• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:苦情を上の人に伝える方法)

苦情を上の人に伝える方法

uruseiyatsuradaの回答

回答No.4

何がしたいかが見えないと 気軽に答えられることでもないと思います。  変な話 回答したことによって 何かの犯罪の片棒を担ぐのは嫌ですし ここの規約違反になります。  色々方法はありますが 先に認識しておかなくてはいけないのは どこまでいってもダメな場合があるということです。  上へ上へ と話を持っていっても 上が 話のできるものであると言う保証はありません。  逆に上がこうだから下もこうなのか と 思うこともよくあります。  またあなたが 何で満足するかと言うのも 明記するべきです。  きちんと話を聞いてもらえればいいのか 何か具体的な要求があるのか。  法的にどうこうとなると 向こうがどうこう ではなく あなたのほうが 弁護士に相談すれば 良い話です。  どちらにせよ 残念ながらネット上には いろんな方がおられますので 今の聞き方は まずいと思います。  個人的には 東芝事件は 極端な例で ああいうやり方が 本当にいいのか悪いのか かなり疑問です。

関連するQ&A

  • 上の階からの苦情…?

    最近、管理会社の人から騒音がうるさいとの苦情を受けました。 留守番電話だったので、詳しくは明日かけなおしてみないとわからないのですが・・・ 上の階からの苦情みたいです。 確かに私にも非があると思ってます(会話などの生活音なら思い当たるコトがあるので・・・気をつけようと思います)。 でもそんなにうるさくしたかなとも感じます。 下の階や横の方からなら分かるのですが・・上の階から下の階の騒音もすごく響くものなんでしょうか? 逆に私としては、上の階の物音をひどく感じています。 上の階の人が隣の人の騒音を勘違いしているということはあるのでしょうか? ※騒音は、気になる人はすごい気になるし、 自分自身ほど気づかないものだとも分かっているので、 責任転嫁をしてるわけではありません。 私も反省すべき点があるのは承知してます。

  • 苦情とその後の対処

    ジムでのことです。個人情報に関しての苦情を責任者に言わずに、受付の女性に言いました。少々愚痴のようになってしまったのですが・・・。担当者まで話が行ったようで、何人かの役付きの人が私のことを確認していたようです。やはり、印象は良くないんでしょうね。今後の私の対応としてどうしたらいいでしょうか?週に何度も行きますし、今後も行きたいと思っています。

  • どこに苦情を言えばいいのか・・2

    先ほど上の階がうるさくどこに苦情を言えばいいのか・・と質問したものです。そこで上が賃貸の場合苦情は上の管理会社にぶつけてみようと思います。ですが床に防音材を入れてくれと言っていれてもらえるものでしょうか?今回実にタミングよく水漏れを起こしてくれた(被害はほとんどなくてすみました)ので管理会社が家にあやまりに来た際に「上がどれだけ水漏れを起こしているか床はがしてくれ」と言ったところ、はがして確認してくれることになったのでついでに防音材入れてくれと話しておきました。が返事はまだないのです。上が居なくなるのは当分さきでリフォームするなってずっとあとの話でしょうし、この際いい機会じゃないかなって思うんです。床を剥がすのだってただじゃないだろうし。どうなんでしょうか?不動産屋さんがいらしたら是非是非ききたいです。多分防音材は大家さん持ちだからなかなかOKでないんでしょうが上が引越をしてまた違う人が入ってもまた言いに行くようになるでしょうし、そしたら上の人もそれがきっかけで出て行ってしまう可能性だってあるわけですよね?あと家だって売ることになったら上には水漏れ起こされ天井を染みにされ音がうるさいから価値がさがるってこともあるし・・。どうなんでしょう。

  • 無愛想な店員に苦情がきたら他の店員はどう思いますか

    コンビニ、ファーストフードに限らずいろんな店で無愛想で非常識な応対をする店員に遭遇することもあるかと思います。 そんなとき、その非常識な店員がいる店舗、あるいはその店舗を管理するお客様センターに客から苦情がきたとします。 そしてその非常識な応対をする店員が上から注意された場合、他の店員はどう思うものでしょうか。 無関心でしょうか、それとも、その無愛想な店員を嫌ってる店員からしたら「ざまあみろ」と思ったり するものでしょうか。 或いは1人の店員に対して苦情がきた場合でも、その店舗に勤める店員全員が連帯責任として上から怒られたりするのでしょうか。

  • タクシー会社への苦情!

    タクシー会社への苦情! 先ほどタクシーを利用したのですが、運転手の態度がよくありませんでした。 そこで苦情の電話を入れたところ、会社側が逆切れ。上司を出せと言ってもださない。 なんでも今寝てたそうな。本当にあり得ない対応で、あす改めて電話しようとおもい、 担当者の名前を聞こうとすると、「言う必要がない!」「プライバシーだ!」 などと言い、挙句の果てに 「しつこい!」「なにもわるくない!」「話にならない」「訴えてみろ!」 「潰してみろ!」「お宅が言ったって痛くもなんともない!」 「やれるもんならやってみろ!」「もう乗るな!」 「国会じゃないんだからそこまでする必要がない!」「文句があるなら総理にいえ!」 ・・・・・・・・呆れました。なんで私はここまで言われなきゃいけないのでしょうか? こちらはめんどくさいのに巻き込まれるのがいやなので、低姿勢で敬語で話していたのですが、 上から来られて、もう・・・怒り心頭です! 仕事で疲れ、久しぶりにタクシーに乗ったのに・・・もう非常に残念でした。 とても長くなってしまいましたが、会社に行っても意味がないようなので、どこか上の関係機関等 に苦情の電話を入れたいのですが、夜間受付しているところって有るのでしょうか? ちなみに千葉県です。怒りで寝れなそうなのでどうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 苦情をいったら

    ある食品に異物が入っていました。 少し大きかったのでなんだろうと思い、その会社に 連絡をしました。(初めての経験でした) そしたら担当者の人が来て、その証拠物件を分析するため もってかえりました。 その時にその商品のかわりに新品のやつをもってきました。 検査結果がでました。そしたらいろいろ検査した結果 なんの物質だか特定できないといいました。 そういうものは工場にも一切なくて、実験したら その食品の中に入りえることができないと言いました。 なんかそういわれるとこちらが悪いといわれているような 気がしました。 一切の責任はこちらの会社にはありませんという口ぶりでした。 となると私の責任と言いたいのでしょうか。 実際に食品をあけたときに入っていて、他から混入 しようがないのに、ちょっとひどいなと思いました。 検査結果もなんの物質だか特定できないというのも なんだか変な話だなと思いました。 結構異物が大きかったからです。 食品に異物が入っていたと会社に知らせるのも 結構怖いことなんだなと思いました。 かえってこちらを悪者にされたらたまったものでは ないと思いました。 こんな嫌な思いをしないようにするには、とりあえず そのメーカーの食品は買わないようにしようと思いました。 食品に異物が入っていても知らせないほうがいいのでしょうか?

  • 苦情メールの取り扱いについて

    私が働いている会社は、お客様からご意見・ご要望をホームページ上のメールで受け付けています。大半は、「○○店の○○という従業員の接客態度が悪い」という苦情です。それらのメールは会社の上の人たちを介入して、店の責任者に渡され、最終的にその従業員に「こういう苦情メールが来ている」と言って説教や改善命令をします。 私が気になるのは、店の責任者が従業員に苦情メールを見せるとき、メールそのものをコピーしたものなので、その差出人のメールアドレスも丸分かりなんです。どこの店舗でもそうみたいですが、なんだか、おっかなくないですか? 名前は匿名だしメールアドレス自体もフリーメールがほとんどですが…せめてメールアドレスくらいは伏せたほうがよいと思うのですが… 皆様はどう思いますか?

  • バス会社への苦情

    こんばんは。 バス会社への苦情はどこに言ったらいいでしょうか? 営業所には電話をして話を聞いてもらいました。 しかし、営業所に苦情を言っても 営業所内でウヤムヤにされそうで・・・。 もっと上(?)に言って、そこから注意なり指導なりして欲しいのです。どこに言ったらいいですか? よろしくお願いします。

  • auの故障受付についての苦情

    もう締め切られてしまいましたが,少し前に,auの携帯のある機種が,明らかに初期不良であるにもかかわらず,ショップが交換を拒否するのでどうしたらよいかという質問がありました。私も先月,同様の経験をしました。ショップもだめ,故障受付センターだかの「上の人」とも電話で話したのですが,終始事務的で機械的で無責任な応対!結局交換を拒否されました。普通,修理して戻ってきた直後からまた故障したら,「すみません」ぐらい言ってもよさそうなものですが,それもなし!カシオ製ですが,調子はいまだよくありません。こういうのってどうすればよいのでしょうか?

  • 通訳をしている方…もしくは、職場で苦情を受けることのある方にお聞きしたいのですが

    職場で、通訳もしています。 通訳が本職なわけではないのですが、その言語を話せるのが私しかいないので、 日本語が通じない外国人に対して、私が通訳をすることがあります。 利益追求の会社ではないので、その外国人はお客様でもお得意先でもないのですが、外部の人間(社員ではない)です。 良い話、相談、苦情、世間話に至るまで、いろいろな話をします。 ときどき、ささいなことで苦情を言ってくる人がいます。 その苦情は、私個人に対する苦情ではなく、大抵は、他の社員に対する苦情です。 「えーそんなことで?」と思うような苦情もよくあります。 一般の会社でも、受付係、苦情処理係などであれば、自分以外のことでも、会社全体への苦情として受け付けるものと思います。 しかし、私は苦情処理係ではありません。 たまたまその言語が話せるから通訳のようなことをしているだけです。 仕事の一部と言えばそうですが、本来私がやるべき業務に差しさわりがあるまでやることではありません。 文句があるなら、その社員を呼んで、必要なら私が通訳をして、苦情を解決すればいいと思うし、 実際私も、その人がいれば呼ぶようにしています。 しかし、突然(事前に用件も言われずに)来て、私に対して苦情を言われても、その相手がその場にいなければ、 私はその人が話題にしている場所にいたわけでもないし、「たぶん~ということではないでしょうか」と言ったり、 「一般的には…」と一般論を言ったり、 もしくは、こちらの意見をできるだけ控えて、ただ聞いておいて、「では、伝えておきますね。」 というくらいしかできません。 で、実際にその社員に苦情の内容を伝えると、その社員が私に苦情を言います。 「そんなつもりじゃなかったんだよ。~ということなんだよ」など。 私は、双方に対して、 「ああ、そうですね。」と聞き役になるか、相手が望めば伝えるか、くらいしかできません。 しかし、再度伝えるにしても、私(通訳)を介しているため、直接話せば5分で終わることが、 電話しなおしたり、また別の苦情を聞いたり…ときりがありません。 人間ですから、それが自分に対する苦情ではなくとも、ささいなことで呼び出されて苦情を延々と言われても、私も疲れるしストレスがたまります。 どういう対応をすればいいのでしょうか?