• ベストアンサー

歩行者信号のメロディーに地域差があるのでしょうか?

buminの回答

  • bumin
  • ベストアンサー率31% (219/686)
回答No.1

とおりゃんせのメロディの流れる信号機は、 AMラジオ局のニッポン放送がおこなっているチャリティ番組に寄せられた募金で作られたものです

参考URL:
http://www.1242.com/mthon/
noname#4493
質問者

お礼

えーそうなんですか。ちょっとした発見です。 でも、とおりゃんせ以外にも、いろんなメロディーがありますね。 それぞれ何らかの募金関係でしょうかね。

関連するQ&A

  • LED信号機

     私が住んでいる地域(愛知県)では、1年くらい前までほとんど見かけなかったLED信号機がここ数ヶ月で急激に増えたと感じています。皆さまがお住まいの地域ではどうですか?教えてください。  また、LED信号機は従来の電球式と比較して長所が多いため、海外では何年も前からかなり普及していると聞いたことがあります。日本ではなぜここに来て急激に普及してきたのでしょうか?  この点については、ご存知の方のみで結構ですので教えてください。

  • 大阪の信号機

    いきなりですが、 右折の矢印信号が出る信号機の事でお聞きします。 普通、「青」→「黄」→「赤と右矢印」→「黄」→「赤」→「青」... ですよね。 でも、大阪の信号機の場合って 「青」→「黄」→「赤と右矢印」→「赤」(矢印信号が突然消える)→「青」... ですよね? 少なくとも私の住んでいる地域は(知っている限り)前者のタイプばかりなので大阪に行った時は戸惑います。 よく他都道府県に旅行に行くのですがやはり前者のタイプ(記憶にある限り)ばかりです。 でもなぜか大阪だけ後者のタイプがやたら多いです。(すべてではなかったような気がしますけど) 信号って重要な物なのになぜ全国で統一されてないのでしょうか? 信号の規格?みたいなものってないのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 地域によって販売価格差をつけるのを抑制する法律は?

    A地域では100個で100万円します。 しかしB地域では10個で20万円します。 それぞれの単価は、 A地域=1万円 B地位=2万円 ですね。 運送費や製造工程、材料仕入れ代など、地域差があるのはわかります。 しかし、A地域は全国対象(北海道~沖縄)で、B地域は○○県の場合は、納得できません。 あまり詳しく説明できませんが、本例の価格差について、法律違反に抵触するような条文などありましたら参考にご教示願いたいのですが。。。 あの~裁判を起こすとか、喧嘩をするとかそんあつもりではありません。 どんな法律を勉強すればよいのかなと思って投稿しております。

  • 喫茶店で、コーヒーのおまけが出る地域はどこまで?

    愛知県の喫茶店というと、 「朝のモーニングセット」が有名かと思いますが、 このアンケートは、モーニングセットについてではありません。 愛知県内の、全国チェーン(例:ドトール、スタバ)などではない、 一般的な喫茶店で、朝ではなく昼間の時間帯で、 コーヒーを注文すると、一緒に小皿にお菓子 (柿の種やピーナツが多い。他、あられやクッキー) が一緒についてくることがあります。 愛知県内で育つと、これが当たり前だと思ってますが、 たとえば東京へ出張などの時には、 当然のようにコーヒーだけなので、若干の寂しさを感じます。 いや、コーヒーが飲みたいから、いいんだけどね。 というわけで、おそらく愛知県を中心にした近県でこのようなサービスを行っている喫茶店があると思うのですが、果たして、愛知県以外でどのくらいの地域でこれを行っているかを知りたいと思います。 回答は、地域(県名だけでなく、できれば○○市ぐらいまで)と、 どんなものが付いてくるか、をお答えください。 よろしくお願いします。 また、そのようなサービスがない地域に住んでいる人で、 愛知県の喫茶店を利用した時にびっくりしたおまけ体験がありましたら、 それも募集します。 よろしくお願いします。

  • 他地域のTV局を受信したい

    他地域のTV局を受信し、見たいのです。隣接県のTVは、県境近く(30km程)の友人宅では見ることができます。 しかし、県境から60km程はなれた自宅では見られません。チャンネル設定をしていても、薄っすらとも写りません。 ブースターや何かの機器で、見ることができる様になりますか? あるいは、デジタル放送が本格化すれば地域差のようなものはなくなるのでしょうか? ちなみに、静岡県からテレビ東京系(テレビ神奈川,テレビ愛知)がみたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 地域別の視聴可能なテレビ局

    先日徳島へ旅行した時ホテルのテレビを見ると大阪の番組を放送していました。 それ以外でも旅先でテレビを見ていると、時々「ここでこのようなテレビ局が映るなんて!」とびっくりすることがあります。 そこで今回質問したいことなのですが、地域別にどこの放送局を見ることが出来るのかが分かるようなものが一覧になってるサイトがあれば教えていただきたいのです。 (東京都)フジテレビ・日本テレビ・テレビ朝日・TBSーーーーーーー (神奈川県)フジテレビ・日本テレビ・テレビ朝日・TBSーーーーーーー (埼玉県)フジテレビ・日本テレビ・テレビ朝日・TBSーーーーーーーー (愛知県)中京テレビ・CBC・東海テレビ・メーテレーーーーーー というふうに都道府県別になっているものや (TBS)東京都・神奈川県・埼玉県ーーーーーーー (フジテレビ)東京都・神奈川県・埼玉県ーーーーーー (テレビ朝日)東京都・神奈川県・埼玉県ーーーーーー (日本テレビ)東京都・神奈川県・埼玉県ーーーーーー (東海テレビ)愛知県・三重県・岐阜県ーーーーーーー というふうにテレビ局別になっているものでも構いません。 同じ都道府県でも地域によって写るところと写らないところがあるのは想像出来ますが その場合も「この地域では写るがあの地域では写らない」というのが分かればありがたいです。

  • 押しボタン信号の違い

    押しボタン信号機についての素朴な疑問です。 現在私が住んでいる西日本では、押しボタン信号は普段黄色の点滅信号がチカチカしております。歩行者がボタンを押した時点で信号機が青色に変わり、その後黄色→赤色となり、自動車を停めることによって歩行者信号が青になるという仕掛です。(「西日本方式」と私が勝手に呼びます)一方東日本にある押しボタン信号は、普段から青信号となっており、歩行者がボタンを押しても何も変化が起きず、しばらくして黄色→赤色の順で信号が変わり歩行者信号が青となります。(「東日本方式」とこれまた私が勝手に呼びます) 免許を取って以来、信号というのは形状を除けば(雪国の縦型信号機がその例です)、全国一律の仕組みだと思っておりましたが、引っ越しをして地方によって違いがあることを知り驚いております。 それ以来旅行で各地を訪れる度に、ついつい押しボタン信号がどうなっているのか気になってチェックしてしまいます。本当は47都道府県全てを調べたいのですが、時間もお金もないので未だに全国の状況を知るには至っておりません。 さてここで質問です。上記で私は大雑把に西日本・東日本と分けましたが、実際のところはどうなのでしょうか? なお私が知っている少ない範囲ですが、東京都・宮城県・新潟県・山形県・神奈川県では「東日本方式」だったと思います。他方、静岡県・大阪府・兵庫県・岡山県・広島県・島根県・鳥取県は「西日本方式」です。 それと、このように各地方で信号機の方式が異なるのは、道路交通法か何かに明記されていることなのでしょうか?また私が勝手に名付けた「東日本・西日本方式」に正確な名称があるのでしょうか?

  • 都知事、23特別区と多摩地域で人気に差があるのは・・・

    今日は都知事選挙の日でしたね。 私も早速一票を投じて参りました。 ニュースを見たら現知事の再選が決まったようで、 一小市民とは言え都民として嬉しい限りです。 さて、開票ニュースを見て思ったのですが、 都知事は「23区」と「多摩地域」で人気に差があるような気がしました。 23特別区地域では、ほとんどの地域で、 2位の元宮城県知事と約2倍の差をつけているのに対し、 多摩市町村地域では、23区ほど2位と差がないように思います。 【質問】 ニュースを見て同じように感じた方はいらっしゃいますか? 「はい」の方、理由は何だと思いますか? 23区と多摩地域の違いと言えば・・・。 都区制度のため、特別区は市町村部より都の力を大きく受けますね。 東京都知事は23区に対しては市長のような役割を果たすと、 言っていた専門家がいました。 2000年の都区制度改革で23区のゴミ収集などは、 東京都清掃局から各区に移管されるなど、 少しは区も市に近くなったとは言え、 まだ特別区は市町村部と比べると都の力は強いようで・・・。

  • 盲人用信号機の「青」のメロディ式から鳥の異種鳴き交わし式への変化の理由について

     何らかの説得力のあるお言葉をいただければと思い、質問させていただきます。  最近は鳥のさえずり「カッコウ、カッコウ……」「チュン。チュン……」という新型音響装置付信号機が増えてきましたが、以前は、「盲人用信号機」と書かれた信号機では、歩行者信号が赤から青に変わったときに、通りゃんせやライ麦畑で出会うときなどのメロディを採用していましたよね。(今でも割と年季の入った信号機に残っていますが)  あれ(選定されたメロディ)には人間工学的に何か利点があったのでしょうか。また、鳥のさえずりはそれを上回る利点があるのでしょうか。  Wikipediaで「通りゃんせ」を検索したところ、『日本の音響信号機に採用されているのは「調べ(=曲)が終わるまでは通っても安全」というアナロジー(みたて)である。そのため「こわいながらも 通りゃんせ 通りゃんせ」の部分まで流れないことがほとんどであった』と載っていて、特に人間工学的に聞き取りやすい(音が鳴っていること・鳴っている方向など)とかではないようでした。  同じく「音響装置付信号機」には『どの方式を採用するかは各都道府県警察の裁量に任せられており、異なる方式の音響信号機が同じ地域に存在することも多かった。これは視覚障害者の混乱を招くことも少なくなかったため、2003年10月に警察庁から擬音式の異種鳴き交わし方式を整備するように通達が出された』とありながらも『メロディ式や同種同時方式・同種鳴き交わし方式の音響信号機は、更新の際に置き換えられ、徐々に姿を消しつつある』とあり、一斉に置き換えられなかった(中枢の電子オルゴールもしくは、(今の生活科でやるのかは知りませんが)技術家庭科で中学生がハンダゴテを握って作る程度の電子工作基盤程度の物を置き換えるだけで済むように思いますが)点を見ると、いわゆる「お役所」の視点からはさほど重要な問題ではないと考えられている様子も見受けられますし、メロディ式が異種鳴き交わし式より劣るという根拠も見受けられません。後述しますが、わたしや視覚障害の友人の意見としては、メロディ式のほうが優れていると落ち着いたのですが(同種の鳴き交わしやメロディは混乱する、というのはわかるのですが)。  ……あるいは、ごく単純に、鳴らす音数が少なければ制作コストが安くなる、という理由だったりするのでしょうか……。  個人的には、そして目の不自由な友人としては、メロディ式のほうが、「その信号がいつ頃青になったのか(=逆にいえばもうすぐ赤になるのか安全に渡り切れるのか)がわかりやすい、との意見なのですが……。(バスを降りた直後や騒々しい店内から歩道に出た直後などで、最寄りの横断歩道を渡りたいケースなどで)  晴眼のわたしは、「残り時間」の表示補助信号機や横断歩道上の歩行者群の位置などでおおよそ推測ができますが、これは「見えるから」わかることであって、おそらく友人にはわからない、もしくはわかりにくい情報だと思うのです。  とりとめもない質問で恐縮ですが、何か説得力のある見解をお持ちの方、ご回答よろしくお願いします。

  • 違う地域の番組を見たい

    当方静岡県在住です。 地デジTVを買い換える前のアナログでは、テレビ愛知(テレビ東京系列)が見れました。 地デジに変えてから、全くテレビ東京系列の番組は見れなくなりました。 どうしても見たいテレビ東京系列の番組があり、有料でも視聴できる方法はないですか? ケーブルテレビに加入すれば見られると、このOKWAVEに書いてありましたが・・・? 地元のケーブルテレビ会社のHPを見てみましたが、それらしきなことはなかったです。 何年か前に、違う地域の番組を見たいと思いTV設定で地域を変えてみましたが出来ませんでした。 テレビ東京系列が見れる地域に知り合い等は、一人もいません。

専門家に質問してみよう