• ベストアンサー

住民票の移動で世帯分離に関するご質問。 いま、現在、親は別の場所(賃貸

住民票の移動で世帯分離に関するご質問。 いま、現在、親は別の場所(賃貸住宅)で暮らしています。また、親は扶養家族にもなっておらず、世帯分離として別々の住民票になっています。 今回、介護施設に入る(短期間になるか長期間になるかは不明)ために、賃貸住宅の契約を解除して、私のところに住民票を移動してから、介護施設に入る予定です。実際に同居するというようなことはありません。 この場合、引き続き、世帯分離として住民票移動の申請は、問題なく通るでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.1

まず、その介護保険施設に住所を置くことが原則となっている場合は、そのようにすることになるでしょう。 住所を置けない施設なら、 もっとも身近にお世話をする家族のところに住民票を置くのは、支障ないと思います。 最終的には、住民票異動を受け付ける役所の判断となりますが。 年金をもらってらっしゃる場合は、年金のほうの住所変更届もお忘れなく。 年金事務所か市役所の国民年金係で届出用のハガキを置いてあります。

iksankou
質問者

お礼

住所を置けない施設です。 年金のほうの住所変更届は完全にわすれておりました。 的確な情報をいただきまして、有難うございました。

関連するQ&A

  • 住民票の世帯分離について

    私の母親が現在、介護老人保健施設に入所しています。年金を支給されてます。私の年収は450万円です。 現在は母親の住民票は実家(マンション)にあるのですが、このたび実家を引き取り(固定資産税・管理費の負担が大きいため)してもらうことになりました。少しわけありですので無償で引き取りしてもらいます。 その際、母親の住民票を私と同じにすると、施設利用料(現在・2段階 本人および世帯全員が市町村民税非課税で、合計所得金額+課税年金収入額が80万以下。)から4段階になると考えてよろしいでしょうか? 世帯分離の手続きを行えば、現在と同じ2段階で変わらないと考えてよろしいでしょうか? また今回のケースでは母親の住民票を私と同じところに移すと同時に、世帯分離の手続きを行うのでしょうか? 今回のケースでは世帯分離を行う場合は施設利用料・介護保険料・高額介護サービス費は現在と変わらないと考えて間違いないでしょうか? また母親は私の会社の健康保険ですので、世帯分離しても現状と変わらないとの判断でよろしいでしょうか? 世帯分離ではなく介護老人保健施設に住民票を移すことはできるのでしょうか? 世帯分離手続きは必ず受理されるものなのでしょうか? 以上長文となり申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。

  • 住民票の世帯分離を戻せないのはなぜ?

    お世話になります。 成人した子供と暮らしています。(母子家庭) 事情あって、同居のまま、世帯分離をしました。 ですが、世帯分離の必要がなかったため、同一世帯に戻したいと役所に申し出たところ、そちらの事情で世帯分離したのだから戻せないと拒絶されてしまいました。 ネットで調べると、世帯分離しても戻せると書いてあるのですが、それは間違った情報なのでしょうか? 世帯分離する時に、「一度、世帯分離すると戻せません」などの忠告もありませんでした。 もし、戻すのであれば、子供が世帯主になっているところへ、親の私が入る形になるそうです。 なぜ、親のところに戻せないのでしょうか? できるとすれば、子供の住民票を住民登録し、私の世帯に戻すくらいしかなく、住民票の異動も1年以上経っていないと戻さないとの事。 これはどういう法律なのでしょうか? どういう目的があって、分離した世帯を同一世帯に戻せないのでしょうか? ご存知の方がいらしたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 以下のご質問がありますので宜しくお願いいたします。 親は扶養家族にはな

    以下のご質問がありますので宜しくお願いいたします。 親は扶養家族にはなっておらず別の場所(賃貸住宅)で暮らしておりますが、現在、要支援2の状態で介護施設でお世話になっています。 住民票も世帯分離として別々の住民票になっています。 今回、賃貸住宅の契約を解除して、私のところに住民票だけ移動してから(←市役所からもOKと言われています)、正式に介護施設に入る予定です。 私自身も賃貸住宅に住んでおりますが、大家さんに親の住民票だけ移動した、ということを伝える必要があるでしょうか。 実際に同居したり、何日か泊まりに来るというようなことはありません。 つまり居住人数はいまのままで一切かわりません。  居住人数がかわらないのに、知らせるとかえって混乱のもとになるでしょうか。 

  • 世帯分離、住民票移動について教えてください。

    私は母親の持ち家に二人で住んでいましたが、昔から仲が悪く今は家を出て、姉夫婦の一戸建てに住んでいます。 今、私の住民票は母親と同じ住所になっているので役所から送られてくる住民税や国民健康保険の領収書など転送できないものは実家に届いてしまうので困っています。 住民票を姉夫婦の所に移すと税金増などで迷惑をかけると思い、住民票を移していませんでしたが、世帯の分離ができると知り、姉夫婦の住所に移動するか迷っています。 世帯の分離をして住民票を移せば姉夫婦の税金が増えるという事はなくなるのでしょうか? 税金以外でも姉夫婦の住所に私が住民票を移すとデメリットはあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 生活保護者の住民票の移動について

    生活保護を受け脳腫瘍の後遺症の為、介護老人保健施設に入所中の叔母(62歳)がいます。 入所してから、施設のケースワーカーと相談して入所を続けるため生活保護をうけました。 現在は、神奈川県A市の高齢者専用住宅に住んでいる祖母(85歳)の住所に叔母の住民票が置いてあり、生活保護の申請も祖母の住宅の住所でしてあります。 (祖母とは世帯分離をして、単独で叔母のみ生活保護を受けられています。) 祖母も自立の生活に不安がでてきたため、ケアハウスなど他の施設への入所を考えていますが、叔母の住民票を移せるところがなく困っております。 祖母は神奈川県B市のケアハウスへ入所したいのですが、祖母の住民票と一緒に叔母の住民票を別の市へ移動すると生活保護は再申請になってしまうのでしょうか。 叔母の住民票を介護老人保健施設に移し、そのまま生活保護を継続することはできるものなのでしょうか。 万が一、祖母が亡くなってしまった場合なども叔母の住民票をどうしたら良いものかと今から心配です。 他にも何か方法があれば、ぜひ教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 2世帯住宅における住民票の登録の仕方(至急)

    もうすぐ2世帯住宅が完成しますので本日住民票の移動をします。 状況は下記の通りです。 ・1Fに両親が住む ・2Fに私と妻が住む ・上下分離の完全2世帯。区分登記はしていない。 住民票を移動する際、世帯主を1人にすることも 2人にする事もできるのですが、それにより何か違って くることはありますか。親は今働いているのですが、 引退して年金暮らしになった場合、年金収入が158万円以下 だと、私の扶養家族に入れられるみたいですが、その際に 住民票世帯主が別々だとまずいでしょうか。 他にも何かありましたらご教授願います。

  • 住民票を別にすること 介護保険

     こんにちは。  祖母が老人介護保険施設に入所しています。住民票の世帯は一つです。私と祖母以外に私の両親が同一世帯です。世帯主は父です。  住民票を別にする(=世帯分離?)と、介護保険の負担金額が減少すると聞きました。  住民票を別にすることで本当に支払い金額が減少するのでしょうか。他に支払が増えることがらもあるのでしょうか。このことについて、ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。  家は一つですので、同一住所内で住民票を別にしたいと思っています。

  • 義理親の住民票について

    妻の実家に義理親と同居し、通勤手当て、妻の扶養手当ての変更届け出をするにあたり、会社から義理親の住民票の提出を求められました。 世帯は別にしています。 私と妻の住民票は提出していますが、同居の義理親の住民票まで本当に必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 世帯分離、住民票の除票について?

    質問お願いいたします。 妻と子供が失踪してからもう2年位になります。今まで住んでいた家が老朽化の為売却することになり別の家を購入し転出届を役場に出しに行きました、自分は妻と子供の名前も書いて提出した所役場の方が妻と子供は世帯分離されていて自分しか転出出来ないと言われ自分だけ転出しました。こうした場合妻の住民票はどうなるのでしょうか?役場の方に聞きますとこれ以上の住所は追えないと言われました。何かしら妻の住所を調べることはできないでしょうか?例えば住民票の除票などからはどうなのでしょうか?それと世帯分離は他県に住所を移すこともできるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 介護施設、住民票移動した方がいい?

    親が介護付きホームに1ヶ月前から入ってます。 住まいは東京ですが、施設は隣県です。 年金ギリギリの生活で、要介護4です。 施設長に介護費用も申請が必要と言われました。 これは住民票移動して、隣県に申請しなければいけませんか? それとも区役所で大丈夫ですか? 施設で委託した業者それぞれから請求があり、どうしたらいいかわかりません。

専門家に質問してみよう