• 締切済み

助詞は何?

1.「りんご2個500円で買う」は「りんごを2個を500円で買う」ですか? 「りんご2個を500円で買う」ですか? 「りんご2個を」なら「りんご」 と「2個を」の間に何の助詞が入りますか? 「2個のりんごを」が正しいですか? 2.「りんご2個買う」は「りんごを2個を買う」ですか? 「りんごを2個買う」なら「2個」と「買う」の間の助詞はなんですか? 3.「りんごをお土産屋で外国紙幣で割引価格で買う」は「で」が続くので間違いですか? 正しい文はなんですか? 4.「お土産屋に行って、りんごを買って、家に帰って、それを食べた」は「って」が続くので間違いですか? 正しい文はなんですか?

みんなの回答

  • abiwirang
  • ベストアンサー率39% (52/133)
回答No.5

助詞とは、日本語において、文中の語と語や文と文をつなぐ役割を持つ品詞のことです。 1.「りんご2個500円で買う」は、「りんご2個を500円で買う」が正しいです。「2個を」の間には「を」が入ります。「2個のりんごを」は正しい表現ですが、より自然な表現は「りんごを2個を500円で買う」です。 2.「りんご2個買う」は、「りんごを2個買う」と正しいです。「2個」と「買う」の間には助詞は入りません。 3.「りんごをお土産屋で外国紙幣で割引価格で買う」は、文法的には誤りではありませんが、より自然な表現は「お土産屋で外国紙幣を使って、割引価格でりんごを買う」です。「で」は、「外国紙幣を使って」という意味の場所を表す助詞として使われます。 4.「お土産屋に行って、りんごを買って、家に帰って、それを食べた」は、文法的には正しいです。より自然な表現は、「お土産屋でりんごを買って、家に帰ってそれを食べた」です。これにより、重複する「って」を避けることができます。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

そもそも名詞が文の成分としての働きをする場合、助詞が省略されることがままあります。特に会話文など聞き手が分かっている前提で簡潔が好まれるケースなどではです。 例) リンゴ(が;主格)落ちたよ。 リンゴ(を;連用修飾格)食べたかい。 名詞の中でもとりわけ、数詞と時の名詞に関しては助詞が付かなくとも<単独で連用修飾語になるという機能>を有しています。 例) リンゴを三個食べた。 今日リンゴを食べた。 このように名詞における助詞の省略や、特に時数詞は助詞なしの単独で連用修飾語になることが、この場合の前提になります。 1.「りんご2個500円買う」 りんご(普通名詞の格助詞抜き)+2個(基数詞の単独文節構成機能)+500円(序数詞の単独連用修飾機能)+買う(述語)。 2.「りんご2個買う」 りんご(普通名詞の格助詞抜き)+2個(基数詞の前段の名詞補足機能)+買う(述語)。 3.「りんごをお土産屋で外国紙幣で割引価格で買う」 りんごを(対格)お土産屋で(場所格)外国紙幣で(手段格)割引価格で(状態格)買う。 それぞれ補足すべき格の違いから、助詞「で」の機能が異なっているので重なっていても問題はありません。 ただ、普通は「お土産屋でりんごを割引価格で、しかも外国紙幣で買った。」などとなります。 4.「お土産屋に行って、りんごを買って、家に帰って、それを食べた」 テ形連用修飾用法の連続は特に問題はありません。 例) 結んで、開いて、手を打って、結んで。また開いて、手を打って、その手を上に。 ところで文章語の場合はこのような口語的なテ形は省き、連用形のまま続けます。 例) お土産屋に行き、りんごを買い、家に帰り、それを食べた。

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.3

1.2.について。 「2個」は文法上は名詞(学校文法では「数詞」と呼ばれます)ですが、数字の入った名詞は副詞として(動詞の修飾用に)使えるから、「を」がいらないのです。 3.4.については他の回答者様のとおりです。

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (952/1524)
回答No.2

1.「りんごを2個を500円で買う」は日本語としておかしいと感じます。「を」がひとつの文に連続して使われることは、通常あり得ません。文学的な表現としてなら「りんごを、みかんを、わたしは買った」のような言い方はできますが、これは「りんご」と「みかん」を、それぞれに「買った」という表現です。「りんごを2個を」では「りんご」と「2個」が別々に扱われていることになり、2個のりんごという意味にはなりません。 「りんご2個を500円で買う」は正しい表現です。「りんご」と「2個」の間に助詞は入りません。「2個のりんごを」と同じ意味です。 2. 「りんごを2個買う」が正しい表現です。「2個」と「買う」の間に助詞は入りません。 3. 「で」が続いても間違いではありませんが、ちょっと上手くない表現という印象は受けます。「で」の連続を避けて「りんごをお土産屋で外国紙幣を使って割引価格で買う」としたほうが良いと思います。 4. 「て」の連続は、話し言葉としてならとくに下手な言い方とも思いません。書き言葉としては「お土産屋に行き、りんごを買って、家に帰り、それを食べた」のように「て」の連続を避けたほうが良いと思います。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8003/17108)
回答No.1

(1) りんご2個500円で買う というのは助詞が省略されていると感じる。通常は りんごを2個500円で買う と言うだろう。 りんご2個を500円で買う とも言える。 2個のりんごを という言い方は翻訳調と感じられあまり使われない。 (2) りんご2個買う というのは助詞が省略されていると感じる。通常は りんごを2個買う というだろう。 (3) りんごをお土産屋で外国紙幣で割引価格で買う という文は「で」が続くので美しくないがそれでよい。 (4) お土産屋に行って、りんごを買って、家に帰って、それを食べた という文は「て」が続くので美しくないがそれでよい。

関連するQ&A

  • 助詞の「で」について 教えください。 

    日本語の助詞「で」について教えてください。 外国人の友人に質問されたのですが、分からず困っています。 「本は一冊1000円です。 2冊で2000円です。」という文があった場合、 一冊や1つの場合に、「で」がつかないのはなぜでしょうか? この場合の「で」の用法についても教えていただけませんか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 日本語の助詞「と」

    日本語の助詞である「と」について質問があります。 1)りんご「と」みかん、どちらが好きですか。 2)りんご「と」みかんを食べました。 1)の場合、「と」を訳すときは「or」で、2)のときは「and」ですよね? 英語圏の人に「と」を説明するときどうしたらいいでしょうか。 比較する文章のときは(1の文)、「と」は「or」という意味であってますか?

  • 接続助詞「て」の使い方について

    ○ 父は生活を支えるために、毎日懸命に働いていて、家の大黒柱である。 上の文は自然でしょうか。接続助詞の「て」は「動詞+て…名詞だ」という形で使えるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 使役形の文に適応する助詞

    日本語を勉強している外国人がいますが、先日その人と次のような会話をしました。 外国人:「あのビルの広さは私『を』驚かせました」はおかしくて、本来ならば「あのビルの広さは私『に』驚かせました」ではありませんか? 私:「それは違います。あのビルの広さは私『を』驚かせましたでなければおかしいですよ」 外国人:「自動詞の使役形の文なら助詞は『を』を使い、他動詞の使役形の文なら助詞は『に』を使う」と教わりました。その具体的な使用例は 1.先生は鈴木さんをそこへ座らせました。 ←「座る」は自動詞なので、使役の対象に「を」を使う 2..父は妹にピアノを習わせます。 ←「習う」は他動詞なので、使役の対象に「に」を使う 私:「……」 ここで私は次のような疑問が生じましたが、うまく説明できなくなってしまいました。 1の文ですが  先生は鈴木さん「を」そこへ座らせました=先生は鈴木さん「に」そこへ座らせました  ではないでしょうか? また「あのビルの広さは私を驚かせました」は、どうして「私に」と書き換えることができないのでしょうか。 さすがに2の文を「父は妹をピアノを習わせます」と書き換えると違和感を覚えますが、これについてはどうでしょうか。 このあたりのことを外国人に理解してもらうためには、どのように説明すればいいのでしょうか。 「難しいことを考えず、理屈抜きで覚えてもらえばいい。赤ちゃんはみんな文法理論なしで覚えたんでしょ」という類の回答は、ご遠慮ください。

  • 助詞「を」と「に」の違い

    こんにちは。いつも皆様には大変お世話になっております。 現在、お互いの語学力向上のために、アメリカ人の女の子と日本語と英語で(ひとつのメールに日本語と両方の文を書いて送る)文通しています。 彼女の日本語なのですが、いつも助詞の「を」と「に」を間違えて覚えます。 たとえば ・私は忙しかったのであなたにメールを書けませんでした。 が ・私は忙しかったのであなたをメールをかけませんでした。 になっていたりするなど、「に」と使うべきところを「を」をいつも使っています。 原因を探って教えてあげたいのですが、まったく思いつきません。 どうしてこのような間違いが起こってしまったりするのでしょうか? 憶測でもかまいません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 「AとBと、どちらが良いですか」の助詞の「と」

    2つの物を比較して、そのどちらが良いか、悪いか、大きいか、小さいかなどを質問する場合に 「AとBと、どちらが(形容詞または形容動詞)ですか」という文法を日本語を学習する外国人は初級で習います。 この一文には助詞の「と」が2つあり、「AとB」の「と」は英語でいう「and」にあたり 「Bと」の「と」はAとBを比較していることを指す助詞であると理解しています。 しかし私自身は実生活で「AとBと、どちらが」という表現はほぼ全く使用せず、 「AとBは、どちらが」もしくは「AとBのどちらが」と使用する方が自然ではないかと思うのですが、皆様はいかがでしょうか。 皆様は「AとBと、どちらが」と、自然におっしゃいますか。 お伺いします質問のポイントは「AとB」の後に付ける助詞の「と」についてです。 ご意見をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 日本語の助詞の「は」と「が」の違いを英語で表すには

    日本語の「は」と「が」という助詞の違いは外国人には少し難しいようですね。例えば 次の文です。 (1)彼“は”私の弟です。 (2)彼“が”私の弟です。 この2つの文は英語にするとどちらも “He is my (younger) brother.” になりますが、日本語でのこのようなニュアンスの差は英語では表現できないのでしょうか?

  • 接続助詞等について質問

    質問1:接続助詞は『前後の文節や文をつなぐ働きをし、その意味関係を明確にする役割がある』とのことです。 例えば、 (例文:転んで、怪我をした 『転ぶ』という文節と『けがをした』という文節(連文節)を結んでつないで前後の意味関係を明確にしているのが『で』でしょうか? 質問2:『疲れたので、家で休んだ』の『疲れたので』は『接続語』として紹介されていました。何故ですか? 『家出休んだ』と『疲れた』を結んでいるのは『ので』ではないのでしょうか? もしかして、『接続語』とは『文の成分(文節の働き)』であるから、文の成分の観点(つまり文節の働きと云う観点から見た場合)『疲れたので』が『家で休んだ』と云う文節を繋いでいると。

  • 助詞の使い方について

    こんにちは。 私は日本語を勉強しています。 日本語のクラスで先週から新しい教科書を使うことになりました。 しかし、第一科を家でまたチェックしたとき、わからないことがあるときづいたんです・・・ 分からないことが簡単に説明できないものかもしれないから、 説明できなくても「それは変に聞こえますね」や「それはやっぱり言えません」や「どっちでもいい」などを書いてくれても助かります。 では、わからないことはこちらです。 教科書は「で」という助詞が動作の場所を表して、「に」が状態を表している場所を示していると述べましたが、 「山の上に月が出ています」 という文には「出ています」は状態より動作じゃないですか。 この文は「山の上で月が出ました」に変えたら「で」を使っても正しいですか。 「出ました」はもう終わった動作なので・・・ 二つ目は、 「新幹線は東京を出発した」の代わりに 「新幹線は東京に出発した」と言っても正しいですか。 もしこの文は「電車は東京へ行く」という意味になりますか。 三つ目は、 「私はバスを降りて、公園を散歩します」と 「私はバスを降りて、公園で散歩します」は何が違いますか。 教科書によっては「を」は何かを通じる意味を表していると述べたが、 散歩という言葉には必ず何かを通じる意味がないと思います・・・ 「で」を使っても正しいですか。 同じように、 「ホテルに泊まっている」と言えますが、 「ホテルで泊まっている」が正しくないと聞いていました。 これは「泊まる」は動作で、「泊まっている」は状態のせいですか。 最後は、 「25日までにレポートを出してください」は 何か締め切りがあると表してると知っていますが、 それは「25日まではレポートを出してください」と どうやって違いますか。 「25日までレポートをだしてください」にも 「26日はもうだめ」って意味が含まれていると思っていますが、 「まで」、「までに」、「までは」はいったいなにか違いますか・・・? 説明しにくい質問でどうもすみません。 手伝ったらたすかります。

  • 日本語助詞の付け方

    日本語を勉強している外国人です。(何か不自然な言い回しがあったら、訂正をお願いします。) 質問は三つあります。ちょっと長いですけど...(自分の考えも付けましたからです。) 助詞の「も」と「と」。いろいろ考えたけど、やはり母語話者の皆に聞いたほうがいいと... (1)【「も」の付け方】 最初から、もし取り立て助詞「も」を使うとしたら、文の「を」「が」は「も」に替えなければならない、と勉強しているんです。 例えば: 野菜を食べる。 (もをつけると)→野菜も食べる。 でも最近本で見ました。 「もが」「をも」といった教科書と違う助詞の使い方が現れてきました。 googleで「もが」「をも」検索すると、いろいろな表現もあります。 「~もが」: →だれもがクジラを愛してる →「また、必ず会おう」と誰もが言った。 →誰もが憧れる人気ネイリストになるためには何をすべき... 「~をも」: →誰をも安心させる →誰をも魅了するお姫様 (ほとんど「誰」の後に付くようです。ほかの付け方はありますか。) 上の「~もが」「~をも」という表現は単なる取り立て助詞「~も」を使う場合と比べて、 何かニュアンスがありませんか。 「も」だけで意味も通じると見えますけど、何だかそう使わなければならない場合もあると思うんです。 やはり母語話者方に聞いたほうがいいと... ------------------------------------------------------------------------- (2)【「~と~とを」という表現】 このサイトを見ました。 http://okwave.jp/qa/q321533.html 「AとBとを」 文脈を読めば、A、B両方でも主語にとっての比較基準だと思います。 (何を比べる?比較される分は言っていません?) 最後の「と」を省略すると、「『AとB』を」になって元の文とほぼ同じ意味だと見えますが、 「Aと、Bを」は主語がAと比べて、比較されるものはBだ。 という意味に間違えませんか。 両方も意味している。でも人間の頭自身はどちらが通じると判断できる。 と思います。 そうでしょうか。 -------------------------------------------------------------------------- (3)【「~と~と」、最後の「と」を省くかどうか。】 特に、ほかの助詞につくとき。 例えば「の」、「が」、「を」など。 最後の「と」を省略したら、どこか不自然なところがありますか。 e.g. 金と銀との鞍置いて、二つ並んでゆきました。(加藤雅を「月の砂漠」) →金と銀の鞍置いて、二つ並んでゆきました。 e.g. 貴様と俺とは同期の桜。(西條八十「同期の桜」) →貴様と俺とは同期の桜。 それに対して、助詞を省いたら、不自然になりますか。((2)の質問です) e.g. 「で」格の場合は、特に人間関係と事物とを別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 → 「で」格の場合は、特に人間関係と事物と別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 → 「で」格の場合は、特に人間関係と事物を別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 何かニュアンスがありますか。 よろしくお願いいたします! くどくて長い質問をしてすみません......