• 締切済み

中国語の方向補語について質問です。私は中国語の方向補語を以下の3つのタ

中国語の方向補語について質問です。私は中国語の方向補語を以下の3つのタイプで理解しています。それぞれのタイプで 1、完了の了(文末の了ではない)、2、一会儿などの動詞の後ろから修飾する語 はそれぞれどの位置に置けばいいでしょうか? TYPE1 V+(目的語)+来/去 TYPE2 V+W+(目的語) TYPE3 V+W+(目的語)+来/去 (Vは動詞、Wは方向補語で、上、下、起、回など)

みんなの回答

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

不定期に巡回してくるので、回答も不定期になることをご了承ください。 さて、 「TYPE1→目的語あり」の場合、一般的な文と同様ですが、単純には 最後に「了」が付くのが一番安定した文になります。 また、方向補語に関しては、「V+(目的語)+去/来+了」という形もあり、その方が普通の場合もあります。例:「回家去了」のような場所が目的語の場合 また、どの場合でも、最後に目的語が来て文が終わる場合には、数量が指定された名詞などのように、特定された名詞を目的語にする必要があると思います。 一般に文の途中に「了」があって、その後ろや前にある文成分に固有性や特定の度合いが少ないと、文としての安定感がなくなります。 その意味では、なるべく文末に「了」を置くのは安全策になりますね。(笑) 結局のところ、他の成分を含めてそれぞれの重み(意味、ニュアンスなど)が文にどういう影響を与えるのかを考えないと、なかなか単に文成分の属性(目的語や補語、名詞や副詞などなど)だけで、位置関係を決定することは難しいです。 文法的に解析すると同じに見える2つの文で、片方は問題ないけれど、もう一方は「文としておかしい、そうは言わない」ということがよくあります。 まあ、それは方向補語だけに関係することではないんですが、混乱をさせてしまったら済みません。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

> まず、目的語がある場合、「了」は文末にしか置けません。 この点については、大事な点を書き忘れておりました。 「複合方向補語」を用いる場合には、目的語があると『了』は文末にしか置けない。 ご質問にある分類では「TYPE3」のものです。 補足にお書きになられている文は複合方向補語を用いていません(「TYPE1」あるいは「TYPE2」)ので問題はないですね。 失礼いたしました。

icccci
質問者

補足

ありがとうございます。私も回答内容を少し読み間違えてました。すみません。TYPE3のみの回答でしたが自分の手元にある例文も考慮して、まとめると了の置き場所に関しては(完了の了と文末の了が混ざってますが) TYPE1→ 目的語あり:V+了+(目的語)+去/来 なし:V+去/来+了 (またはV+去/来+了+(目的語)、or V+去/来+(目的語)+了) TYPE2→ V+W+了+(目的語) or V+W+(目的語)+了 TYPE3→ 目的語あり:V+W+(目的語)+去/来+了 なし:V+了+W+去/来 or V+W+去/来+了 になると思いますが、あってますか?TYPE1ではV+了+去/来 の形の例文が見つからなかったので目的語があるかないかで分けました。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

まず、目的語がある場合、「了」は文末にしか置けません。 目的語がない場合、動詞(「V」)の直後にも、述語+補語(「V+W+来/去」)の後ろにも置けます。 時量補語である「一会儿」は動詞の後ろですから、目的語がない場合は一番後ろでしょう。 目的語がある場合は、目的語の前に置くことが多いと思います。 目的語が「一会儿+名詞」の形は、「学→三年(的)漢語」と同じ構造です。

icccci
質問者

補足

回答ありがとうございます。 まず、目的語がある場合、「了」は文末にしか置けません。> 他一个人走回了家。 我寄了一封信去。 我寄去了一封信。 などの例文が私の使うテキストに書いてあります。(そこで一般的な場合について了の置く場所を整理したくなったのです。)

関連するQ&A

  • 中国語の方向補語について

    中国語の勉強をしていて方向補語というものが出てきたのですが、場所目的語がはいる場合の例文には 我 朋友 回 老家 去 了 「私の友人は帰っていきました。」 とあるのですが、その後の文章で 我 来 朋友 家 玩儿 「私は友人の家に遊びに来た。」 とあります。 この場合は方向補語は使われてないのでしょうか? もし使われてなければ、方向補語とはどのような時に使うのでしょうか?

  • 「動詞+了+方向補語」と「動詞+过+去」の違い

    中国語を独学中の初学者です。 ある参考書の「“了”と“过”の違い」の解説の一つに、以下のものがありました。 動詞と方向補語の間に“了”を入れることは可能ですが、“过”を入れられません。 a)○ 他走了出去。(彼は歩いて出ていきました。)  × 他走过出去。 b)○ 他站了起来。(彼は立ち上がりました。)  × 他站过起来。 ここまでは、理解ができました。 別の参考書を読んでいたところ、以下の例文がありました。 c) 他跑过去了。(彼は走って行きました。) 自分なりに、c)は「動詞+过+去」で“去”は方向補語ではないのでここでは“过”が使える、と推測しました。 次に、a)b)の日本語訳「~出ていきました」「~立ち上がりました」と、c)の「走っていきました」を比べると、どちらも同じ過去形のように思います。 「走了出去」「站了起来」と「跑过去了」のテンスやニュアンスは、同じ過去形と考えていいのでしょうか。 それとも日本語訳の字面には表れていない違いが、含意されているのでしょうか---そもそもの“了”は「現在」に重点があり、“过”は既に過去になったか、かつてあったことに重点がある、のような。 「動詞+了+方向補語」と「動詞+过+去」は、文法的な決まりで、意味合いが同じかどうかがよくわかりません。 テンスやニュアンスの違いがあるようでしたらご指南いただきたく、よろしくお願い致します。

  • 中語の結果補語について

    こういう理解でよいのでしょうか? ○ 結果補語と「動作動詞後の了」 ・ 「V結果補語」自体に完了のニュアンスがあるので、「動作動詞後の了(完了)」はとくに強調するのでなければ、なくとも文は終結する。 ・ むしろ、「動作動詞後の了(完了)」を付けると、場合によっては、「してから、」、「したら、」とさらに文が続くニュアンスが出てしまう。 ○ 結果補語と「文末の了」 ・ 「文末の了」も付けなくともよいが、結果補語による完了の時点が、未来ではなく、過去または現在であることを明確化するためにつけてもよい(未来なら了つけない。)。 ※ 結果補語の文の否定 未来、過去、現在のいずれの完了文か(了が使われていようがいまいが)、文末の了、動作動詞後の了のいずれがついている完了文かにかかわらず、結果補語の文の否定には「没」を使う。

  • 中国語の質問です!

    結果補語がついた動作動詞の場合であっても、結果補語がない動作動詞の場合と同様に、「他喫完了【目的語】」という文例において、目的語が「飯」か「三碗飯」かで、これで文が終わるニュアンスになるのか、さらに、文が続くニュアンスになるのかの違いがでるのでしょうか? 文法書には、目的語に数量詞が付いている場合など目的語が具体化しているときには、文末の了がなくとも、「・Vle・・・。」で文章を終わらせられるとの記述があります(例:他喫了三碗飯)。 別に頂いた回答で、「○那個時候、他一定会喫完了三碗飯 この文のみですと、母語話者の私から見たら不自然です。ただし、もし文章が○那個時候、他一定会先喫完了三碗飯、然後出門であれば「了」を入れるのもOKです(入れなくてもOK。)。」というものがありました。結果補語の場合でも、文法書の記述のように、目的語によってニュアンスは変わるのでしょうか?

  • 中語の質問です。

    [質問趣旨]結果補語が付かない「V」と「了」の間でいえる文法事項が、「V結果補語」と「了」との関係でもいえるのか?というのが以下の質問の趣旨です。 (1) 「V結果補語」の場合、それ自体に完了のニュアンスがありますが、完了の意味の「動作動詞後の了」はどんなときに付けることが必要となるのでしょうか?原則は、付けても、付けなくてもいいのでしょうか?例外的に付ける?どんなとき? (2) 「V結果補語」の場合、それ自体に完了のニュアンスがありますが、「文末の了」はどんなときに付けることが必要となるのでしょうか?原則は、付けても、付けなくてもいいのでしょうか?例外的に付ける?どんなとき? (3) 「他喫完了【目的語】」という文例において、目的語が「飯」であるか「三碗飯」であるかで、文が終わるニュアンスになるのか文がさらに続くニュアンスになるのかの違いがでるのでしょうか? (4) 「他喫完了【目的語】」ではなく、「他喫完【目的語】」という文例においても、(3)と同じことが言えるのでしょうか? (4) 文がさらに続くニュアンスのときには、やはり、「文末の了」を付ければ、文が終わるニュアンスになるのでしょうか? 

  • 中国語 方向補語 目的語2つある場合

    中国語 方向補語 目的語2つある場合の目的語の位置についての質問です。 例えば **(物)を**(場所)に持っていくの様に、物目的語と場所目的語の2つを 文中に使いたい場合、目的語の位置はどのようにすれば良いでしょうか? 「物目的語だけの場合」と「場所目的語だけの場合」はそれぞれ下記(1)(2)のような目的語の位置に なるかと思います。 ですが、物目的語と場所目的語の両方の情報を表したい場合、それぞれの目的語 の位置はどうすべきでしょうか?という質問主旨です。 (1)他带来手机(もしくは他带手机来) (2)他带这里来 (1)(2)の両方の情報を表したい時、 他带这里来手机や他带手机这里来のように言えるのでしょうか? それとも、やっぱり把をつかって次のような処置構文を作るしかないのでしょうか? 他把手机带这里来。 もしくは、次の様に文を分けるという手段もありでしょうか? 他带手机,来这里。 上記は動詞+単純方向補語の場合ですが、動詞+複合方向補語(例えば带过来)の場合、 他带手机过这里来 という事ができますか? それとも、これも処置構文をつかって、 他把手机带过这里来。 とするしかないでしょうか? もしくは文を分けて、 他带手机,过这里来。 とすることは可能でしょうか? この疑問、ずっと、ずっと考えているのですが、スッキリせず、 どなたかお教え頂けますと幸いです。 何卒よろしくお願い申しあげます。

  • 英語の目的語,補語,修飾語とは?

    英語で「目的語」「補語」「修飾語」がありますが、 各種の意味がどうしてもわかりません。 分かる方は教えて頂けませんか? また、これらの語は順序はどうなるのでしょうか? 主語 + 動詞 + ?

  • 中国語の程度補語について質問します。

    中国語の程度補語について質問します。 (1)他???得很好。 → 彼は中国語を話すのがとても上手です。(?得=話すのが)と訳しています。 (2)他????得很好。 → ? テキストでは(2)を動詞が目的語をとる場合 と書いてありますが、まず「動詞が目的語をとる場合」という意味が分かりません。 もちろん、(1)と(2)の訳の違いも全く分かりません。(2)は?を2回使っているので、訳で話すが2回出てくるのですか? どういう場合に、(2)の言い方をするのでしょうか? 例えば、 (1)他?子吃得很快。 → 彼は餃子を食べるのが速い。この?子は目的語ではなく主語として使っているので、訳はこうなる。 (2)他吃?子吃得很快。 → ? 他吃?子なので、この?子は目的語として使っている。しかも、その後に、また、吃得(食べるのが)と2回も食べるが出て来ます。 (1)の訳もあっているか分かりませんが、(2)はどういう理由でどういう訳になるのでしょうか? また、テキストの説明で(2)を「動詞が目的語をとる場合」や「目的語がある場合」と書いていますが、 (1)他???得很好。も「中国語を」という目的語があります。 (1)他?子吃得很快。も「餃子を」という目的語があります。

  • 中国語の補語と助詞“了”の関係

    中国語の助詞で動態助詞と語気助詞の“了”がありますよね。 ~出来了。  ~搬走了。  などと、補語と“了”が一緒に使われる場合、 動態助詞としたほうが良いでしょうか、語気助詞としたほうが良いでしょうか。 私は、語気助詞のはたらきのひとつである「既に出現した状況」と分類してしまったのですが、 動詞の後ろにあるので、動態助詞の「既に発生した動作」とも考えられるかとも思っております。 よろしくお願いします。 

  • 英語の目的語と補語と修飾語の違いを教えてください。見分け方等。。

    英語の目的語と補語と修飾語の違いを教えてください。見分け方等。。