• ベストアンサー

神棚の置く場所

神棚の置く場所 息子が小さなレンタルオフイスを借りたので「神棚をと。。」 ところが釘などうてない状況で奉納場所に困ってます。 棚の上でもいいのでしょうか。。高くないと駄目ですよね。。 どうかよいアドバイスをお願いします。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140269
noname#140269
回答No.3

回答致します。 ・位置 = 礼拝し易い高い場所。基本的に南向きです。 ・方向 = 北側に安置し、南向きに向けます  =  この置き方は吉を招くと言われています             西側に安置し、東向きに向けます  =  この置き方も吉を招くと言われています       西北に安置し、南向きに向けます  =  この置き方は大吉と言われています       

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

ロッカーや本棚など高いところに祀ります 神棚の上の天井に雲と書いた紙を貼ります これは神棚が地上では一番高い位置だという意味です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137229
noname#137229
回答No.1

小さなオフイスのどうして神棚?_ 神様は当然の事ながら高い所へ、神様なのですから。 設置場所に困るのは、そこには神様が行きたくないから・・そのお告げです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸アパート・マンションでの神棚

    よろしくお願いします。 結婚して2年目、賃貸アパートに住んでいます。 今まで気になりながらもここまで来てしまったのですが、 我が家には神棚も仏壇もありません。 大がかりなことをしたいとは思っていないのですが、 やはり日々暮らせることを感謝して、神様・ご先祖様に お水を上げ、手を合わせることができたらな、と日々思っています。 本来なら棚などを取りつけて・・・となるのでしょうが 賃貸でクギ等打てないため、棚は無理なのかなと思っています。 棚が作れない人は、タンスの上などを片付けて スペースを作ると良い、という書き込みも見つけましたが 転勤が多いので、それを考慮して 大きな衣装箪笥なども持ち合わせていません。 (自分達より背の高い家具が、食器棚と冷蔵庫くらいしかないです) そこで質問なのですが ・同じような状況で、工夫して場所を作られている方がいらっしゃったら どのようにされているか、教えていただけませんか? ・あまり大がかりでなく、神棚や仏壇(に変わるスペース)を作りたいと 思っているのですが、やはりあまり簡易的では意味がないのでしょうか? 最低限、必要なものなど、教えていただけませんでしょうか? 無知で恥ずかしい限りなのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 神棚について教えてください。

    台所に棚をつくって荒神様を祀っているのですが、いろいろ調べてみると、 天照大神、氏神様のことも記載がありました。 スペースの問題でもう一つ神棚をつくることは難しいので、 今の神棚でお祀りしたいのですがどうすればよろしいのでしょうか? (神棚には荒神様の社をおいており場所に余裕がありません。)

  • 神棚の周辺にはものを置いてはダメですか?

    神棚を祀っていますが、ダイニングの食器棚の上に置いています。周りにはイヤーズプレートとか人形 等 を置いています。また、神棚の前(向かい側の壁)に掛け時計をかけていたのですが、最近その時計が壊れたりして、ちょっと不安になってきました。タブーな場所とかあるのですか?

  • 神棚の奉り方について

    お世話になります。 職場のビル内に、現在神棚を奉っておりますが、人によっては、奉り方に疑問があるといわれます。 現在、西の方角に向け、更にビルなものですから、神棚の上にも上層階があります。 この奉り方に、日が昇る東を向けるべきとか、神棚の上を人が歩く場所は不向きとのことですが、5階建てのビルの3階に神棚を奉りたいのですが、これから、場所を移動するとしたらどのようにしたら、ベストなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 神棚について

    先日神棚を購入したのですがお宮だけで食器棚の上に置いてあります。棚板、神具、しめ縄等は必ず必要なのでしょうか?ちなみに厄除けの御札だけです。

  • 神棚の件  

    神棚の件   来月から息子が会社を設立します。。離れたとこなので神棚他 準備はして送ろうと思っています。が毎日のお供えは彼では無理かも お米は炊いたごはんでないとだめですか?塩・お水は毎日お供えしないと駄目 ですか?榊とともに1日15日でいいですか?それともかれない人工榊でもいいでしょうか? どうかいいアドバイス宜しくお願いします。

  • 神棚の処分について

    先週同居の母が亡くなりました。 母は毎日神棚にお水を供え、ろうそくを立ててお祈りをしていたようなのですが、私は今までほとんど何もしてきませんでした(母が入院中の時のみ、水を換え、ろうそくをたてて手を合わせ、榊が枯れたら取り替えるということはしていました)。 四十九日までは神棚の扉を閉め、半紙を貼りお供え物などはしないというのを知ったのでそのようにしていますが、正直これからどう扱って良いものかわかりません。 というのもうちは神道ではなく浄土宗で、そもそもなぜ神棚があるのかもわかりません。 神棚が置いてある場所も、食器棚の上という簡素なものです。 母が生前、「もうこのお札、神社に返そうかなぁ」と言っていた記憶があるので、それほど信心深く扱っていたわけでもないようです。 ですので四十九日が過ぎたら神社にお返ししてお焚き上げしていただこうと思うのですが、他にしてはいけないことなど、何か注意点はあれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 神棚の設置場所について

    よろしくお願いします。お知恵を貸してください。 神社でお札をいただいてきました。 神棚(と言っても簡易棚です)を設置しようと思います。 候補は2箇所ありますが、どちらがベストなのか悩んでおります。 設置する部屋はベランダに面している明るい寝室ではなく、手前のダイニングになります。(少し暗いです) (1)南向き・壁の中心になりますが、左側に洗面所(お風呂)の入口、右側に玄関への扉あり。   左右入口の間(神棚設置の下)は60センチの幅があります。 (2)東向き・壁の一番端。その下がパソコンや書き物をする為の机あり。  (作業するので、若干ごちゃごちゃする事あり/たまにそこで食事する事もあり) (1)の方がよいのかなー?とも思うのですが、日常的に人が(私だけですが)行き来する場所になるのと、洗面所の入口が近いので、どうなんだろう?という感じです。 参考までに他の方の御意見を伺えればと思い質問いたしました。 余談ですが、靖国神社のお札というのは、神棚に飾ってはいけない、また、伊勢神宮のお札と並べてはいけない、というコメントを他の質問サイトで見かけましたが、本当にダメなのでしょうか? こちらは参考程度に知りたい点なので、御存知の方がいらっしゃったら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 神棚と仏壇の置き場所

    よろしくお願いします。 1週間くらい前に、1K (八畳)のアパートに引っ越しました。 前のアパートは2DK(家族は居らず私一人の生活です)と広く、神棚(横幅30センチの小さいタイプ)と仏壇(最近の小さい壁掛けタイプ)の両方をこれまで祀り、先祖供養して来ました。 この度、狭いアパートに越し、メインの八畳間の東向きの広めの壁にしか神棚や仏壇(壁掛けで簡易タイプ)を設置できません。 すでに両方を本日設置しましたが、どうしても同じ壁に約1メートルくらい離して両方とも東向きに設置するしかありませんでした。 今回のように住居環境の都合で同じ壁に1メートルくらい話して神棚と仏壇(仏棚?)を設置するのは、何か支障はあるでしょうか? 個人的には、お供えなど両方とも毎日替えてますので、同じ場所でお供えをお上げしたり、お下げできるので便利でもあります。

  • 神棚のない家

    神社でお祓いしてもらう際に頂くお札ですが、アパートの部屋に神棚も、背の高いタンスや棚など一切なく、奉る場所がありません。お札にビニールかラップをかけて、画鋲で止めるというのは、失礼でしょうか?

専門家に質問してみよう