• ベストアンサー

てんかんの疑いがあるといわれた主人、生命保険に加入できますか?

cowcの回答

  • cowc
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.1

ひと口に生命保険といっても、それぞれの保険会社が独自の契約内容や条件を定めています。 あなたが、契約をしたいと思う保険会社の保険について、その会社に今回の質問をすることが、最も確かな方法です。

関連するQ&A

  • 生命保険の告知の仕方について

    私は自分がADDではないかと思い、精神科を受診しました。 病名は特に付かずに「ADDとは言い切れない」という何とも歯切れの悪い診断結果でした。 「ADDではない」と断定もされていません。 検査の一つに脳波の検査がありました。 脳波の検査結果で「てんかんと似たような脳波がある」と言われました。 私はこれまで一度もてんかん発作を起こしたことがありません。 医師の説明によるとてんかん持ちでなくても似たような脳波が出る人もいるそうです。 最終的に薬を処方されることになったのですが、その日は薬を貰わずに帰ってきて、次回の診察に貰うことにしましたが、その後、通院するのを止めたので薬は貰っていません。 (名前を忘れてしまったのですが、てんかん発作を抑える薬で比較的新しい薬と言っていました。) そこで質問なのですが、 新たに生命保険と医療保険の加入を考えています。 精神科に通っていたり、てんかん持ちの人は保険に入れないと聞きました。 私の場合はうつの等の精神的な症状がある訳ではないし、てんかんと診断された訳ではありません。 こういうときはどのように告知したらようでしょうか? 告知義務が無くなる5年を待って加入を考えた方がいいでしょうか? それともう一つ、 現在加入している保険には追加告知をした方がいいでしょうか? 乱文で申し訳ありません。 どなたか詳しい方、お願い致します。

  • 主人に生命保険に加入してもらうには?

    主人に生命保険に加入してもらうには? 主人が46歳、私が33歳です。子供はおりません。 結婚して1年と半年ほどです。 年齢が離れてるので、将来のことが心配ですし生命保険や医療保険に加入してもらいたいのですが、どのように主人に切り出すのがいいでしょうか? それともまだ時期尚早でしょうか? 私自身は以前から加入していた年金保険があり、万一私が死亡した際は少額ですが主人に入るように名義変更を済ましていますが、主人は保険という物が全く頭にないように思います。 妊娠すれば話をしやすいのでしょうが、今はお互いそれほど子供を望んでもいなく、避妊していますのでどちらかが覚悟しないとこのまま子供は儲けない可能性も高いです。 そうなると、なんだかますます私が自分自身のために主人に保険に入ってくれと言っているようで心証が悪いなぁと思うのです。 でも生活は綺麗事ではすまないのだから、自分が楽したいからでしょう、等の批判以外に良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 団体信用生命保険に加入できますか?

    主人は5年前(2000年)に交通事故に遭い脳挫傷と診断されて2ヶ月ほど入院し、2ヶ月に一度の診察と投薬(けいれんやてんかんを予防するもの)が去年(2005年12月)まで続きました。投薬中は何の症状もなく、脳波検査等でも異常がでたことはありませんし、就労(事故後1年半で職場復帰)や日常生活もまったく問題ありませんでしたが、保険会社に提出するための診断書には、今後てんかん発作の出る可能性ありと書かれていました。  今は医師の判断により薬を服用していませんが、念のため2月に脳波の検査を受けることになっています。 そろそろマイホームをと思っていますが、団信に加入せずに購入するのは怖くてできません。 もともとはとても健康な人だったのですが、もらい事故が原因の病状でも、審査には関係ないのですか? 銀行に相談したり、ネット上を見ても全くこういう方がいらっしゃらないのでどういう傾向なのかわからないで困っています。

  • 住宅ローンに関する生命保険の加入について

    現在、中古マンションの購入を考えています。その為に500万円ほど住宅ローンをくもうと考えています。銀行に問合せたところ、ローンをするには生命保険の加入が必須条件だと言われました。私は現在「うつ病」の治療のため、通院、投薬を受けています。このような状態で、生命保険に加入することは可能でしょうか?

  • 生命保険の告知について

    とある保険会社の告知についてですが、どの程度の レベルを見るのでしょうか? ※現在の健康状態とありまして 医師の指示により投薬を受けていたり、入院、通院していますか?この場合加入するとき(告知日)の数日前に 1回でも通院、また投薬があれば、この保険には加入できないのでしょうか?またこの保険を請求するときに、この 通院したことが最終的には保険給付の請求をしなくてはいけない 状況になった時(病名は違いますが)にはどの様にしたら良いのでしょうか? 友人からの質問がありました。よろしくお願い致します。

  • 子供の生命保険でいいのありますか?

    いつもこちらでお世話になっております。 今、子供(2歳)の生命保険を探しております。 現在は、こくみん共済と県民共済に加入しています。 でも、こどもがてんかんになり障害がずっと残っています。 以前にそのてんかんで入院して、入院費をいただいたのですが・・・ その後6ヶ月以上全介護状態です。 そのことを申請することによって介護費も下りる可能性があるのですが、 それを申請すると同時に契約権利が消失することも知りました。 まだ相談した段階なのでその審査が通るかどうかはわかりませんが・・・ 子供は障害手帳1級、療育手帳Aの状態です。 母に相談すると・・・ 『前にてんかんの入院費を貰った時点で次に同じてんかんで入院しても下りないなら 介護費を申請して次に入れる生命保険を探したらどうか?』 ・・・と言いました。 私もそうだと思いますが、2歳からの保険で入院費だけでなく1回からの通院費からも 保険が出る生命保険を見つけることが出来ませんでした。 最近もケガをしたのでやっぱり、入院だけでなく通院も出る保険がいいな~って考えています。 ちなみに、子供のてんかんですが最近は発作が無くなって薬の量も減らしてきています。 発作が止まってから半年以上~1年未満です。 分かりづらくなってしまいましたが・・・聞きたいことは・・・ 1、 2歳(0歳)から入れる生命保険で1回からの通院費がある保険がいい。 2、 学資保険は要らない 3、 てんかんがあるけど入れる保険はあるのか?(発作はない) 以上ですが、宜しくお願いいたします。

  • 新規生命保険の加入について うつ病 その他精神

    生命保険を新規で加入するとき過去に一度でも、うつ病やその他の精神疾患の通院歴、投薬があった場合加入出来るのでしょうか。加入できた方いますか。または建前上加入できるのに、保険会社のほうで細かいところまで告知外の病気を調べられて支払われない場合はあるんでしょうか。

  • 生命保険に入りたい

    6才でてんかんを発病して、現在45才です。生命保険に加入(医療保険)を検討していますが、てんかんを告知しないで加入するとどうなりますか? 基準緩和型でないと加入出来ませんか?よろしくお願いします

  • 生命保険の告知義務について

    46歳、会社員の男性です。諸事情あって26年間続けていた生命保険(第一生命、堂々人生)を解約しました。加入している時は何も気に留めなかったのですが、今は「何かあるとどうしよう」と不安でなりません。今後新たに何らかの保険(夫婦型)に加入しなければと思っているのですが、現在わたしは心房細動で通院、投薬を受けており、妻は関節リュウマチで通院、投薬を受けていてます。過去5年の間に二人ともそれぞれの病気で一回入院もしています。この事実をそのまま告知して入れる医療保険、生命保険はあるのでしょうか。考えているのは、アリコ、チューリッヒがん保険、アフラック等なのですが他にも何かあるのでしょうか、どうぞよろしくお願い致します。

  • 主人の生命保険について

     主人30代(会社員)、妻30代(専業主婦)子供なしの家庭です。 結婚してから私(妻)の生命保険に加入しました。 医療保障は5千円、死亡保障は3千万円です。 主人の生命保険は、我が家計からは未加入で、現在主人の母が主人名義の保険に入っています。 主人に相談して、家計からきちんと主人の生命保険に入るように 伝えたのですが、なかなか話が進まずにいます。 主人の意見は、義母が払っている生命保険を受け継ぐ形で考えている。 との事なのですが、それならばそれできちんと家計から支払いをしたい と考えています。 主人が将来的に病気になった時など保険料を受け取れるようにしておき たいです。義母が入ってくれているからと甘えもあるのだと思いますが、 「何かあったときは言ってある」と言われました。その考え方には疑問 を感じています。都合よく貰う事はできません。 子供がいたら、きちんと強く言えるのですが、現在の所予定はありません。  保険を受け継ぐ場合、今まで義母が払っていた保険なのに、受け取りを 妻名義に変更することは厚かましいでしょうか。 少し抵抗を感じるので、別の生命保険に入るといった事も考えて主人に 話したところ、引き継ぐ形で良いと言うのですが、話は一向に進まない 状態です。(恐らく主人が義母にきちんと伝えていない。) 30代となると、一生健康でいられる保障もありませんし、 病気になるリスクも高まっていくので早めの保険加入を考えいている のですが、どのように話を持っていくのが良いか悩んでいます。 アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。  

専門家に質問してみよう