• 締切済み

光を使った論理素子は実用化されていますか?

光を使った論理素子は実用化されていますか? 実用化されているのであれば、 ・どのような所で使われているか ・光論理素子のメリット もし実用化されていないのであれば、 ・どの程度まで研究が進んでいるか ・実用化するにあたっての問題点 等を教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • yonesuke35
  • ベストアンサー率11% (609/5531)
回答No.2

素人です。  光の応用として配線に代わるものとしての研究はされているようです。 さらに光の干渉現象を利用しての変調素子も開発されているようです。 しかし結局はトランジスタの増幅作用が得られなければ意味がないのでしょう。 小さな信号を用いてオン、オフをさせるためにはやはり今のところ半導体しかないのだと思います。 メモリーなども光で作らなければ記憶させる装置としては光はどうですかね。 あるいは超伝導も可能かも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

光を使った、というのが微妙な表現ですね。 現在の電子計算機のトランジスタに相当するような論理素子という意味なら、近い研究としてはフォトニック結晶を用いる光LSIなどでしょうか。特殊な構造の素子で光を通す・通さないを制御する感じです。 あるいは量子計算機の一つの候補としてフォトンを用いるものがあります。これも「光を利用する論理素子」と言えなくもないでしょうが、今現在主流のコンピュータ科学の領域をほんの少し超えた近未来技術のお話ですね。 阪大などで提案・研究されている「光アレイロジック」というものもあります。2次元画像で情報を表現し並列処理を行うシステムだそうです。ただ、これは光の重ね合わせを利用した「演算論理」であってなにか画期的な光学素子を使った計算機というのとはちょっと違います。 フーリエ光学を応用して画像処理を行う光学系も流行ってはいませんがかなり前から存在します。レンズやマスク(レティクル)を組み合わせた光学系に画像を入力(投射)し、画像の復元・修正・認識などを行います。これは光の波としての性質を利用したものです。 それと数年前(学生時代)に授業で読んだ資料に、ホログラムを利用してニューラルネットワークを形成するというアイディアが載っていました。むしろストレージとしての利用に近いと感じた覚えがあります。これらも光計算機には違い有りませんが、あなたの求めているものとはちょっと違うでしょうね。 そもそも電気と光は物理的に性質が異なるので、電子計算機と同じようなものにはなりがたいしする必然性も薄い、むしろ全く違うシステムを作り上げて(部分的・特殊用途だとしても)ノイマン型電子計算機を超える能力を獲得しよう、というのがある意味自然な流れのように思います。 光を利用するメリットとしては「並列性」ということが一つのキーワードになるようです。その一方で課題として「汎用性」「小型化」等が挙げられるように思います。 いくつかとりとめもなく並べましたがなにぶん私も聞きかじりの耳学問ですので、上に挙げたものや他の技術についても詳しい部分はご自分でお調べください。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論理演算素子74シリーズの小型パッケージ

    大学の研究室で超小型の制御基盤を製作しているのですが、論理演算素子の74シリーズでSOPよりも小さなパッケージのものはありますか? SOPでも大きいくらいなので困っています。

  • NAND素子に利点はあるか?

    現在大学で論理回路を構築する実験を行っています。 実験それ自体には問題は無いのですが、回路をNAND素子のみを使って構築する利点がどうしても思いつきません、単に複雑な回路の構築になれさせることが意図なのでしょうか?NAND素子のみで回路を構築することに利点があるならば、ぜひ教えてください。

  • 可視光応答型光触媒の実用化は?

    最近、可視光応答型光触媒について 雑誌等で目にしますが、実用化はどの程度進んでいるのでしょうか? 無限にあるともいえる可視光で、有害物質を分解できたらすばらしいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 光導波路とは?

     光導波路について調べているんですけど、この言葉は大きなカテゴリーを指してますよね。できればそれのだいたいの分類(サイズ別とか、用途別とか)を教えて欲しいのですが。またそれらの現状はどのような所まで進んでいるのでしょうか?(研究段階でも実用化されているものも)  私は量子導波路について研究してますが、それとの関連性や他の導波路との違いについても御時間がありましたら御教授ください。  

  • ペルチェ素子による冷却

    ペルチェ素子を利用してモータを冷却したいと考えています。 素子への電力があまり高いと省エネの点から好ましくなく、可能かどうか分かりません。 邪道な発想でしょうか? モータは最大45kW程度を考えています。 どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 論理学と倫理学について

    哲学科で論理学と倫理学どちらを学んだほうがより論理能力をつけることができるでしょうか? 確かに論理学と倫理学どちらも論理能力は身につきはするでしょうがここで問題にしているのは、「どちらがより論理能力をつけることができるか?」です。 大学ではどちらも大差ない、優劣なんて決められないなどは回答になりません そこを了解してもらえるようお願いいたします。 ・ここでは論理学側と倫理学側の主張から、その中での疑問についてお答えしてもらうようお願いいたします 1、論理学で「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」、ということを研究したほうが複雑な論理方法や論理のルールを身につけられて結果倫理学をやるよりもより論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 2、論理学はやらないが倫理学で実践的に論理を使い、実践的に論理能力を養っていくほうが論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 1、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけたからと言って論理的に思考する能力がつくとはいえるのだろうか? 論理学の成果を利用して、多様な主題について検討し研究し、議論していったほうが論理能力は身につくのではないだろうか? 2、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけていったほうが論理について詳しくなる=論理に強くなるのではないだろうか? 論理学の成果を利用しているだけでは論理能力はつかないのではないだろうか? 回答のほうよろしくお願いします

  • 光が使われているもの

    大学4年になり、研究室も始まり大学院にも行こうと思ってます。そこで、配属された研究室では光に関する(まだその中で何をやりたいか絞り込めていない)研究で、大学院でも光について研究しようと思います。 そこで、光はどのような所で使われているでしょうか? 思いつくのが、電灯やプリンター、ディスプレイなどですが、他にはどのようなところで使われていますか?レーザー系でもいいです。また、日常的な物やマニアック?なものまでなんでもいいです。

  • メモリ素子とメモリチップというのは同じものを指していますか?

    いつもお世話になっております。 ESのH16AMに以下の問題がございます。 ------------------------------------------------------------------------- 問9 ルックアップテーブル(LUT)を用いたFPGAの説明として、適切なものはどれか。 ア ANDプレーンとORプレーンによって出力信号を作成する。 イ 高電圧でLSI内部の絶縁膜を破壊することによってプログラムする。 ウ マルチプレクサの組み合わせによって論理関数を実現する。 エ メモリ素子によって論理関数を実現する論理セルからなる。 ------------------------------------------------------------------------- 「エ」にメモリ素子という用語が出てくるのですが、 このメモリ素子というのは、メモリチップのことだと思ってよろしいでしょうか? http://e-words.jp/w/E383A1E383A2E383AAE38381E38383E38397.html (メモリチップとは 【memory chip】 - 意味-解説-説明-定義 : IT用語辞典) 私の認識であっているかどうかを教えて頂けませんか? ぜひよろしくお願いいたします。

  • 燃料電池の実用性について

    燃料電池は、現在、どの程度まで実用化されているのでしょうか?。(抽象的表現ですみません。)。北海道のような寒冷地で使用する場合、問題点が多いような気がしているのですが。私は燃料電池については、まったくの素人なので、なんでも良いので教えてください。

  • 主観は論理的だと思いますか?

    カテ違いかもと思いつつ投稿します。他に入れるところがないもので。 題の通りなのですが、主観は論理的でしょうか? 個人的には論理的だと思って考えてるのですが、回りの人に聞いても主観と論理が結びつくのがぴんとこないらしく、かんばしい答えがありません。 多分、宗教でも、哲学でも、心理学でもないと思っています。 あくまでも、主観は論理的な形成をしているかどうか、の問題です。 主観論理学、と言う学問を探してネットでいろいろ探したのですが、全く、もって、一つも出てきませんでした。なのでそんな学問なり研究をしている人はいないのかなーとも思ったりするのですが。 とにかく、まず人の意見を聴いてみようと思って投稿しました。 主観は論理的構成物である、と言われて、そうと思う方、あるいは違うとか、何か意見お持ちの方おられたらぜひ聞かせてください。 ずーッと昔に、やや似たような質問は一度したことがあるのですが、一人を除いてあまり反応がなく・・・。 ということで、よろしくお願いします。