• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:速さに関する問題です。)

速さに関する問題:手紙の受け渡しの時刻を求める

KEIS050162の回答

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.1

中学生さんですか?それとも小学生? 小学生さんだと、方程式を解く方法の解説は難しいとは思いますが、頑張って読んでください。 考え方を書いておきますので、先ずは頑張って先ずは自分で解いてみてください。 出来れば問題分にある情報を図で書いてみるとより分かり易いです。 1)Rに手紙が届く時間 全体の時間は、 (1)AがBに出会うまでの時間+(2)BがAと出合ってからCと出会うまでの時間+(3)CがBと出会ってからRに着く時間、 となります。これをスタート時間の10時にに足せばよいです。 AがBに合うまでの時間(1)は、Aが歩いた時間の半分(Bに出合ってからすぐ折り返したので)となります。同様に、 (2)(3)も同様で、それぞれB、Cが歩いた時間の半分となります。 ここで、A、B、Cが歩いた時間をそれぞれ、ta、tb、tc(分)とします。 AとBが歩いた時間は同じなのでta=tbとなります。 PQRの総距離は、7200mですから、 7200m = A、B、Cの歩いた距離 ÷ 2 (全員往復しているので割る2になります) これを先ほどの時間ta、tb、tcで表してみると、 7200m = ( 75m/分 x ta + tb x 90m/分 + tc x 125m/分 ) ÷ 2 taとtbが同じで、かつAとCが歩いた距離が同じなのですから、 7200m = ( 2 x (75m x ta) + ta x 90m ) ÷ 2 ここからtaを求めます。 tbは同じですが、tcは、Aが歩いた距離をtaから計算し、それをCの速度で割れば計算できます。 そこで最初の(1)(2)(3)に戻って、時刻を計算します。 先ずは、これを元に問題を解いてみてください。 残りの2)と3)も考え方だけ書いておきます。 2)Bが出発した時刻 AがBと出会うまでの時間(taの半分)までにAが歩いた距離をPQ(7200m÷2)から引けば、Bの歩いた距離が分かりますので、それにかかる時間をBの速度から計算すれば、どれだけAから遅れて出発したかが計算できます。 3)Cが出発した時刻 1)で到着した時刻が分かっているので、むしろ2)より簡単な気がします。 到着時刻からtcを引くだけです。 頑張って。

stagiars25
質問者

お礼

中3の受験生です。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 中学1年生です。教えてください。

    A君は自転車に乗って毎分150mの速さで、B君は歩いて毎分90mの速さでそれぞれP地点からQ地点に行くことにした。A君はP地点を出発して、Q地点までの道のりのちょうど半分の地点で忘れ物に気付き、P地点に引き返し、忘れ物をもって、すぐにQ地点に向かった。B君は、A君がはじめに出発してから9分後にP地点を出発して一度A君とすれ違い、A君と同時にQ地点に着いた。p地点からQ地点までの道のりはわかりましたが、B君がP地点を出発してからA君とすれ違うまでに何分かかったかがわかりません。

  • 二次方程式の文章問題です

    『7km離れた2地点P、Qがある。A君とB君が徒歩で同じ道をA君はP地点からQ地点へ、B君はQ地点からP地点へ向かって同時に出発した。2人がR地点ですれ違った後、B君がP地点に着くのに1時間20分かかった。出発後2人がすれ違うまでにかかった時間を求めよ。ただしA君は時速4kmで歩くものとする。』 この問題の解き方を教えてください。

  • 中学入試の問題です

    どうしてもわからないので、わかる方教えてください。 A君は午前9時にP地を出発し、一定の速さでQ地に向かいます。途中R地で6分間休みましたが、その後、前と同じ速さで歩き、午前10時42分にQ地に到着しました。一方、B君は午前9時13分にP地を出発し、一定の速さでQ地へ向かいます。B君はA君が休み始めたときにR地でA君を追い越し、午前10時25分にQ地に到着しました。 (1) PR間RQ間の道のりの比を最も簡単な整数の比で表しなさい。 (2) B君がA君を追い越した時刻を求めなさい。

  • 算数「速さの問題」

    「算数」でご教授願います。 1800mはなれたA、B両地点の間に郵便局があります。P、Qの二人がA地点から同時に出発して郵便局へ行くのに、PさんはA地点から郵便局まで徒歩(毎分72m)で行き、QさんはA地点からB地点までバイク(毎分600m)で行ってから、B地点に着いたらすぐに引き返して徒歩(毎分72m)で郵便局に向かうと、Qさんの方が45秒早く到着します。郵便局はA地点から何mのところにありますか。

  • 連立方程式の問題。

    連立方程式の問題で、わからないところがあります。 Q、周囲が3600mの池があります。   この池を、Aは自転車で、Bは徒歩でまわります。同じところを同時に出発して、   反対の方向にまわると15分後にはじめて出会います。   また、同じ方向にまわると、AはBに30分後にはじめて追いつきます。   A、Bそれぞれの速さは毎分何mですか?  という問題です。答えはA毎分180m、B毎分60mとなるのですが、  解き方がわからないので、教えてください。

  • 二次関数の最大最小の問題

    ∠B=60度、AB=6√2、AC=6√6の三角形。点Pが頂点Bから出発して辺AB上を毎分√2の速さでAまで進む。また、点QはPと同時に頂点Cから出発して辺BC上を毎分2の速さでBまで進む。2点PQ間の距離が最小になるとき、その距離を求めよ。という問題です。 答えは4√3 辺BCの長さは、12√2 時間をX分後と置いて三平方の定理でPQを出そうとしたのですが、どうしても答えがあいません。どなたか教えてください!

  • 速さの問題

    A,B,Cの3人がP地点から21Km離れたQ地点へ移動するが、Aはオートバイに乗り時速42Kmの一定の速さで走行し、BとCはある一定の同じ速さで歩いていく。3人とも同時にPを出発するが、はじめAはBを乗せて二人乗りである地点まで行き、そこからBは歩いてQへ向かいAはP方向へ一旦戻り、歩いているCを乗せてQへ向かう。出発してから1時間6分で3人同時にQに着いたが、AがBと別れたのは出発してから何分後か。 という問題ですが、ご教授いただけないでしょうか。 勉強を始めたばかりなので、自分の意見を書けないのが申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 旅人算の二人が出会う問題の解答までの具体的な説明をおしえてください

    Q、キャンプ場から300m離れた地点までの往復の道で、Aさんが毎分50mの早さ、Bさんが毎分30mの早さで同時にキャンプ場を出発すると、二人が出会うのは何分後ですか。 解答 7・5分後

  • 速さ

    (1)家から待ち合わせ場所に行くのに、毎分70mの速さで行くと約束の時間に2分遅れ、毎分95mの速さで行くと3分早く着きました。家から待ち合わせ場所までの道のりは何mですか? (2)毎時108kmの速さで走る列車Aと毎時72kmで走る列車B、Cがあります。列車の長さはAとBが同じでCはそれより30m短いです。AとBがそれぞれ反対の向きに走ると、すれちがうのに9秒かかりました。AとCが同じ向きに走ったとき、AがCを追い抜くのに何秒かかりますか? この問題なんですけど 解き方がわかりません。 教えて下さい!!

  • 一次関数の応用問題

    教えて下さい。解説も付けてもらえると助かります。 一直線のジョギングコース上に、P地点と、そこから2700m離れたQ地点があり、 このコースをP地点からQ地点に向かって1200m進んだところにR地点がある。 AさんとBさんは、同時にP地点を出発し、このコースをR地点までそれぞれ一定の速さで 歩いた。BさんはAさんより5分遅くR地点に着いた。 CさんはAさんと同時にQ地点を出発し、このコースをR地点に向かって一定の速さで 5分間走った後、5分間休憩し、一定の速さで5分間歩いて、Aさんと同時にR地点に着いた。 図1は、AさんがP地点を出発してからR地点に着くまでの時間と、 Aさんが歩いた距離の関係をグラフに表したものである。 図2はAさんがP地点を出発してからx分後の、AさんとCさんの間の距離をymとする時 AさんがP地点を出発してからR地点に着くまでのxとyの関係をグラフに表したものである。 (1)xの変域が5≦x≦10のとき、yをxの式で表すと、y=◯◯◯(5≦x≦10)である。 (2)AさんがR地点まで歩く途中で、AさんとBさんの間の距離と、AさんとCさんの間の 距離が等しくなるのは、AさんがP地点を出発してから◯分後である。 宜しくお願いします🙏