• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の教育について(娘5歳で来年小学生です))

娘の教育に悩んでいます。どのように接していけば良いでしょうか?

noname#141705の回答

  • ベストアンサー
noname#141705
noname#141705
回答No.2

意思のはっきりしたお子さんなんでしょうね。 興味がないことはズバッと断る! なかなかいないですよ。 小学校に入るまで見守ってあげたらいいと思います。 入学が近づいたらあらゆる物に名前を書きます。 その際に、例えばお子さんの名前が「ゆき」ちゃんだとしたら、「小学校で使うものにお名前書こうね。これで『ゆ』『き』って読むんだよ。」と何度も書いているところを見せてあげてはいかがでしょう。 うまく言えませんが、最初からドリルで「お勉強」ではなくて、生活の中でさりげなく字を見せる。 それに、教室でクラスメイトと机を並べて、親以外の人(先生)から「『あ』はまず横棒を書きま~す」とか言いながら黒板で丁寧に教えられたら興味もわくかもしれません。 環境が変われば新鮮な気分ですんなり受け入れるかも。 50音習うまでは連絡帳も真っ白でしたから安心してください(^_^)v スイミングは興味を持って取り組んでいるのですから、それでいいじゃありませんか。 他の習い事は単に興味が湧かなかったのです。 1年生の終わりにひらがなが一文字も読めない子なんていないのですから、パパもママも焦らないでのんびり見守ってあげてくださいね。

kasaguranding
質問者

お礼

hebihimeさま ご回答ありがとうございます。 私たちが焦れば焦るほど娘のことを追い詰めてしまう事になるかもしれないですね。 まずは、私たち親が子供のことをのんびり見守ってあげられるよう、意識を変えて 取り組んでみます。 参考になるご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学1年生の娘について質問させてください。娘は幼稚園時代からひらがなや

    小学1年生の娘について質問させてください。娘は幼稚園時代からひらがなやお勉強(幼稚園にそういう時間がもうけてあった)が苦手で先生より自宅でひらがなの練習をするよう言われてました。一生懸命絵本を読んで何とかひらがなが読めれるような状態で今年から1年生になり、やはりまだひらがなが苦手です。(ひらがなを忘れることは日常茶判事で、特にきゃきゅきょ等や~へ行くのへをえと書いたり、私はのはをわと書いたり・・)それに加えて算数も苦手で、『10になるには4といくつ?』みたいな問題がちんぷんかんぷんな様子です。私なりにブロックを使ってみたり絵本を読んだり・・と工夫しているつもりですが、本人もわからないせいかすぐ嫌になりなかなかすすみません。ママ友からは公文やチャレンジなどを勧められたりするんですが、こんな状態では絶対続かないと思うのでまだ試していません。本人も集中力がないのか30分もするとソワソワしだし私もイライラし言い合いになってしまいます。もしかして、何か障害があるのでは・・とまで思いつめてしまい、心配になります。同じような経験をお持ちの片、アドバイスをお願いします。

  • 子供の教育について

    6歳の娘ですが、今まで習い事とかを何もさせてないので、来年小学校に上がるのを機に何かをさせようと考えてます。色々ありまして、精神科に通っていてwisk検査では全体的にとても低い、特に知覚推理やワーキングメモリーがとても低いという結果が出てしまいました。体を動かすのも好きですが、国語や算数など、頭を使う物がいいかなと考えてます。それで、近所に公文教室があるので、公文に通わせるかZ会などの通信教育がいいか迷ってます。wisk結果が低い子供にはどちらかがいいでしょうか?

  • 来年小学1年生です。通信教育で迷ってます

    来年小学生になる娘がいます。 2歳の頃から、こどもちゃれんじを続けてきました。小学生になってから、続けようか、他にしようか迷っています。 ・ちゃれんじをこのまま続ける ・ポピーを始める ・ドラゼミを始める という感じで考えています。 私が仕事をしていて帰宅が遅いので、塾へ通うのは難しいので、できれば通信でと思っています。 私自身は、小学生の頃ポピーをやっていました。要領よくすませたい私にはぴったりで、学校のテストでも割といい点数は取れていました。 友人は、ちゃれんじ(当時は進研ゼミ)をやっていましたが、「量が多いし、めんど~」とよく言っていました。 ですが、あれから20年以上経っているので、今の評判はどうなのかな・・と思っています。 今、小学生のお子さんをお持ちで、お子さんに通信教育をやっていらっしゃる方から、上記やそれ以外でおすすめの点など教えてください。 ちなみに、娘の中学受験はまったく考えていません。

  • 塾と通信教育

    来年小学校に入学する女の子の母です。3歳より公文教室に通わせています。中学受験を考えており女子の御三家に行かせたいと思っています。そこで、公文を小学3年くらいまで通わせ通信教育を同時にさせた方が良いか小学1年からサピックスか日能研に通わせた方が良いか考えています。皆様からのアドバイスをお待ちしております。

  • 子供の教育で焦り始めました。。。

    よろしくお願いします。最近、なんだか自分はノイローゼではないかと思うようになりました。 私には現在幼稚園の年長(もうすぐ6歳)の息子と年少の娘がおります。 私が住んでいる地域は、かなり裕福層が多く、一人っ子率も高いです。 そのせいか、とても教育格差を感じてしまい、最近とても焦り始めていて、子供にどのように教育の場を与えたらよいのか、わからなくなってきました。 年長の息子のお友達の殆どは、習い事を複数個しています。 スイミング、空手、サッカー、バレエ、体操などのスポーツ系のほかに、英会話、公文、習字、そろばんなどの学習系、そして、ピアノや絵画などの芸術系・・・これらの中で、3~4種類やっている子はザラです。 そして、当然ただやっているだけではなく、皆きちんと身についているんですね。 ママたちは「小学校に上がってからついていけなかったら困るから、年少の時から色々やってるけど・・・その割には全然身についてないのよ」などと言っていますが、私から見たら皆ホントにすごくって、ひらがなやカタカナの読み書きはもちろん、漢字が書ける子もいますし、英語でアニメや映画を見ている子、英語を読める子もいますし、算数の足し算、引き算だけでなく掛け算や割り算ができる子もいます。カルタやトランプ、オセロなどのゲームに強い子もいるし、サッカーや空手でぐんぐん才能を開花させて、MVP選手として表彰される子や、次々と昇段試験に合格していく子たちもいます。 本当に、悲しいけど、どうしても自分の子を比較してしまいます。。。 絶対そんなことしてはいけないこと、わかってるんです。うちの子には、うちの子の良いところがいっぱいあります。でも、いまだにひらがなの読み書きもうまくないし、カタカナなんて全然覚えてくれないし、時計も全然読めないし、算数なんてとんでもない。。。ゲームも「できないから負けても仕方ないじゃん」としか思わないし、英語も全然興味持たないし、スポーツは好きだけど、得意なことがあるわけじゃない。足の速さもフツーだし、スイミングをしてますが、なかなか昇級できません。 なんだか、お友達と比べてしまうと、本当に劣ってる感じがして、心配でなりません。 実際、あと半年で1年生です。なのに、こんな調子で小学校の授業についていけるのでしょうか。 皆があまりにもできるので、うちの子は小学校1年生にして劣等感を味わってしまうのではないかと、不安で不安で。。。。 お勉強はやはり、小学校に上がる前に、何かしらしておいた方がよいのでしょうか? ひらがな、カタカナ、簡単な漢字くらい読み書きできて当たり前なんでしょうか? 算数も、足し算、引き算、掛け算、割り算が、今からできてないと、1年生でついていけなくなるのでしょうか? ゲームができないと、一緒に遊べなくて、お友達ができなかったりするのでしょうか? 私は、自分が小学生の時と比べてしまって、全然時代が違うことを痛感しています。 私の時は、1年生のときに時計の見方を授業で勉強した覚えがあります。 1年生で自分の名前を書いていたような気がします。 でも、息子のお友達は、年長で、漢字で名前を書くのが当たり前とでもいうように、何人もの子が書いています。 我が家は、収入的には普通だと思います。ただ、我が家の周辺の家庭に比べたら、たぶん、中の下・・・くらいになるのかな?という気がしています。この夏休みも、お友達の家庭は海外旅行や沖縄旅行なんかに行った子もたくさん。でも、我が家はそんな余裕もなく、チョット遠出して海水浴したくらいです。ディズニーランドにも行かせたことないし、お金の掛かるレジャーはさせてあげれません。 お金がなければ、きちんとした教育をさせることができないとは思ってません。 私の工夫などで、なんとかできることも多々あるんだと思います。ただ、私が子供たちの勉強に付き合うと、あまりの情けなさにイライラが募って、怒鳴ってしまうことがあるんです。だから、どんどん子供たちが勉強嫌いになるのかもしれません。 1年生になっても、普通に授業についていける程度にするには、どのようなことを今のうちにしておくべきなのか、子供たちが楽しんで学習ができるようになるにはどうしたらよいのか、どうかご教授いただきたくお願いいたします。

  • 小学一年の娘の勉強の仕方、教え方について困っています。

    小学一年の娘の勉強の仕方、教え方について困っています。 夏休みが始まり、ドリルから始めた娘を一緒に見ていたんですが、ひらがなの書き順が半分以上間違っていたり、まっすぐ同じくらいの大きさに書けなかったり、形も違っていたりで、基礎ができていない事に愕然としました。なので、正しく「しゃぼんだま」と書くだけで10分以上書いては消し…で、夏休みの宿題は全部終わるんだろうかと思ってしまいました。 娘も最初からやる気があまりないので、ついこっちもイライラしてしまいます。 間違っているときは、正しく書けるまで自分でやらせた方がいいのか、正しい書き順を教えた方がいいのか、どっちがいいんでしょう? 正しく書けても、五分後にはまた間違ったりで、毎日宿題以外にひらがなを基礎からやるしかないんでしょうか? 上の子の勉強をずっと見てると、下の子が飽きてきて騒ぎ出し、なかなか集中して教えてあげられません…。主人は仕事が忙しく、普段なかなか会えない状況です。 アドバイスをお願いします!

  • 小学生の右脳教室

    小学1年の娘を右脳教育の教室に入れようとしたのですが、今からだとちょっと遅いということで断られてしまいました。 夏休みに体験入学をさせたのですが、年長さんの春休みまでが入園の限界(特別優秀な子を除いて)で、幼児クラスからの子がほとんどなので高度な年長から小学生クラスにはついて行けないだろうとのことでした。 大人向けの教室もあるのに、小学生から入れる右脳教育の教室ってないんでしょうか? 通信教育はあるみたいなんですが・・・。 どなたか右脳教育を受けてこられた方、お子さんを教室または通信教育で学習された方、学習効果やご体験談何でも結構ですので、ご意見をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 公文の通信教育をされてる方?

    小2年生の子がいるのですが、公文に興味があって教室に通うよりも通信教育を希望してます。 お子様を通信教育にされてる方?どんな感じか教えてください。本来なら、近くに教室があるのですが、週2回の習い事があるので、公文教室に行かせるとお友達と遊ぶ時間がなくなっては、かわいそうだとおもい、通信を選びました。

  • 早生まれ(来年3月に4歳)の子の通信教育について

    来年の3月に4歳になる、学年でいうと幼稚園の年少にあたる男の子がいます。 私が仕事をしているので、保育園に通っていますが、この保育園は教育に熱心なので、幼稚園に合わせて数も平仮名カタカナ、最近は英語も教えてくれます。 で、息子は年少さんのクラスで、それなりに園では学んでいるのですが、早生まれのせいか男の子だからか、単なる興味のなさや覚えが悪いなど元々の問題か(本人には言えない!)なかなか同じクラスの他の子と同じレベルになりません。 現在しまじろうの通信教育を4月からしていますが、やはりついていけていません。 で、年中からは他の学年も学べる通信教育に変えようと思っているのですが、年中のコースのままで頑張るべきか、年中でありながら年少のコースで学ぶか悩んでいます。 資料は両方取り寄せたのですが、よくわからなくて・・・ 確かに4,5,6月辺り生まれの下の学年の子と大差ない年齢であることを考えると、下の学年の教材でいいような気もしますし、1番遅い誕生日でありながら、今の学年でわからないのに園で勉強してるのだから家でも同じようにするべきなのかもしれないし・・・ ちなみに同じクラスの大半が平仮名読めますが、息子は読めません。 同じ保育園に通う、年長8月生まれの娘も年少の時は読めましたし、書くこともできました。当時しまじろうをやっていましたが、逆に簡単すぎて困っていました。 早生まれのお子さんをお持ちの方、自分が早生まれの方、アドバイスや経験談ください。よろしくお願いします。

  • 小学1年生の娘が・・・

    先日小学1年の娘の同級生(男の子)が家に遊びに来たのですが、その時に隠れて2人で変な遊び?をしたようなんです。 お互いの性器を触り合ったり、体にキスをしたそうなんですが、娘は触られて「気持ちよかったよ~♪」とうれしそうに話してきました。 ビックリして、「それは恥ずかしいことなんだよ。」「アソコは女の子にとって大事なところなんだから人に見せたり触らせたりしてはいけないよ。」と教えました。 こういう事ってよくあるんでしょうか?同じような経験をされた方(ご自分でもお子さんでも)いらっしゃいますか? どのように対処というか、教育すればいいのでしょうか? 相手の男の子はかわいくては私も好きなので、これから遊ばせないというようなことはしませんが、やはり同じことをしないように気をつけないといけませんよね?