• 締切済み

助詞の使い方で、正しいのはどちらですか?

助詞 『が』と『の』 の使い方で 下記の例文にて、正しいのはどちらなのでしょうか? 根拠を含めて教えて頂けませんでしょうか? 知りたいのは下記です。 ・これは、元気 が 出る食べ物です。 ・これは、元気 の 出る食べ物です。 上記の『が』と『の』は、置き変わっても意味は分かりますが どちらかは、明確に間違いと言えるのでしょうか? 正解が在るのであれば、どちらがなぜ正しいのか その根拠を含め教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.7

どちらも正しい表現ですが、ニュアンスが微妙に異なります。 ・これは、元気 が 出る食べ物です。 : 「が」は基本的に【特定】という機能を持つ格助詞です。 「元気が出る食べ物」と話者が言う場合、 「これは何が出るかと言えば元気が出る食べ物です」というのが話者の表現したい意図です。 「出る」の対象を「元気」と特定することによって、「(出るのは)元気!」という要素を強調的に表現していることになります。 ・これは、元気 の 出る食べ物です。 : この場合、「元気」を「出る」の対象として特定しようという意図は殆んどありません。 つまり、「元気」という要素を強調しようという意図が極めて薄い表現と言えます。 大雑把に受け止めればどちらも同じ意味になりますが、実はこれが最大の違いです。 そして、微妙ではありますが、極めて重大な差異であるとも言えるでしょう。 たとえば、2週間ぶりに発見された遭難者に対して、ある食物を差し出しながら救助者は何と言うべきか? A. 救助者:「これは元気の出る食べ物です」 遭難者:「なるほど。そうなんですねー_ー」 B. 救助者:「これは元気が出る食べ物です」 遭難者:「元気が?!わ~い。\(^^)/」 このぐらいの違いはあるでしょう。 普段気づかないことも多いのですが、言葉(表現)には絶大な力があります。 わたしたちは無意識にその違いを使い分けているはずです。      

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.6

 節(複文の中にある小さな主語-述語)の中の主語を表すときに「の」を使います。  でないと「私が花が咲いている野原に行ったとき…」というような「~が~が」の文になってしまうことがあります。  どちらでも通じるときは「が」でもいいのですが、上記例文では「の」のほうがいい、といった程度です。ご質問の例文では「これは元気の出る食べ物です。」のほうがよりよい文です。

yuki_2010
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#160411
noname#160411
回答No.5

こちらをご覧下さい。 http://okwave.jp/qa/q7580275.html

yuki_2010
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.4

どちらも正しい。

yuki_2010
質問者

お礼

どちらも正しいのですね… ありがとうございます。

回答No.3

動作・状態の主体を表す格助詞ということで、例文での「が」と「の」は、全く同じです。

yuki_2010
質問者

お礼

全く同じなのですね… ありがとうございます。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

国語辞典の 「の」 の項を引くと、たいては初めに 「主語を表す」 と出ているのではあるまいかと思います。つまり、その場合は 「の」 = 「が」 という等式が成り立ちます。 (例) 花の咲くころに (「花 が 咲くころに」 という表現と置き換えることができる)

yuki_2010
質問者

お礼

同じである…と云うことでしょうか? ありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    どちらも正しく、同じ意味だと思います。

yuki_2010
質問者

お礼

同じ意味と云う事ですね… ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 助詞 『の』と『が』 の使い方を教えて下さい。

    正しい、助詞 『の』 の使い方を教えて下さい。 知りたいのは下記です。 元気 の 出る や 星 の 無い空 や 心 の 優しい などですが 上記の『の』は『が』に置き変わっても良いと思います。 例に依っては『が』の方がしっくりきます。 正しい使い方と、その根拠を教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 助詞「で」の用法でわからないところがあります。

    あるサイトで、助詞「で」の説明をしています。 下記はそのサイトに載っている助詞「で」の例文です。 【例】 1.×この建物で、新しい工法が用いられた。 2.○この建物には、新しい工法が用いられた。 3.○この建物で、はじめて、新しい工法が用いられた。 この例文の1と3がわからないのです。 1は「この建物の建造中に新しい工法が用いられた」という 意味と「この建物の改築中に新しい工法が用いられた」と いう意味、ふたつの意味に伝わります。 それで×なのでしょうか? 3はさっぱりわかりません。なぜ1に「はじめて」を加える と○になるのでしょうか。 どうかご教示ください。

  • 副助詞「は」の意味

    副助詞「は」の意味の見分け方について質問です。 私の文法書には副助詞「は」には、ふたつの意味があるとされています。 【題目】と【取り立て】です。 【題目】の例文は 人間は動物である。 【取り立て】の例文は その商品は売り切れです。 とありました。 いろいろ調べて考えてみたのですが、このふたつの区別がいまいちよくわかりません。 教えてください!

  • 接続助詞『ば』について質問

    例文:歌も歌えば、ダンスも踊る 質問:上記例文の接続助詞『ば』は、『歌も歌え』と『ダンスも踊る』を並立の関係で結んでいるから、当然『ダンスも踊れば、歌も歌うと』と前後を入れ替えても意味は同じですよね?

  • 終助詞「さ」について質問

    終助詞「さ」は「軽い断定」の意味があるそうです。 その例文として、以下のものが掲載されていました。 『昔のことさ』 質問:いまいちこの例文の『さ』の意味がわかりません。どこか軽い断定なのでしょうか?

  • 助詞ひとつ

    (1) ないもの は ない    存在しないもの は 存在しない     ないっ たら ない (2) ないもの が ない    すべてある    ※ 助詞ひとつでこんなにも意味が異なる、この寄って来たる「根拠~由縁」    どなたか説明して下さらぬか。

  • 「こんにちは」、「こんばんは」の「は」は助詞なのですか?

    「こんにちは」、「こんばんは」の「は」は助詞なのですか? 「こんにちは」も「こんばんは」本来はそのあとに「ご機嫌よろしゅう」とか「お変わりも無く」などの言葉が続くのだと思います。それであれば「は」は助詞として機能しているのは分かります。 でもわたしたちが日頃「こんにちは」「こんばんは」とあいさつをする時にそのあとに続くべき言葉を意識して言っているかと訊かれたら、多分意識していないのでは、と言う気がします。そう言えば「さようなら」も本来は「左様なら(そのような事情なら)お別れも止むを得ないですね」って意味ですよね?これも同じ感覚で使っているように思います。 「こんにちは」も「こんばんは」もわたしには言い切りの感動詞(あいさつ)のような気がするのですが。そして、もし「言い切り」と言うことであれば、「は」にはもはや助詞としての働きは無いような気がします。 そこで思うのはこちらのサイトでもよく質問される「こんにちは」と「こんにちわ」の問題なのですが、概して、「こんにちは」=○、「こんにちわ」=×と言った傾向が見られるようです。しかし前述のように「は」が助詞としての機能を無くしているのであれば、kon-nichiwaと言う音の通り「こんにちわ」と仮名表記してもあながち間違いではないような気がしますが、どうなのでしょうか? ちなみに内閣訓令によれば 第2 特定の語については,表記の慣習を尊重して,次のように書く。 2 助詞の「は」は,「は」と書く。  例 今日は日曜です 山では雪が降りました    あるいは または もしくは    いずれは さては ついては ではさようなら とはいえ    惜しむらくは 恐らくは 願わくは    これはこれは こんにちは こんばんは    悪天候もものかは  〔注意〕次のようなものは,この例にあたらないものとする。    いまわの際 すわ一大事    雨も降るわ風も吹くわ 来るわ来るわ きれいだわ とありますが、上記のように「表記の慣習を尊重」すると言うことであれば「こんにちは」でもいいでしょうし、またわたしが感じたように「こんにちわ」でも決して間違いではないと思うのですが。

  • 重ね形+語気助詞「了」

    重ね形+語気助詞「了」 さいきんあまりわからないことないですが、 「画」は名詞もあって難しいんですが、百度で「画画了」といれると、 他們為什麼不喜歓画画了。 とか例文がみつかります。 これは不~了。=~しないようにした。 で、重ね形+語気助詞も成句できるんだなあと思いました。 間違いといわれるかもしれませんが、 上の例文の「了」は文法的になにに見えますか? 他にも重ね形+語気助詞「了」の例文があれば教えてください。 無理に質問をつくったのでたいした質問でなくてすいません。

  • 格助詞の「と」について質問

    以下の例文を読んだ上で私の質問に答えてください。 (Ex:「氷がとけて、水となる。」 質問:上記例文の格助詞「と」は、「作用の結果を表す」と書かれていました。 しかし、そもそも「作用」とは「他に力や影響を及ぼすこと。また、そのはたらき。」という意味であります。上記例文は、「氷」が主語であり、それがとけて水になったのだから、作用を行った主体(主語)である氷と作用を受けた水は同じだと思うんです。自分で自分を変化させただけであり、他者からの働きかけはないと思うんです。なぜ作用をあらわすのでしょうか? もしかして、「(熱により)氷がとけて、水となる」というように、作用の主体(主語)が省略されているだけなのでしょうか?つまり、熱が作用主で被作用主が氷。

  • 助詞の「は」と「が」について

    外国人の友人から以下の文章の穴埋め問題の助詞の解答が なぜ【が】ではなく【は】なのか尋ねられましたが、うまく説明できませんでした。 どなたかご説明していただけますか。 ................................................................................................... 田中さん、お元気ですか。 私は先週、大学の近くに引っ越しをしました。 前はアパートから大学まで電車とバスで1時間半ぐらいかかりました。 でも今のアパート【は】大学まで歩いて10分ぐらいです。 ................................................................................................... 彼は【が】と回答しましたが、正解は【は】でした。 もし英語でご説明いただけましたら、さらに大変助かりますが 日本語でも構いませんので、平易にご教授ください。 どうぞ宜しくお願いします。