• ベストアンサー

助詞「さえ」と「すら」

助詞「さえ」と「すら」 1)事故すらなければ間に合いました。 は間違いで 2)事故さえなければ間に合いました。 と言うべきだと言われました。 どうして、「すら」は使えないのでしょうか。 3)この村では事故すらない。 はいいそうです。 言われてみればそのように思いますがどうしてでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

難問ですね。 面白そうなので、素人の感覚のみで終始しますが考えてみました。 一応ネット辞書で確認すると、 「さえ」→ある事柄を強調的に例示し(A)、それによって、他の場合は当然であると類推させる意(B)を表す。 「すら」→ 極端な事を例としてあげ(A)、他を類推させる意(B)を表す。 となっています。 それぞれの説明の前半部(A)に注目して色々な例を考えてみたのですが、 「さえ」は、「ある事柄を強調的に例示」することに重点が置かれているような気がします。 「類推させる」という用法が消滅するわけではないのですが、本質的には「強調的例示」が眼目なのではないか、ということです。 その結果として「類推させる」用法も伴なう、といった感じでしょうか。 「彼女は蚊さえ殺せない」 と言う場合、 「だからそれより大きな生き物など、とても殺すことはできない」 といった内容が(特に強く)意図されているわけではない、と思います。 その結果、 「彼女は蚊さえ殺せない心の優しい女性だ」 という文が成立する。 しかし、 「彼女は蚊すら殺せない」 と言う場合は、 「他を類推させる」という要素が必須です。 ですから、 「彼女は蚊すら殺せない。鶏を殺すなどとてもできないだろう」 などという文は成立しますが、 「彼女は蚊すら殺せない心の優しい女性だ」 という文は不自然になるはずです。 むろん、「さえ」も『その結果として「類推させる」』用法も伴なっているので、 「彼女は蚊さえ殺せない。鶏を殺すなどとてもできないだろう」 という文も成立します。 ただ、「すら」を使用した場合よりも「類推させる意図」は弱くなるのでしょう。 「鶏などとても無理だ」ということに力点を置きたい場合は、「すら」を使うことになると思われます。 ◇ 1)事故すらなければ間に合いました。 は間違いで 2)事故さえなければ間に合いました。 と言うべきだと言われました。 どうして、「すら」は使えないのでしょうか。 : 『「事故」から「類推させるべきもの」』を想定しづらいからではないか、と思います。 事故より大きな障害として大災害などが理論的には類推できる一応の形式にはなっているのでしょうが、現実味に乏しいと言えます。 このシチュエーションでの「事故」は、あくまで「強調的例示」として扱われるべきで、「それさえなかったら~」というのが文の骨子でしょう。 3)この村では事故すらない。 : この文は、明らかに、「事故より大きな障害」を類推させる意図に基づいています。 東京から殺人事件の調査にやってきた刑事に、のどかな村の駐在さんが、「私の村では(事故以上の重大案件としての)殺人事件など起こりようがないですよ」という意図を込めて言う場合などです。    「この村では事故さえない」 という文の場合は、 「事故」を強調的例示として扱っていることになります。 結果として、「殺人事件など、なおさら無い」という意味にもなりますが、それは、この文の眼目とは言えません。 「事故さえ無いのだから、この村の警官は暇です」 などという意図で発せられる内容であって、殺人事件などを類推させることが目的とは言えないでしょう。   

mo6644
質問者

お礼

辞書で調べると「さえ」と「すら」はほぼ同じような説明になっているのですが、何となく差を感じるのです。それが何かよくわからないの困っています。 「すら」のほうが古い言葉で、「さえ」は後から一般化してきた言葉とすれば、どうも「すら」のほうには古いこだわりの制限がありそうです。 類推はどちらにもある用法ですが、「すら」は類推が必須であるという、そのような解釈で説明がある程度できそうですね。 確かに例文に挙げられた、「彼女は蚊すら殺せない心の優しい女性だ」 は、意味は通りますが、何となく引っかかりを感じますね。「さえ」のほうがスムーズです。 難問が解けたかどうか、ご回答を基に他の例もよく考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

(すら)は、副詞的な用法が多いです。名詞、活用語の連体形、副詞、助詞などに付く。 1) 極端な事を例としてあげ、他を類推させる意を表します。 、、、さえ。でも。…でさえ。「子供で(すら)計算できる」「手紙(すら)満足に書けない」 2) 「すら」を伴う語からは、ふつう、考えられない、またはあってはならないようなことが起こる意を表します。 ◆「すら」は上代に多く用いられ、中古以降は主に歌や漢文訓読文に使われる程度にすぎず、「だに」さらには「さへ」にとって代わられた言葉です。中古の末ごろには「そら」という形も用いられています。なお、現代語では「さえ」と同じように使用されますが、「さえ」のほうが一般的で、「すら」の使用は少ないので間違えではないが一般的でない指摘をうけたものです。

mo6644
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「すら」は古い言葉なんですね。確かに「さえ」のほうがよく耳にします。 仮定条件節「~ば」といっしょに「すら」を使うとどうも語呂が悪い気がしてひっかかるのも事実なのです。それが何によるのか気になっているのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 副助詞「すら」「さえ」の用途の違いを教えてください。

    副助詞「すら」「さえ」の用途の違いを教えてください。 古典では 「すら」→「さえ」(類推) 「さえ」→「までも」(添加) と訳すと習いました。 現代語でのこの2つの用法の違いは、なんなのでしょうか?

  • 国語 文法 助詞 

    国語の文法の問題をやったのですが 答えの丸付けをしてもらえず、悩んでいます。 問題はこれらです。(全12問) (1)次の文の「か」と同じ意味、用法のものを次のア~エから選びなさい。 出席する「か」どうか決めねばならない ア 何日「か」前のことでしたよ イ わかる「か」、私のいう事が ウ やはり春「か」秋がいいと思う。 エ いつから「か」国語が好きになった。 (2)次の文の「ばかり」と同じ意味、用法のものを後のア~エから選びなさい 兄は本「ばかり」読んで相談にのってくれない ア 咲いた「ばかり」の花はほんとうにみずみずしい イ あと三十分「ばかり」勉強しようか ウ 彼は今にも駆け出さん「ばかり」だ エ 最近の彼女は夢「ばかり」追いかけている (3)次の文の「さえ」から意味がほかと異なるものを1つ選びなさい ア 休まず練習「さえ」すれば上達するだろう イ 時間「さえ」あればきっと解決できると思います ウ 壊れて「さえ」いなければ汚れは気になりません エ 雨足が強まっただけでなく、雷「さえ」鳴り出した (4)現代の社会問題を解く鍵はここにあると「さえ」思っています の「さえ」と同じような意味で使われているものを次から選びなさい ア これは大学生のお兄さん「さえ」解けない問題だ イ 自分「さえ」よければよいという考えは嫌だ ウ 試合は、悪天候で「さえ」なければ行われる エ 私の母は、暇「さえ」あれば本を読んでいる。 (5)次の文の「ながら」と同じ意味のものを、ア~エから選びなさい 小さな感動に出会い「ながら」、その価値に気づかない ア 昨日、彼は友だちと話をし「ながら」、その価値に気づかない イ 隣町には、昔「ながら」の建物がまだ多く残っている ウ 私の弟は、幼い「ながら」よく家のことを手伝う エ たくさんの子鳥が、さえずり「ながら」飛んでいる (6-1)次の文について、「」の副助詞と同じ意味で用いられているものを ア~エからそれぞれ選びなさい 自分の体で「さえ」、もはや自分でコントロールできず・・・ ア 君「さえ」よければ、一緒にやろう イ 汚く「さえ」なければ、どれでもいい ウ 雨がやんで、太陽「さえ」顔をのぞかせた エ これは小学生に「さえ」わかる問題だ (6-2)この単純な事実を、私達は普段人の眼に触れないように「ばかり」している ア 学問「ばかり」では成功できない イ 一週間「ばかり」旅行に行く ウ 食事は今すませた「ばかり」である エ 泣かん「ばかり」に頼む (7)次の文の「」の助詞と同じ意味、用法の助詞を、選びなさい。 エビで鯛を釣るなんて、思い「も」よらなかった ア 映画館はどこ「も」満員だった。 イ 一日「も」休まず、クラブ活動に参加した ウ 小雨が降って「も」、試合は中止しない エ 山田君「も」いっしょに出かけた。 (8)次の文の「さえ」と同じ意味、用法のものを後のものをア~エから選び、答えなさい 叔父に不信の念「さえ」抱きはじめた。 ア 掃除当番「さえ」満足に果たさない イ 騒々しいのに赤ん坊「さえ」泣きだした ウ 命「さえ」助かれば何もいらないと彼は思った。 エ 衰弱しきって水「さえ」飲めなかった (9)次の文の「ながら」と同じ意味のものをア~エから選びなさい わたしは近づき「ながら」声をかけたが、もちろん相手は返事などしているひまはなかった。 ア 虫の声を聞き「ながら」読書する イ 実力があり「ながら」試合に負けた ウ 昔「ながら」の街並みが残っている エ いつものこと「ながら」彼はよく働く (10)次の文の「」の助詞と同じ意味の助詞を選びなさい 風がない「のに」木の葉が揺れている ア 私「のに」妹のを加えると二十いくつになる イ 来いという「のに」来ない ウ 大きい「のに」なると三十センチもあった エ 混ぜる「のに」かなり時間がかかった。 (11-1)次の各文の「」の助詞と同じ意味、用法の助詞を、それぞれあとの選択肢から選びなさい どこ「から」流されてきたのだろう ア このココアは熱い「から」気を付けて飲んでください イ やると決めた「から」には、最後までやり遂げよう ウ 自宅「から」市役所まで歩くと二十分以上かかります。 エ 豆腐を始め、大豆「から」作られる食品は多くある (11-2)今日はそれほど寒くない「のに」、雪が降っている ア 私「のに」も、そのスタンプを押してください イ この本を読む「のに」、十日もかかった ウ このペンは、安価な「のに」、使いやすい エ 肉を切る「のに」、ナイフを使う (11-3)田舎のひなびた宿「に」泊まる ア 呼び止められて急「に」立ち止まる イ 彼は愉快そう「に」体験談を話す ウ 馬は岬「に」群れを作っている。 エ 立秋も過ぎたの「に」まだまだ暑い日が続く (12)各文の「で」のうち、格助詞の「で」を選び、記号で答えなさい ア あの島まで泳い「で」いくのは大変だ イ このながめは雄大「で」すばらしい ウ この寺は禅宗「で」修行が厳しい エ 幼いころ、よく折り紙「で」遊んだ。 オ 本当に夢のよう「で」信じられない の問題です。 できれば、アイウエ全てがどのような意味、用法で なぜ、それが分かったのかも教えて頂きたいです。 分かる方ご回答お願い到します。

  • 助詞は何?

    1.「りんご2個500円で買う」は「りんごを2個を500円で買う」ですか? 「りんご2個を500円で買う」ですか? 「りんご2個を」なら「りんご」 と「2個を」の間に何の助詞が入りますか? 「2個のりんごを」が正しいですか? 2.「りんご2個買う」は「りんごを2個を買う」ですか? 「りんごを2個買う」なら「2個」と「買う」の間の助詞はなんですか? 3.「りんごをお土産屋で外国紙幣で割引価格で買う」は「で」が続くので間違いですか? 正しい文はなんですか? 4.「お土産屋に行って、りんごを買って、家に帰って、それを食べた」は「って」が続くので間違いですか? 正しい文はなんですか?

  • 「こんにちは」、「こんばんは」の「は」は助詞なのですか?

    「こんにちは」、「こんばんは」の「は」は助詞なのですか? 「こんにちは」も「こんばんは」本来はそのあとに「ご機嫌よろしゅう」とか「お変わりも無く」などの言葉が続くのだと思います。それであれば「は」は助詞として機能しているのは分かります。 でもわたしたちが日頃「こんにちは」「こんばんは」とあいさつをする時にそのあとに続くべき言葉を意識して言っているかと訊かれたら、多分意識していないのでは、と言う気がします。そう言えば「さようなら」も本来は「左様なら(そのような事情なら)お別れも止むを得ないですね」って意味ですよね?これも同じ感覚で使っているように思います。 「こんにちは」も「こんばんは」もわたしには言い切りの感動詞(あいさつ)のような気がするのですが。そして、もし「言い切り」と言うことであれば、「は」にはもはや助詞としての働きは無いような気がします。 そこで思うのはこちらのサイトでもよく質問される「こんにちは」と「こんにちわ」の問題なのですが、概して、「こんにちは」=○、「こんにちわ」=×と言った傾向が見られるようです。しかし前述のように「は」が助詞としての機能を無くしているのであれば、kon-nichiwaと言う音の通り「こんにちわ」と仮名表記してもあながち間違いではないような気がしますが、どうなのでしょうか? ちなみに内閣訓令によれば 第2 特定の語については,表記の慣習を尊重して,次のように書く。 2 助詞の「は」は,「は」と書く。  例 今日は日曜です 山では雪が降りました    あるいは または もしくは    いずれは さては ついては ではさようなら とはいえ    惜しむらくは 恐らくは 願わくは    これはこれは こんにちは こんばんは    悪天候もものかは  〔注意〕次のようなものは,この例にあたらないものとする。    いまわの際 すわ一大事    雨も降るわ風も吹くわ 来るわ来るわ きれいだわ とありますが、上記のように「表記の慣習を尊重」すると言うことであれば「こんにちは」でもいいでしょうし、またわたしが感じたように「こんにちわ」でも決して間違いではないと思うのですが。

  • 助詞 (?) 『も』 の用法について教えてください

    今日のANNニュースで 交通事故で『頭や足を打つも、軽症』という字幕がありました。 この『も』の使い方は正しいのでしょうか? 『~するも』の逆接的に使われる『も』について、以前から間違いではないかと気になっていました。今回はニュースで使われていたので、 自分で調べてみたのですが、助詞の『も』にはこのような使い方はないようなのですが… 国語の先生など、ご専門の方から、この『も』の使い方は、正しいのか誤りなのか教えていただけましたら幸いです。

  • 「さえ」と「すら」の使い分け

    「寝苦しい夜なのに、心地よさすら感じている」 「寝苦しい夜なのに、心地よささえ感じている」 「水すら飲めない極限状態だ」 「水さえ飲めない極限状態だ」 それぞれ、どちらのほうが自然でしょうか? それとも、「すら」と「さえ」の意味はほとんど(と言うよりも完全に)同じで、明確な使い分け方は無いのでしょうか?

  • 助詞(終助詞)について

    次郎や、早く出発しよう。 この文章にある「や」はどうして終助詞なんですか? 格助詞にも「や・に・の・で・が・と・より・から・へ・を」で、 「や」がありますよね? 終助詞は文末に、格助詞は体言(名詞)につきますよね? この次郎っていうのは何詞ですか;?

  • 助詞の使い方で、正しいのはどちらですか?

    助詞 『が』と『の』 の使い方で 下記の例文にて、正しいのはどちらなのでしょうか? 根拠を含めて教えて頂けませんでしょうか? 知りたいのは下記です。 ・これは、元気 が 出る食べ物です。 ・これは、元気 の 出る食べ物です。 上記の『が』と『の』は、置き変わっても意味は分かりますが どちらかは、明確に間違いと言えるのでしょうか? 正解が在るのであれば、どちらがなぜ正しいのか その根拠を含め教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 接続助詞について

    接続助詞のことで質問があります。 「悩んでいる」「悔やんでいる」の「で」が接続助詞になると答えにありましたが、接続助詞は「用言」につくと書いてあります。 そうなると、「風がさわやかで気持ちいい」の「で」も用言についているし、話を接続しているから接続助詞になる気もしたのですが、接続助詞ではなく、形容動詞の語尾になるそうです。 この違いはどうしてですか。だんだんややこしくてやからなくなってきました。 お願いします。

  • 助詞の見分け方

    助詞には四つのあって終助詞、接続助詞、格助詞、副助詞がありますがその見分け方というのはどうすれば分かりますか? あとネット上で助詞の見分け方の力をつけるような問題があれば教えてください!