• ベストアンサー

白ご飯をお椀にふっくらと入れる方法(やり方)を教えて下さい!

白ご飯をお椀にふっくらと入れる方法(やり方)を教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

まず、ご飯が炊きあがった時点でご飯の上下を入れ替える様に軽く上下を混ぜ合わせます。 その時に、切るようなしゃもじ裁きでご飯に空気を入れてふんわりさせておきます。 決して炊きあがったまま放置しないで下さい。 よそう時は、湿り気を与えてご飯がくっつかないようにしておいたしゃもじで軽くご飯をすくい上げ、お茶碗に横滑りするような感じで移します。 一度で足らなければ2~3回に分けて継ぎ足しますが、綺麗な形にしようとして決して押さえてはいけません。 全体の形が悪くても、しゃもじの表面で平らになったご飯粒を見せるより、ご飯粒が立った表面が見える方がふっくらとして美味しく見えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#200949
noname#200949
回答No.4

私の経験では小さめのしゃもじで何回も盛ったほうが綺麗によそえます。ただし、こぼれやすいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bagelpan
  • ベストアンサー率57% (196/343)
回答No.2

いっぺんにお茶碗によそらないで、2~3回に分けて真ん中を盛り上げるようによそうとふんわりします。 大桃美代子さんのブログを参考にどうぞ。 http://ameblo.jp/momo-tane/entry-10101945310.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#117979
noname#117979
回答No.1

こんばんは。 (1)炊いたばかりのご飯はビッチリと隙間なく入ってるので、しゃもじで底から混ぜ返して空気を入れて下さい。 (2)ご飯の固まりを切る様にほぐす、でもご飯粒を潰してしまわないように気をつけて。 (3)茶碗によそう時、フワッと入れて、ギュッて押さえつけない事。 こんな感じですかね~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 茶わん蒸しと白ご飯

    茶わん蒸しと白ご飯の他に食べ物がない。この場合茶わん蒸しがおかずになります。なりますか? どんな食べ方になりますかね‥?別々? 茶わん蒸しと白ご飯を混ぜて食べるというのはアリですか?あうと思いますか? 試した事はありますか? ※〔うずみ〕という郷土料理があります。小エビ、里芋、鶏肉のほか季節の野菜などを出汁で煮たものをお椀に→その上に白ご飯を盛り付けて汁物をうずめる。 もしそれが汁物ではなくて茶わん蒸しだったら? どうでしょうかね?

  • お椀のご飯をかき寄せるお箸のカチカチ音が嫌です

    ごはんを食べるとき、お椀にあるお米をお箸でかき寄せてきれいに食べる人がいます。 かき寄せるときは、「カチカチカチっ」と早い音でお箸の音が聞こえます。 確かにお椀はお米が一粒も残らずにきれいに食べられて、マナー的にはよいのかもしれませんが、 その時に聞こえる音がたまらなく嫌でなりません・・・。 その音が結構リズミカルというか、結構速い「カチカチ」音です。 私だけでしょうか・・・。

  • 白ごはんに何か白いものをかけて食べる。

    俺は白いものが今好きで、白ごはんに何か白いものをかけて食べたいと思います。 ひとつは塩です。白いのか透明かわかりませんが。 何か白ごはんにかけられる白いものがあったら教えてください。

  • コレに白ご飯?

    スパゲティナポリタンをおかずに白ご飯を食べてる人がいました。 以外に合うのかなと? そこで、あまりする人がいなさそうだけど、自分はコレには「白ご飯が合う」って食べ物ありますか?

  • 茶碗はなぜ「茶」椀というの?

    考えてみたら不思議なことですが、日本人はご飯茶碗のことを飯椀とはめったに言わず「茶」椀と言いますが、これは何故なんでしょうか? もしかして、昔は「椀」でご飯を食べる習慣がなく、平皿にでも盛って食べていたのでしょうか? 歴史的に、いつから「茶碗」の呼び名が定着しだしたのでしょうか?

  • お椀

    茶碗は通常では茶碗と言って、丁寧に言う場合は「お」を付けてお茶碗です。 お椀の場合は通常でもお椀と言って、椀ということは少ないと思います。 なぜ違っているのでしょうか。

  • 白ご飯に のせて

    白ご飯に のせて食べる物で あなたの1押しは?

  • お椀の置き方の理由

    今、お椀は右側に置くものだと習いました。 ところが、どうしても納得がいきません。 理由は、私自身がお味噌汁のお椀をごはんの左側に置いていて、とても食べやすいからです。ごはんは左側に置くので、少し遠めの左側に置くことになります。右側では、奥の皿に手を伸ばすときに、手が引っ掛かってこぼさないか気になって食事どころではなくなってしまいます。ちなみに私は、左右バランスのよい利き腕ですが、お箸は右です。 魚など、お箸を伸ばして食べるものならともかく、お味噌汁は、お椀を左手で持って食べるのだから、左上あたりが妥当かなぁ、と理解していたのですが、どうして間違っているのかわかりません。 いろいろ検索したのですが、「そんなことも知らないの?」というような「上から目線」で「お椀は右側に決まってる」と書かれてはいるのですが、その根拠については述べられていませんでした。 たった1つ、「上位のものを左に置く」と解説したサイトがありましたが、どうして御飯が上位でお味噌汁が下位なのか、わかりません。 単に「主食」かどうか、という意味なのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃったなら、教えていただければ幸いです。 子供レベルの素朴な疑問ですが、真剣に悩んでいます。お叱りはご容赦ください。

  • 白ご飯を

    白ご飯(米)を 捨てたら 目失明しますか?

  • 白ご飯に のせて

    白ご飯にのせて食べる物で栄養バランスが良くなる物を お教え下さい。

LINE招待についての質問
このQ&Aのポイント
  • UQモバイルでLINE招待についての質問があります。
  • SMS招待の際のアプリがCosmoSiaではなく、他のメッセージアプリ(SMS+)になってしまいます。
  • 他のメッセージアプリを標準にしている間、CosmoSiaでの送受信ができません。
回答を見る