、半日力仕事を強要してきた時や義兄の子二人の子守りを半日させられた時…全くかばってくれず、『俺の家族に不満があるなら直接言え!』と怒鳴るだけです。 まだ生後数日の我が子を墓に連れていきたくない、私自身体力がない 我慢して義実家に従うべきでしょうか?

  • 妻の実家のお墓参りに夫が行くのはよくない??

    妻の実家のお墓参りに夫が行くのはよくない?? 義母の実家のお墓参りに行ってきました。 私の実家ではお盆の間は自分の家のお墓参りにも行きませんでした。 我が家では義母の実家のお墓参りにも家族全員(弟夫婦も)で行きます。 家によって色々あるんだな、と思う程度で大して気にしてはいませんでしたが、何気なく聞いてみると 義母の兄弟が誰もお墓参りをしないので行くとのことです。 義父が率先して行く姿を見て思い出したのですが、 妻の実家のお墓参りに夫が行くのはあまりよくない、と聞いたことがあります。 これは嘘ですか?本当ですか? 取引先の社長さんが言っていたのですが、もし本当なら何故でしょうか?

  • 納骨と初盆、両方行かないといけませんか?

    納骨と初盆、両方行かないといけませんか? 以前にもお墓のことで相談させていただきました。 義父が亡くなり長男夫婦の私達は遠方のため、近くに住む義姉たちがいろいろ決め墓を購入しました。 「墓は長男が出さないと」と言われましたが、全額は無理なため、同居の義姉と半分ずつ出しました。それまでにもいろいろありましたが、どうにか49日を終えました。 先日、主人が義実家に電話したところ、納骨は7月下旬だから主人だけでも来るように言われました。 私達は初盆と一緒にすると思っていたのですが、お寺で別にするよう言われたそうです。 墓の購入にしても、納骨の日程も相談もなく戸惑っています。 遠方に住むため、一度帰るだけで2~3万かかります。 ここ4ヶ月の間に義父の入院見舞いを出し、墓代を出し、4回の帰省で我が家はもうパンク状態です。 それなのに、納骨と初盆両方行かないと行けないのでしょうか? 納骨は土曜の朝と言うことで、行くとしたら前日の夜中に出発しないといけませんが、 まだ小さい子供たちの事を考えると気がすすみません。 主人は私には「納骨に行ったら、初盆は負担が大きいから行かないでいよう」と言うのに、 義姉には「納骨に行ったら、初盆は行けないかもしれない」と言葉を濁してしまいます。 言いにくいのは分かりますが、私たちにも生活がありますし、何より、 嫁の私の意見待ちのように思われるのではと思ってしまいます。 事前に相談して欲しいと思うのはワガママなのでしょうか? これからも、いろんな事を勝手に決められ、請求はこちらに来るかもしれないと思うと不安になります。

  • お盆のお墓参りについて

    いつも教えていただきありがとうございます。 長男の嫁で、同居しております。 年に数回お墓参りをします。その際徹底的に掃除もします。 お盆は13日の晩に迎え火をたきます。 お墓参りは14,15,16日のうち家族の都合のよい日でいいと思うのですが義母は14日にこだわりがあるようです。 たまたま午前中はずせない用事があり、14日の午後か別の日にお願いできませんでしょうかと申しましたところいやな顔をされました。 14日の午前に必ず行く決まりなどあるのでしょうか? どうぞ教えてください。

  • お彼岸、身内へお供えはしますか?

    主人の実家に明日行きます。 その際、お供え(菓子折りや果物等)は持っていく べきでしょうか? ちなみに、主人は長男で、実家へは月に2-3度 家族で行っています。実家には義母のみが住んでいます。 今年は、義父の葬儀があり、また初盆でした。 お正月も、お盆も、一応お菓子等をお仏壇に お供えしているのですが、身内でお供えはおかしいのでしょうか?

  • 法事と法事でない墓参り

    義父の3回忌法要と実母の墓参りについて、質問します 私の実家と夫の実家のお墓は、隣同士です 長女である私の母が亡くなって、お墓を双方の実家のそばに購入しました その時、夫の両親も隣のお墓を購入しました 今は実母と義父が、隣同士のお墓に納骨されています 義母は毎月1回、お花を2対買って、義父と実母のお墓参りしてくれています 今回、義父3回忌法要でお花準備するときも、お母さんのお花もどうすると聞かれ 義母が、義父と実母のお花を準備してくれました 墓前法要が終わり、隣の母にお線香をあげようと 墓前法要で使用して、余っていたお線香で、 「母にもお線香あげてよいですか」と義母に聞いたら 「勘弁してください」と言われ、隣の実母のお墓には線香あげませんでした 実父も「お線香は?」と私に聞いてきましたが、そんな雰囲気ではなく そのまま、墓前から帰り、食事に行きました 法要の時に、違う墓前にお線香あげることはNGなのでしょうか? 普段優しい義母が表情を変えて「勘弁してください」といった言葉が気になり そのあたりの常識を教えてください