• ベストアンサー

ごはんの炊き方あなたはザル派?それとも浸す派?

ご飯の炊き方で迷ってます。お米を3・4回水で洗った後の事なんですが一時間ぐらいザルに上げてから炊くのと、水に一時間浸しておくやりかたがあると思うですが皆さんのご家庭ではどのやりかたでごはんを炊いてらっしゃいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soumisaki
  • ベストアンサー率43% (36/82)
回答No.10

コンニチハ。 以下のサイトが参考になるでしょうか? 関西以西のお米と、関西以東のお米で使い分けるようです。 ------------------------------------------------------------ ●ざるにあげる・・・・・場合 関西以西のお米は 「硬質米」 と言われ、お米自体が硬い性質を持ち、なかなか水に 浸すだけでは白米に水気が染み込みません。そこで水洗いした白米をザルに上げて水 を切ります。そうすると白米の表面がカサカサになりヒビ割れしたような状態になります。 その後水を入れて炊きますが、ヒビ割れしている白米は水をほしがっています為にたく さんの水を吸い柔らかく炊きあがります。 ●水に浸す・・・・・・場合 新潟のお米は軟質米で元々柔らかい性質でザルに上げて炊くと必要以上に水を吸い込 んでしまい、グチャグチャに炊きあがります。新潟や東北のお米を炊く時は水に冷やかし てから炊く事が美味しく炊きあがるという訳です。 ------------------------------------------------------------ ・・・・・だそうです。たまたま見たときに、ナルホド!と感心してしまいました。 私は関西以東のお米を使いますので、それ以来ザルに上げて炊いておりません。 ちなみに、竹炭を入れて炊いています。

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/bansaku/433951/
dekirukasira
質問者

お礼

皆さん、たくさんの回答ありがとうございました。圧倒的に浸す派が多いようですね(実は私はザル派だったのでちょっとびっくりです。) soumisakiの回答を参考に米によって洗い方を変更するのが良いようですね

その他の回答 (9)

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.9

我が家の電気炊飯器は「浸し米お任せ炊飯」付きですので、事前に水を吸水させたりすると、ごはんがべたつきます。 従って、米を研いだら余計な事をしないで、スイッチONです。 結構多いと思います。ナショナ〇の炊飯器使っているご家庭は・・・ http://national.jp/product/cooking/rice_cooker/ih_rct/sr_tge/point2.html#01

参考URL:
http://national.jp/product/cooking/rice_cooker/ih_rct/sr_tge/point2.html#01
  • kyo-sya
  • ベストアンサー率31% (92/289)
回答No.8

昔からの常識として伝えられたことって、意味を知って「へーっ!なるほど」と、ちょっと感動することもあれば、それは間違いだったと知って、がっかりしちゃうことってありますよねー。 例えば、ごぼうの酢水でのアク抜きや、油揚げの湯通しなんかもそう。 今までいちいちやってたのは何だったんだー!って気分になります。 さて、米についてですが、私は『ザルにあげておく派』でした。 確か本に書いてあったような・・・。あまり深く考えず信じ込んでいました。 性格上、ちょっと気になったので調べてみましたよ! 「おいしいごはんの炊き方」を紹介しているところで、ザルにあげる方法をすすめているのは、ごくわずかで、理由も書かれていませんでした。 一方、ザルにあげるのは間違いである、という意見は結構多く、ザルにあげておくと乾燥によって、米にヒビが入ったり割れたりするからのようです。ツヤやベタツキの原因になるらしい。 「ザルにあげておく」の由来や意味が分からずじまいなのが残念なのですが、こういう “昔の常識、今の間違い” は、時代と共に変化していることが多々あるので、私は間違い説が正しいと思い、 これより『ザルにあげておかない』派になります(笑。時間も短縮できるしね♪

回答No.7

大手飲食店で、アルバイト諸君へ説明する場合は・・・(汗) 「洗米したら水切りして、そのまま放置しないこと」 お米の表面が乾いて、ひび割れが出来てしまうと、余計な 水分がお米に入ってしまい、炊き込み中に割れてしまい、 おいしく炊けません。 「適量な水を加えたら、40分は放置してから炊くこと」 お米は水分を充分に吸収させないと、芯が生のまま 残って炊きあがる場合があります。 ちなみに店舗では大量にご飯を炊きますので、ザルで 水切りをしますが「3分間」だけと指定しています。 手順としては・・・・・ 「ぬか取り2回」 水を加えて軽くかきまぜて、そのまま水を捨てます。 お米の表面にある、ぬか汚れなどをまず取ります。 「洗米3回」 お米をこすり合わせるようにして洗米します。 一回ずつ、すすぎ水を加えてとぎ汁を捨てます。 「水切り3分」 「水の軽量」 「40分以上の浸水ののち点火」 こんな調子です。(笑)

  • chilldie
  • ベストアンサー率28% (87/304)
回答No.6

#5の方に賛成。 よっぽど悪いお米にあたらない限り、 普通にといで、炊けば美味しいです。 もちろん各家庭でのこだわりはあると思いますが。 我が家では、昆布と酒、塩を入れて炊きます。 梅干を入れて炊いてもナカナカ美味しいですよ。(お薦めです) 噂では蜂蜜を入れると美味しく炊けるそうですが自分では、まだ試してません。 いずれにしても、自分が美味しいと思える方法がイチバンです。

回答No.5

申し訳ない!!(なんでじゃ^^;) わが家は、米研いだら即炊きです。 ザルにもあげないし、水にも浸しません。 当方、普通の電気炊飯ジャー、米は気張ってコシヒカリです。新米の時期は水の量の調節はしますが、炊き方はいたって大雑把です。 でも美味しいし@^-^@

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.4

ちなみに私は1時間水に浸して30分ザルにあけて炊いています。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.3

一定時間浸した後でざるに空けてやるのが一番いいと思うんですが。 こうすることで米に均等に水分が行き渡ってうまく炊きあがりますので。

  • kanitam
  • ベストアンサー率21% (12/55)
回答No.2

はじめまして(^_^)/ 昔、家庭科で習った方法は「ざるにあげておく」でしたが 私はもっぱら「浸しておく」派です。 そうやって家庭科で教えるくらいだから、もっともな理由があると思うんだけど 夜寝る前にお米を研いで、翌朝タイマーで炊き上げな場合 それは難しいんじゃないかな~って(早起きはできないのだ(笑)) ざる派な方の理由、私も知りたいです(^-^)

  • inetd
  • ベストアンサー率23% (43/184)
回答No.1

実家では米を研いだ後はすぐ炊飯器に入れてすぐスタートしてました。私も米を炊くとしたらだいたいはそうやってます。やるとしても前の晩に炊飯器にセットしてタイマーで次の日の朝に炊けるようにするぐらいですので、浸しておく方式ですが、特に意識してそうやっているわけでもありません (しかしずっと前に買った安い米の米袋には「水に浸しておくとよい」というような説明が書かれてました)。

関連するQ&A

  • お米を洗った後、ざるにあげると書いてありますがなぜ?

    教えてください。 お米を、炊くときに良く洗った後ざるにあげてから炊くとありますが どうせ水に浸水するなら、ざるにあげなくても良いと思いますが なぜでしょうか? もちろん、浸水時間が長いと米が割れやすいと思います。 色々な、HPを見ても理由が書いてありません。 よろしくお願いします。

  • 洗った米はざるにあげる?水を入れたままでよい?

    洗った米はざるにあげる?水を入れたままでよい? 最大20食ほどの小さな厨房に勤めています。翌朝のご飯を前日夜の部の人間が米を洗っておくのですが、夏場は炊飯器にセットして帰るのは気温が高く心配なので、内がまに「合」に応じた水を張って冷蔵庫に入れて帰っていますが、「ざるにあげて冷蔵庫に入れておくのが普通では?」という意見が出てどちらがよいのかわからないのでお尋ねしたいと思います。 なお、朝は忙しく、米をざるにあげておくと、炊飯器にセットして吸水させる時間はほとんどとれません。 また、内がまを冷蔵庫から炊飯器にセットしてすぐスイッチを入れると内がまが冷えているため炊飯器に負担がかかりすぎるのかも教えていただけると助かります。

  • ご飯の炊き方

    毎日、夜炊飯器のタイマーをセットして 翌朝決まった時間に炊けるようにしています。 1日分まとめてで、残りは別の器に移し保存しています。 食べる時に小分けにレンジでチン。 炊きたての時はそうでもないのですが レンジでチンした後、ご飯同士が固まってます。 箸で掴もうとすると、茶碗に入ってる分全てガバっと取れる感じに。 何が原因でしょうか? 研ぎ方としては 水を入れてすぐに米を洗い流し、水を捨てた後 ジャーの中で数回研いで 最後に濁り水じゃなくなるまで流します。 洗った後、30分程ザルに上げるといいときいたので 実践してみましたがあまり効果は感じませんでした。

  • おいしいご飯を土鍋で炊きたい

     節約特集で、安いお米を買っているのでせめておいしく!!!と思い土鍋でお米を炊いている。。。というお母さんがいて、感動して真似しています。  それで。。  お米は研いだら、20分ざるにあげときましょう。。。とレシピ本に書いてあったのですが、お米って水にいれておくものではないのですか? 炊飯器の場合、翌朝炊くお米を研いで炊飯器にいれてタイマーかけておきますよね?!  ざるにあげるのが正解か水に浸しておくのが正解か・・・ どうか教えてください!!!おいしいご飯が食べたいのです!!

  • ご飯の炊き方

    ご飯をいつも使用している炊飯器で炊いているのですが、 なぜかたまに上手に炊く事が出来ません。 お米を変えたわけでもなく、水加減を変えたわけでもないのに このようになってしまいます。 炊き上がったご飯は、べちゃべちゃしてるのに芯が残っている ような感じになりとても食べれるようなものではないような物に なってしまいます。 これは水が多いのでしょうか? それとも水が少ないからこのようになるのでしょうか? いつもお米を洗った後に約1時間ぐらい水につけてから炊いて おります。 あと失敗したご飯をおいしく食べれる料理などがございましたら、 あわせてご紹介して頂ければ助かります。 いつも5合炊いているのですが、失敗した後どのようにしたら良いか いつも悩んでおります・・・。(お粥にしたり、チャーハンにしたり)

  • ご飯の炊き方について

     お尋ねいたします。 ご飯の炊き方についてです。お米を研いで今時期では30分くらいおいてから炊飯するということですが、水に浸してからなのか、それともざるに打てちあげてからなのか料理評論家の方、また料理家の先生方の言われることがまちまちです。  おいしいご飯を炊くにはどの方法がよいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • おいしいご飯を食べるため

    炊飯器で米を炊くときの ベストな お米のとぎ方教えて下さい 私はいつも金ザルでお米をといでいますが、もっとよい方法あれば    教えて下さい。 米が変わるたびに 水加減を変えていますが 皆さんはどうされていますか?

  • 米を洗ったあと、ザルに上げるのは何故?

    よくお米の洗い方(研ぎ方)でお米を洗った後にザルに15分とか30分とか上げておくようにかかれてますが、どうしてですか?お米を洗って、その後吸水させるのにどうして一旦ザルに上げて水気を切る必要があるのですか? あるところには、一度乾燥させると吸水がしやすくなりふっくら炊ける、とかかれていましたが、もしそうならばどうして乾燥させると吸水しやすくなるのですか? それともそれ以外の理由があるのですか? それともザルに上げる必要などないですか? いずれにしてもその根拠を知りたいので、理論的裏付けをください。 なおここでは「洗う」「研ぐ」のどちらが良いのか?ということは問うてはいません。 よろしくお願いします。

  • ご飯がうまく炊けない

    一人暮らしで現在は3合炊きの電気釜でごはんをたいています。 最初のうちはそんなことはなかったんですが、ご飯がうまく 炊けないです。3合たいていますが水もかいてあるとおり、 洗ったあとはざるにあげてから炊飯。なのになぜか、ご飯がぱさぱさ 糊のようになっているのです。水が足りなければ酒をたすとかできるの ですが、こうなってしまうとどうしようもなく、もったいないので そのご飯を食べている状態です。購入してから日がタッているのも 問題なのかな?とも思うのですが。。。ちなみに野菜室に米は保存しています。

  • 炊き込むご飯やもち米を使う時など。。。

    なぜ、米を研いで、ザルにあげておかなければ ならないでしょうか? 少し前、山菜御飯を作ったのですが、 白米を2合、もち米を0.5合 山菜、醤油、砂糖を入れて、水を2.5合分 入れて炊いたところ、 米が膨らんでいませんでした。 この場合、どちらの米もザルにあげておかなければ ならなかったのでしょうか? 敗因の原因は何だったのでしょうか? 恥ずかしい質問ですが、どうぞ宜しくお願いします。