• ベストアンサー

プログラマーは重労働?

パソコンに興味があり、特に、プログラミングの仕事の勉強に就きたいと思ってます。 しかし、納品の〆切などに追われて、徹夜状態になることも多く、体力が必要とも聞きました。 私は、はっきり言って体力はあまりなく、無理のきかない体です。 あきらめるべきか迷っています。 実際のプログラマーの方の声をお聞きしたいです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gaaa-
  • ベストアンサー率12% (14/109)
回答No.4

未経験からPGを目指し入社しましたが、4ヶ月で鬱病になり退社しました。 確かに体力も必要ですが、#2さんと同じで私も精神力が結構重要なポイントになると思いますよ。 私は鬱病になりPG諦めましたが、 私の彼は何の問題もなく、PGやってます。 毎日、終電で帰ってきて、休日出勤当たり前で、リポビタンCなどの類のドリンクを 毎日飲みながら、「今回のプロジェクトは初めての言語だ~!」と嬉しそうです・・・・。 やらないで後悔するよりも、やって後悔した方が良いと思いますが、もしダメだったら 体を壊す前に辞めてくださいね。それだけ肝に命じておけば、チャレンジしてみるのも 良いのではないでしょうか?物作りって楽しいですよ。

karinka
質問者

お礼

皆さんご回答ありがとうございます。 やっぱり気力・体力が必要みたいですね。 主治医に、睡眠不足、不規則な生活は厳禁と言われてるので、やっぱりこの仕事は向いていないように思えてきました。 プログラマにこだわらず、ほかのPC関係の仕事にも目を向けてみようかと思います。 でも物作りって楽しいですよね…。 まとめてお礼させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • naechin
  • ベストアンサー率16% (61/371)
回答No.6

会社と部署によると思いますが、基本的に納期前後は特にハードです。中途半端に真面目な人が追い詰められるプレッシャーに耐えられずに、失踪したりします。どこかで「間に合わなくても死なないし」位に思って仕事してないと精神的に病んでいくと思います。 体力的にも、結構辛いかも。「どうしようかなぁ?」と言う人には、あまりお勧めしない職種です。何はともあれ、ずっと最新技術も取り入れる意欲を持っていないといけないし、プロジェクトごとに業務知識も取り入れていかないといけないし、何よりも好きでなければ続けられないと思います。 ちなみに、私は結婚して子供もいますので、現在は半会社員・半自営みたいな形態になっています。(労働条件的には、個人事業主ですが)そうなると時間的にもペース配分が割と自由になりますが、ここに辿り着くまではとてもハードでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4980
noname#4980
回答No.5

プログラマです。 汎用機からWindowsアプリケーション・Webコンテンツ製作までやっています。 おおむね暇です。 同じ会社でも、忙しい部署は本当に忙しいです。下のみなさんが言われているような部署もあちこちにあります。ただ、わたしは暇です。ほぼ定時帰りです。他にも暇な人はいます。 運だと思います。 ちょうど8時間でこなせる程度の量の仕事がコンスタントに来る部署もありますので、計画的に仕事をやっていれば普通の生活が送れます。(もちろん仕事で必要な技術の勉強はしっかりやっていますよ) あきらめる必要はないと思いますヨ! ついていける仕事量の職場に配属されることもないわけじゃないですもん。 IT業界は転職も珍しくないし、他の職種(たとえば自動車関連会社とか)への転職も、しやすいように思います。実際にそうしている人が何人も居ます。 興味のある仕事をあきらめちゃうと、後悔するような気がします。がんばってみてください(^^)!

karinka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 忙しくない仕事場もあるんですね。 でも運しだいなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

おばんです(^^ゞ PGでーす。 メチャメチャ残業も徹夜もあります。 納期&検収もあるので大変。 障害報告等あがったらまたまた大変なので 体力必要です、根気 気迫も必要です。 残業も軽く100時間はあります。 初めは能力不足の為フツーは残業代はでません。 時間があれば終わる仕事ではないんで 精神的にキツイです。 システムダウンでもあれば夜中に緊急招集! 納期に間に合わなきゃ当然、終わるまで徹夜です。 ってことで 大体 病気理由で退職しますね、皆さん。 でも!最後は体力をカバーするだけの気迫です! 透析通いながら来ている方もいます。 みんなどっか悪いもんですよ。 ってわけで体力と気持ちに自信がないなら 心身の健康の為に最初からやめましょう。 ではでは♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

結婚前までプログラマーをしていました。 #1さんのおっしゃった様に徹夜は当たり前のようにありました。 女性も一応終電まで残ってるなんて事は普通にあります。 同僚も何人も精神的に病んでしまったりする人も出てきます。 また知り合いのSEなどは、帰宅していても突然システム異常がでれば 夜中でも呼び出されていました。 体力と共に精神的にも自身がなければ 続けることは難しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.1

プログラマーではなくシステムアナリストの経験者です。 徹夜は当然あると思って下さい。体力もさることながら気力も要求されます。 IT業界などといわれて華々しくみえますが中はシステム化が最もおくれた 職業と言って過言ではありません。 結局はストレスに耐えきれず辞めて行く人も少なくありませんし 蒸発する人もいます。(蒸発されるのが一番困る) 体力や気力に自信がないなら趣味か自分でソフトを開発して売る様な 事を考えた方が良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プログラマーについて

    自分は高校一年生で、今まで将来何になるか/なりたいか全然見つけることが出来ませんでしたが、最近コンピュータープログラミングに興味が出てきました。(興味が出たといってもまだVisual Basicをそこそこ使えるだけですが・・・) プログラマーというのは、実際にどのような仕事をするのか教えていただけませんか? 正直自分なんかがなれるのか自信がありません。 プログラマになるには何をすればいいのか、何を重点的に勉強するべきなのか、そういうのがあまり分かっていない状態です。 それとプログラマという職業でいい話をあまり聞いたことがないこともあり、プログラマを目指すべきなのか迷っていたりもします。 プログラミングと同時に(AEなどのソフトを使った)動画編集、映像関係にも興味が出てきましたがこちらはプログラミング以上にどんな仕事をしているのが見えてません。 よくありそうな馬鹿馬鹿しい高校生の悩みですので、気長に回答を待とうと思います。

  • プログラマとしての転職

    現在求職活動中の39歳です。 転職に際して、年齢的にそろそろ厳しい時期に辿り着き、 なかなか転職がうまくいきません。 そんな中で、いざというときにわが身を助けることのできる、 どこへ行っても仕事のできるスキルとその実務経験を学べる仕事を したいと考えています。 最近Web系プログラミングに興味をもち、やってみたいと思っているのですが、 プログラマとしての仕事は、体力的にとてもきつそうに感じています。 しかし一方、職場やその何系のプログラマかによっても 随分かってが違うようにも 感じています。 お聞きしたいことは、以下のことです。 (1)Web系プログラマの仕事も、例えば3日連続徹夜するみたいなことは あるのでしょうか? (2)大きなプロジェクトは、想像ですがたくさんの人と共同作業をするのだと 思うのですが、もし個人でフリーのプログラマとして独立した時に、 個人で仕事を受注できるものなのでしょうか? (つまり一人でできることには限りがあるから、仕事がとれないとか、 或いは自分なりのプログラマ同志のネットワークづくりが必要だとか…)。 特に全然関係ない分野からプログラマになった方や現役のプログラマの方 (フリーを含む)のアドバイス・意見がお聞きできると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • プログラマー

    将来プログラマーを目指している15歳です。 そのために、高専に入学しました。 やはり初めのうちはプログラミングはやらずに情報系の勉強ばかりをしています。 自分的には開いた時間でプログラミングの勉強をしたいと思っています。 パソコンの知識はそこそこありますが、プログラミングに関しては全くの初心者です。 自分的にはC言語から始めてみようかなと思っています。 しかし、どんな勉強をすればいいのかが分かりません。 どのような勉強をすればいいか、またどんな本がオススメかを教えてください。 もう一度言いますが、全くの初心者です>< よろしくお願いします。

  • プログラマーになりたい!

    1~2年後に大学受験が終わったらの話です。 ハッカー(渡来の意味のハッカーで、クラッカーのような悪質な意味はないです。)というか、プログラマーになりたいです。本をメインに時々サイトなどを使いながら、独学で勉強するつもりです。 専門は物理学か何かを専攻するつもりで、大学で情報科などに進学する予定はありません。 わかりやすく言えば、専門はサイエンスで科学者になりたいと思っていますが、excelやwordなどを使いこなしたりするレベルではなく、もっともっともっとパソコンに精通したいということです。科学を専門にしても解析ソフトなどかなり高度なソフトを使うことになると思いますが、それはプログラミングとはまったく別の話で、慣れの問題だと思います。自分でソフトなどを作ったり、いろいろなことがしたいです。winnyのような高度なプログラムを個人で作るレベルまではなれなくていいです。 今もパソコンの事はそれなりに知っています。タイピングもかなり早いです。 今はむしろプログラミングの方に興味があります。受験の関係であまりプログラミングのことを勉強する暇はありませんが、htmlのかなり基本的なことぐらいなら知っています。C言語(?)のようなコンピューター言語も将来は習得したいと思っています。情報学科をでた大学生に負けないぐらいの能力は最低でも身に着けたいです。 大学に入ってからは1日5時間ぐらいパソコンの勉強をする時間が取れるとすると(そんなの無理とかは言わないでください。)2年ぐらいあれば1流のプログラマーになれるでしょうか。また、言語の習得、それ以外の知識などについて具体的にどのような勉強をすればいいでしょうか。

  • ゲームプログラマーになりたいです・・・

    今工業高校2年の土木科です。 昔からパソコンに興味があり、将来パソコン関連の仕事に就きたいなと思っていました。しかし、中学の頃、勉強をサボりすぎ、高校もテキトーに選んで、土木科に入ってしまいました。ほんとに後悔してます。 ぼくはゲームプログラマーになりたいのですが、もう遅いでしょうか??プログラムの勉強も全然やってないし、英語もすごい苦手です。今からでも間に合うなら、死にもの狂いでプログラマーに必要な勉強をするつもりです。 それと、高校を卒業した後、どのような進路に進むのが無難でしょうか。ゲームプログラマーというのは、高卒でも就職できるのでしょうか??やはり、専門学校に行くべきでしょうか?? 親が言うには、専門学校行くくらいなら(あまりいい噂を聞かないと言っています。)、普通の4大行きなさいと言うんですが、実際のところどうなんでしょうか。

  • プログラマーとネットワーク・エンジニア

    全くの未経験者ですが、現在32歳でIT業界を志望しているものです。 本来JAVAなどを習って、プログラマーになりたかったのですが、ハローワークや、ITスクール、またIT企業に勤めている知人に聞いたところ、この年齢で一からプログラマーを目指しても採用してくれるところはなく、まず無理という話でした。これは、本当でしょうか。 しかし、ネットワーク・エンジニアであればこれからでもなんとか可能だと聞きました。 そこで、伺いたいのですが、プログラマーであれば、ある程度パソコンに向かって黙々とプログラムを組んでいくイメージは想像しやすいのですが(コミュニケーション能力も大事でしょうが)、ネットワークエンジニアというのは、今ひとつ具体的な仕事の場面が思い浮かびません。プログラミングなどは多少あるのでしょうか。 プログラマーとは本質的に異なる職種ですか? プログラミングはほとんどないとしたら私としては、かなり幻滅してしまうのですが・・・ それとも、ネットワーク・エンジニアは例えば、配線をしたりなどかなり体力的な肉体作業の面もつよいのでしょうか。外回りが多く、作業服を着ての仕事であるとか。 自分なりにネット上でさまざま調べてまして、ネットワークの構築、運用、管理をするとのことですが、それぞれ、どんなさぎょうなのかもよくわかりません。 多忙であるとか、最新技術の勉強の連続であるとかは覚悟しており、がんばる気はあるのですが、仕事内容がよく理解できず、踏み込めません。どなたか、アドバイスをよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • プログラマってかなり凄いのでは?

    私はソフトウェアエンジニアをしています。基本設計からシステムテストまでを担当することが多いです。 個人的に、設計〜テストの中で一番難しいのは、設計ではなくプログラミングだと思っています。 何をするにも沼にハマるのが普通で、非常に多くの情報を頭の中で捌いて解決するのを延々と行う工程です。 しかし、設計とテストをしないプログラマをIT土方と定義するなら、彼らは過小評価されていると思います。 たまに「設計したらあとはプログラマに放り投げるだけや。簡単や。」みたいな声もききます。さもプログラミングが簡単であるかのように。 私の体感と大きく違いますし、こういうことを言う人に実際プログラミングをやらせたら多くの人が挫折すると思っています。まず環境構築で絶望し、チュートリアルに毛が生えた程度の実装で悶え苦しむと思います。 プログラミング工程の難易度について皆様のご意見をお聞きしたいです。

  • プログラマーという仕事について

    私は将来、プログラマーになりたいと思っています。 パソコンはインターネットとメールくらいしか使ったことが無いので、とりあえずC言語というものを入門書で勉強しています。まだ黒い画面に『こんにちは』なんて表示させているところです。(^^;) プログラマーの皆さんにお聞きしたいことがあります。 ・SEが設計士だとするとPGは大工さんのようなものですか? ・某掲示板に書かれているほど、毎日徹夜で残業する業界なんですか? ・求人サイトで正社員募集している会社の勤務先が都内各所、出向先とか請負先なんてよく見かけるんですが、これって派遣会社なんですか?ちなみに仕事内容を読んでも全然意味分かりません^^;) ・プログラミングってエクセルとかの店に売っているソフトを作るイメージがあるんですが、他にはどんなことをやるんですか? ・未経験者は先輩のアシスタント業務からってのは、どんなことやるんですか? ・プログラマーになって良かったこと、嫌なことってなんですか? まだ初心者なのでよろしくお願いします。

  • 良いプログラマになるにはどれぐらい時間が必要ですか

    良いプログラマになるにはどれぐらい時間が必要だと思いますか? JAVAの基礎知識がない人は、プログラミングの知識も殆どゼロ、経験も殆どゼロだとします。もし、6ヶ月間で毎日6時間以上に一生懸命プログラミングを勉強するとしたら、どれぐらい良いプログラマになりますか?例えば、複雑なコードや好きな事が作れるようになると思いますか?もちろん、本人にもよるですけど、例えば6ヶ月間で毎日6時間以上にできるだけ頑張って勉強すれば、大体どれぐらい良いプログラマになると思いますか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • 自分がプログラマーに向いてるかどうか知りたい

    私(女)はプログラマーを目指しているのですが 自分がプログラマーに向いてるかどうか知りたいのですがどうにかしてわかる方法はありますか? ちなみに私は、料理や手芸や工作など細かい事が好きです。 VBで簡単なプログラムを作っていますが 休日何も予定がない日は朝から夜までパソコンの前でカタカタしてます。 楽しいです。 あとプログラマは体力も必要との事ですが 重い荷物を運んだり、一日中走ったりするわけではないので 社会人としてハードな仕事を行う上に置いて必要な体力があれば大丈夫ですよね?

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6980CDW】で印刷する際、マゼンタのみ出力されません。インク切れのため途中で終了したことが原因です。シアンは交換したが、マゼンタはまだ出ていない色で印刷されています。プリンタのヘッドクリーニング機能を使用しても改善されませんでした。対応策を教えてください。
  • Win10で無線LAN接続しています。関連ソフトはパワーポイントです。ひかり回線を使用しています。ブラザー製品に関する質問です。
  • MFC-J6980CDWでマゼンタのみ出力されない問題が発生しています。印刷指示後離席し、インク切れのため途中で終了しました。シアンは交換済みですが、マゼンタが出ていません。ヘッドクリーニングを試しましたが改善されませんでした。Win10で無線LAN接続しており、パワーポイントを使用しています。ひかり回線を利用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう