• ベストアンサー

文型「~なんて、およそ~ない」について教えてください。

ボランティアで日本語教師をしている者です。 昨日、外国人に以下の文型を教えていて、困ったことが 起きました。もしよろしければ、教えていただけないでしょうか。 文型:「~なんて、およそ~ない」 ここで、以下のような文作りをさせました。 (括弧に文を入れて完成させる) 1.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(      )。  こちらが考えていたのは、(理解できない)という答えでしたが、  その外国人は「分からない」と答えてきました。    ↓        1'.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(分からない)。  私としては、この文では、どうも不自然な気がします。ところが、  その外国人は、「分からない」も「理解できない」も同じ意味の  動詞だから問題ないのではないかと言っております。  どうして、外国人の作った文に、ネイティブとして違和感を  覚えるのか自分でも分かりません。「分からない」でも  いいのでしょうか。   2.同じ文型で、同様に文作りをさせました。  1)(         )なんて、およそ意味のないことだ。  2)(         )なんて、およそ今までに例のないことた。  1)の括弧には、(戦争で殺し合う)、2)の括弧には、(中学生が   ホームレスをする)がこちらが用意した例文です。  ここでは、生徒に、何故「~意味「の」ない~」、  「~例「の」ない~」のところに、「の」の代わりに  格助詞の「が」を使ってはいけないかと逆に質問されました。  これについても、「~意味「が」ない~」でも  「~例「が」ない~」でも、間違いではないと思いますが、  やはりネイティブとしては違和感を感じます。  この「の」は、日本語学習者がもっとも誤用する助詞だと  聞いております。 以上2点につきまして、教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.6

#3 ただ、用例にもあるように、「意味のない“こと”」のように 後ろに名詞などがくる場合は「の」が使われることが多いと思いますし、 私も「の」の方が適しているように思います(「が」が誤りというわけではなく)。 この点については、No.1様もおっしゃっていますね。 文法のことはよく分かりませんが、 上記のような傾向があるということは間違いないところだと思います。 これが次のように後ろに名詞が付かないとなると「の」は不適切といえますね。 「僕【が】読んだ」 「お茶【が】飲みたい」 「意味【が】ない」 「例【が】ない」 しかしご質問文の場合は一応「が」も使えるとなりますね。 あまり適切な説明になっていませんが、今回の場合は取りあえず、 「が」も許容ということにしてあげてはいかがでしょうか^^ 日本語初学者(私の子供の頃を思い起こしてみても)には、 この「の」の使い方は少し難しいかもしれませんね(私に関しては、大人になった今でも理解できていないためうまく説明できませんが^^;)。 ************************************ 主格を表す「の」 主格の「が」は時に「の」に置き換わることがある。 最も知られている例は、「~ガ述語」全体がそのまま修飾語となって体言に係る場合である。 ・鬼【の】居ぬ‘間’に洗濯じゃぶじゃぶ。 ・鬼さんこちら、手【の】鳴る‘ほう’へ。 ・とにかく僕【の】来た‘こと’は分かっているんでしょう。 逃げも隠れも出来んさ。(川端康成『千羽鶴』) ・鐘【の】鳴る丘 ・日【の】当たる場所 ・血【の】にじむ思い ・血【の】通った付き合い ・腹【の】座った男 ・手【の】こんだ犯罪 ・耳【の】痛い話 ・訳【の】分からぬ話 ・火【の】恋しい季節 ・金【の】なる木 ・耳【の】聞こえぬ振りをする ことわざ類にも次のような例が見られる。 ・下戸【の】建てた‘蔵’はない ・火【の】無い‘所’に煙は立たぬ 『助詞・助動詞の辞典』 ************************************ およそ【凡そ】 |(3)《打ち消しまたは否定的な表現を伴って》全く。全然。 |【の】:「君とは―縁【の】ない‘世界の話’だ」『明鏡』 |⇒「君とは―縁【が】ない」 |【の】:「およそ手【の】かからない‘子’だ」『小学館現代国語』 |⇒「およそ手【が】かからない」 |【が】:「―意味【が】ない」『学研』 |⇒「―意味【の】ない‘説明’」 中途半端な回答になりまして申し訳ありませんでした。

liquor5000
質問者

お礼

lyricsさん いつもお世話になっています。 1.につきましては、やはり「分かる」でも「理解できる」も 使えるということが分かりました。ただ、「分かる」の場合、 短すぎるところに違和感を感じるのでしょうね。ご指摘のように 語句を補うことで、この違和感を解消することができるような気が します。 「車を盗むために人を殺すなんて、およそ分からない行為だ。」と することで「引っかかり」がなくなるような気がします。 「の」につきましては、主格として十分使えるということが 分かりましたので、「が」と完全に互換性があるということで 再度、説明をしておこうと思います。 今、教えている生徒は、韓国からきた社会人で、他の国の 日本語学習者よりは、「文法」に対して意識が強いような 気がします。 色々と詳細に教えていただき、ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.5

#2 同じことが「理解」についてもいえるはずですが、あまりその必要性を感じないところを見ると、「分かる/分からない」だけでは「理解できる/できない」という意味よりも、 よく使われる「判明する」という意味の方に読んでしまいがちになるということでしょうか? 「分かる/分からない」 「判明する/しない」>「理解できる/できない」 「理解できる/できない」 =(「内容」など“名詞”が/は)分かる/分からない =分かる/分からない(「内容」など“名詞”)だ 『 人を殺すなんて、分からない 』 『 人を殺すなんて、分からない(考え方だ) 』=理解できない 『 人を殺すなんて(考え方は)、分からない 』=理解できない 素人の考えになりますが、違和感の原因はこういったところではないかと思ったりもします^^; 曖昧な回答になり申し訳ありません。 今回の感覚を解明するのはかなり難しいですね^^; > 戦争で殺し合うなんて、およそ意味のないことだ。 > 中学生がホームレスをするなんて、およそ今までに例のないことた。 > >  ここでは、生徒に、何故「~意味「の」ない~」、 >  「~例「の」ない~」のところに、「の」の代わりに >  格助詞の「が」を使ってはいけないかと逆に質問されました。 生徒の方からの質問は、「ここは「の」ではなく「が」であるべきだ」もしくは「「が」も使えるのではないか」のどちらかだと思いますが、いずれにしましても、穴埋め部分についての質問ではなくこういったことに目がいくということは、大変熱心な方なのですね^^ 私などは(書き言葉や話し言葉の)用例から何となく日本語を覚えているようなものなので、こういうことはあまり注意して考えたことがなかったです^^; それで結論をいいますと、どちらを使っても一応日本語の用法に適っているとなるのだと思います。 【の】 |《文の成分を成す句「A―B」で》 |(ア)Aがこの部分の主語であることを示す。 |「僕―読んだ本はこれだ」 |「雨―降る日には出掛けない」 |「しっぽ―短い猫」 |※「が」で置き換えられる。 |『岩波国語辞典』 |《連体修飾節で使って》 |節中の述語が表す動作・作用の担い手を表す。 |「先生―お書きになった本」 |「雪―降る夜」 |「時―過ぎゆくまま」 |「運動―苦手な人」 |「絵―好きな母」 |「お茶―飲みたい方」 |※文語では、主文における動作・作用の担い手を表すこともできる。 |「静心なく花―散るらむ〈紀友則・古今集〉」 |『明鏡国語辞典』

  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.4

こんばんは。三分割になります。 > 1'.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(分からない)。 > > その外国人は、「分からない」も「理解できない」も同じ意味の >  動詞だから問題ないのではないかと言っております。 > >  どうして、外国人の作った文に、ネイティブとして違和感を >  覚えるのか自分でも分かりません。「分からない」でも >  いいのでしょうか。 ************************************ ●わかる【分かる・判る・解る】自動詞 (1)はっきりとしていなかったものごとにイエスとノーのけじめをつけることができて、明らかになる。 「事情が―」 「結果が―」 (2)それを受け入れて、うまく対応・処理できる能力をしっかりと持っている。 「英語が―」 (3)物事のすじみち・価値などをはっきりとらえて、じゅうぶんに理解する。 「君は分からない人だね」 「絵が―人」 「物のよしあしが―人」 「僕に現代音楽は―・らない」 「何を言っているのかさっぱり―・らない」 ●りかい【理解】スル 他動詞 (1)意味や内容のすじみちがよくわかること。 「―が早い」 「―力」 「文章[日本語・年金制度]を―する」 (2)人の立場や気持ちをくみとること。 「相手の意見に―を示す」 「―に苦しむ」 『角川必携』『明鏡国語』 ●わからない【分からない】(連語) (1)あらかじめ想像できない。 「―ものだ、あの人が自殺するなんて」 (2)ものの道理が理解できない。また、聞き分けがない。 「君も―男だな」 〔「分からぬ」「分からん」はややぞんざいな言い方。「分かりません」は丁寧な言い方〕 『三省堂国語』 ************************************ わかる(3)、りかい(1)、わからない(2)の意味になりますね。 理解の場合は「できる」が付きますが、そのどちらにしても、意味から考えて「分かる」の使用も間違っていないのだと思います。 少しおかしな感じがするのは何なのでしょうね^^; いろいろ考えてみましたが難しいですね^^; No.1様のおっしゃるようなことで「漢語」「和語」というのも関係するのかもしれません。 それと何となくですが、国語辞典の用例にも「分かる/らない-(名詞)だ」とありますし、少し語句を補う必要があるような気がします。 『 車を盗むために人を殺すなんて、およそ分からない(考え方/行為)だ 』 原文と比べると、少し引っ掛かりを感じなくなったように思います。 #1

noname#111034
noname#111034
回答No.3

No.1の補足です。 >ちょっとおかしくても,じゅうぶんに通じる日本語を教えるほうがいいんじゃないですか。世界共通語の英語ではそうですから。 英語の先生からいちゃもんがつくとまずいので。 ぼくの根拠は,自分の論文の英語をネイティヴに修正してもらったときの経験です。おなじ文章でも,こまかく直す人と,そうでもない人がいます。後者に「もっと修正すべき点があるのでは?」と聞いたところ,「英語は世界共通語だ。正統からいえばちょっと変でも,じゅうぶんに通じるなら私は直さない」との答えでした。英語のクラスではなく,実戦で,ということです。

回答No.2

日本語ネイティブという意識がまずダメなのではないでしょうか。 あなたが福岡在住なら福岡ネイティブと思うべきでしょう。 ちなみに私は関西ネイティブですから、あなたが滋賀県から岡山県に至る地域に住んでいない場合、会話したらお互い凄まじい違和感を感じると思いますよ。 教え子の方が、資格取得の必要等があるのでしたら別ですが、 そうでない場合、学問上正しいかどうかは意味の無い事だと思います。

noname#111034
noname#111034
回答No.1

>文型:「~なんて、およそ~ない」 ふ~ん。英語を勉強したときには「文型」という用語を聞きましたが,日本語にもあるんですか 笑。 >どうして、外国人の作った文に、ネイティブとして違和感を覚えるのか自分でも分かりません。「分からない」でもいいのでしょうか。 ぼくも日本語ネイティヴですから違和感がありますが,外国人がしゃべったものなら許容範囲内です。たぶん,「分からない」では単語がやさしく文字数も少ないので,強調感が生まれないのだろうと個人的には思います。「とうていわかんねえよなあ。」と文字数を増やせば,動詞「わかる」でもいいような気がするのは,ぼくだけでしょうか? >何故「~意味「の」ない~」、「~例「の」ない~」のところに、「の」の代わりに 格助詞の「が」を使ってはいけないかと逆に質問されました。 「が」を使うなら,「意味がない。」「例がない。」で切るほうがしっくりきます。「意味がないことだ」でもじゅうぶんに許容範囲内です。 ちょっとおかしくても,じゅうぶんに通じる日本語を教えるほうがいいんじゃないですか。世界共通語の英語ではそうですから。

liquor5000
質問者

お礼

passersbyさん 早速のご回答ありがとうございました。 やはり、「理解できない」に比べて「分からない」に 違和感を感じるのは文字数が少ないためでしょうね。 用法をとしては、どちらも間違ってないことが分かりました。 また、「の」の方が連体修飾的な使い方に適しており、 「が」については、述語で終わらせたほうがしっくりくると いうことも分かりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【文型】~と、果たしてどれだけ~。

    今年の4月から日本語を外国人に教えています。 現在中上級レベルです。 以下のような文型が出てきて、その用法説明に困っております。 どうか、ご教授いただけないでしょうか。 ・~と、果たしてどれだけ~。 これにつきまして、以下のような例文を作ってみました。 ・自分が正しいと、果たしてどれだけの人が言い切れるだろうか。 質問 1.「~と」は文を引用する助詞と言う説明でよろしいでしょうか。 2.「果たして」は「疑問を表す言葉(副詞)」として説明したいと   思います。 3.「どれだけ」に困っております。後に続く文の「程度」を   表す言葉(副詞)ということでいいでしょうか。 4.最後の「か」は反語の終助詞ですが、省略はできないでしょうか。 まだ中上級レベルの学生が、きちんと理解し、使えるようになるため どうか、上記についてお教えいただけないでしょうか。 あるいは、もっと分かりやすい例文はないものでしょうか。 どうか、みなさまのお知恵を拝借いたしたく、心よりお願い 申し上げます。

  • bringを使った文型

    Some cute animals bring a lot of tourists to zoos. という文は第3文型と考えてよいでしょうか。 bring は第3文型と第4文型、両方の使い方ができますが、上記の文は第4文型のSome cute animals bring zoos a lot og tourists. と書き換えられますか?間接目的語は人だと習ったので、違和感があるのですが。

  • 【文型】 ~のは、からと見られている

    いつもお世話になっております。 また、頻繁に日本語文型について質問をさせていただきますこと、 お許しください。 私は、一昨年、「日本語教育能力検定試験」に合格し、 現在、ボランティアで、韓国人ビジネスマンに、マン・ツー・マンで 日本語の個人人レッスンを行っています。 あまりに頻繁にこの「教えて! goo」を使っておりますことに もし問題があれば、ぜひ警告を受けたいと思います。 ただ、今の日本語教育の場では、「初級」につきましては、 教授法、文法とも確立しておりまして特に問題はないと思います。 今、中級から上級に向かいつつある韓国人に日本語を教えて おります。また、彼の「日本語文法」に対する「拘り」には 相当なものがあります。そして、悲しいことに「中上級」を 教えるための教授法、あるいは文法書がまだ確立していないのが 日本語教育界の現状であると思っています。 *中上級の教授法、文法は、「日本語教育能力検定試験」の 範疇外となっております。 そうした事情から、またみなさまのお知恵を拝借したいと 思います。 今回、その生徒から、以下の質問を受けました。 【文型】 ~のは、~と見られている。 これに対しまして、以下の例文を作成して説明しました。 外国人の日本語が貧弱な[のは]、文法力の不足が原因と[見られている。」 「~と見られている」という表現は、情報源 (外国人の日本語は貧弱という事実)をもとに、 「文法力の不足ではないか」と考えられている、 あるいは推測されていると説明しましたが、 なかなか納得してもらえませんでした。 特に問題となるのが「のは」という助詞(?)です。これは 「の」に「は」がついた複合助詞だと思われますが、どういう 意味を持っているのか説明ができません。(辞書にも載っていません。) 「のは」という複合助詞(?)についての用法、ならびに 私の「見られている」についての説明が的確かどうか 教えていただけないでしょうか。 また、もっと分かりやすい例文があると思います。 どうかご教授願います。 それにしても、12万人の外国人留学生が日本に滞在 していますが、いまだに、中上級日本語教授法、ならびに 文法が確立していないことを憂いています。 どうか、今回もよろしくご指導ください。

  • 文型を教えてください

    拒食症を扱った文の中で、Eating anything left me full of guiltという表現が出てきました。 意味は、「何であれ食事をすると、私は罪悪感でいっぱいになるようになった」という感じだと思うのですが、これは何文型の文になるのでしょうか。 full of guiltが目的語なのか補語なのかで迷ってます。

  • 文型を教えてください

    文型を教えてください They do not even call most of these real lies. 単語一つ一つの意味は解るものの、文全体の意味がわかりません。 文の構造(文型)と日本語訳を教えていただきたいです よろしくおねがいします

  • 5文型解説をやめるとすると…

    「中高生レベル」のことです。 このカテゴリーでは多々意見されるテーマだと思いますが,5文型無意味派の方に質問があります。 現在日本では,中学では5文型の「法則」は教えておらず,高校(最初のほう)に5文型を習うと認識しています。 5文型は確かに文の構造を示す武器として便利なことは多いですが,全ての英文を分けられない(意見が分かれる部分があるため?),複雑な文だと学習者のレベルによっては理解が難しいという現実はわたくしも感じるところです。 そこで,5文型無意味派の方にとって,例えばいわゆる (1) I cook lunch. (2) I sent him a present. (3) It makes me happy. のこの3文を,「中高生レベル」で解説するとして,5文型表現なしに,どう「簡潔に」解説できるかと思った次第です。 中学では, 〈sent+人+もの〉「人にものを送る」 〈make+人+形容詞〉「人を~(の状態)にさせる」 などという解説が定番です。 ですが,これでは1つ1つの動詞の意味であって,問題の解説ならよいですが,文法全般の解説となると,例えば,(2)を〈動詞+人+もの〉「人にものを~する」という意味にするわけにもいかないと思います。 文型用語を使わないほかの定番解説としては,動詞の説明にして, cookは目的語を1つとれる動詞。 sentは目的語を2つとれる動詞。 makeは目的語の後に補語をとれる動詞。 があると思います。 ただし,これらは5文型分類が前提だと思うのですがいかがでしょうか。 最も知りたいのは,上の3文を「文型」や「目的語」や「補語」という用語を使わずに簡潔に「日本語で」解説する方法があるのかどうか,もしくは,そもそも上記のように分けないのかということです。(第1言語・第2言語としての学習に違いがあることは少しわかっているつもりです…) よろしくお願いします。

  • 第3文型と第5文型の違い

    目的語と補語として考えるのか(第5文型)、補語を目的語の修飾語(第3文型)としてひとかたまりで考えるのかわかりません。 (1) Do you have a room available from May 20th to 24th? (2) I have a seat reserved on the 21st. これらは第5文型だと思うのですが、第3文型になるということにはならないのでしょうか。 (3) I want someone competent. これは第3文型で、もしwantを5文型として文を作るなら I want someone to be competentのような形で意味も違ってくるのはわかるのですが、 (1)も(3)も同じように見えたりもするので、説明していただけると嬉しいです。

  • 第1文型と第3文型の見分け方

    わたしは英文法をほとんど知らないのですが、ひょんなことから身近な社会人に英語を教えるハメになってしまいました(初歩的なレベルまででいいからと....(--; )。 そこで文法の本を買ってきて読んでいたのですが、わたしには以下の例文の構成の違いを説明できません。どなたかお教えくださいましたら幸いです。 第1文型(S+V)の例: a-1: My parents live in Yokohama. 第3文型(S+V+O)の例: b-1: I don't like English. 上の例文は別の文に置き換え、 a-2: He lives in Japan. b-2: He likes Japan. として考えてもいいんですよね? そこで、最初、こういうふうに説明しようと考えたんです。 「"He lives.=彼は住んでいる"だけでも文章としては成立するよね。でも"He likes.=彼は~が好き"だけでは"何を?"ってことになって、文章が成立しないじゃん? 好きな対象である"モノ"(すなわち目的語)がないとさ。」 しかし、ここでもし、 「"住んでる"だけでは"どこに?"ってことにならない?」な~んて突っ込まれたら、わたしは返事に窮するなぁ、と....(^^; また、a-1 文 について、参考書には、 「"in Yokohama" は場所を表す副詞に相当する語句であり(中略)修飾語句と呼ぶ」 とありましたが、わたしには "in Yokohama" が副詞とされてることに違和感がありました。副詞といえば、動詞・形容詞・副詞に掛かるもので、often,hard,fast,veryといったものだと思っているので。 この "in Yokohama" を副詞といえる理由についてもお教えいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 (はぁ~、こんな調子では、我ながら先が思いやられます....(^^;スミマセン)

  • 第5文型 のことで

    Tom couldnot make himself understood in Japanese. この英文の訳が『トムの日本語は理解できなかった』とあったのですが どうしてこの意味になるのか理解ができません。 第5文型だから himseld=understood in Japanese がなりたつわけですよね? 

  • 英語の文型について

    よろしくお願い致します。 英語の勉強をしているのですが、教科書の文型についての解説で疑問があるので、こちらで質問させていただきます。 第1文型 SVというのがあります。これは主語Sと動詞Vから成る文です。 例)My parents go to church on Sundays. My parentsがSでgoがVです。私はこの文を見た時、to churchやon SundaysがCとかOなどになるのかと思ったのですが違うようです。教科書はあくまで、my parentsとgoのSとVの文だというのです。 一方(同じ教科書内で)次のように説明されています。 第3文型 SVOの文が次のように例示されています。 例) The hunter killed the bear with one shot. The hunterがS、killedがV、the bearがOです。 ここで疑問に思ったのは、最初の例で、なぜgo についてto churchが目的語Oにならないのかということです。 殺した クマを 行った 教会に どちらも同じ目的語だと思うのですが・・・目的語とはなにか特別な区別があるのでしょうか?