• 締切済み

中国語の「相」について

中国語の教科書(現代漢語基礎;白帝社)を読んでいて、 アスペクト(相)の一つとして V+起来 :起動相という説明があるのですが、 似た形として V+出来の形で出てくる方向補語の派生用法などは何らかの相として認められていないのでしょうか? どなたか分かる方よろしくお願いします。

みんなの回答

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

中国語のアスペクトは、「動態」のことで、時制とは異なる動詞の局面(相)を表現するものです。 始動(起動)、継続、進行、完了などのアスペクトがあり、中国語では助詞を使って表現されます。 ですので、まずはアスペクトがあって、その表現方法に助詞をどのように使うかの問題なので、方向補語がアスペクトを表現するということではないと思います。 始動(起動)のアスペクトには「起来」が用いられ、継続には「在」や「着」、完了には「了」、経験には「過」というような助詞が使われますが、たまたま「起来」が方向補語なだけのように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • huaxiazi
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を見てみたら? 「相(言語学)」で検索してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leelagein
  • ベストアンサー率53% (26/49)
回答No.1

よく分からないです、あなたの書いた質問。 中国語の漢字「相」は、「V+起来」と「V+出来」の用法両者もないと思います。 ま、例えを挙げてみて下さいよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国語の方向補語について質問です。私は中国語の方向補語を以下の3つのタ

    中国語の方向補語について質問です。私は中国語の方向補語を以下の3つのタイプで理解しています。それぞれのタイプで 1、完了の了(文末の了ではない)、2、一会儿などの動詞の後ろから修飾する語 はそれぞれどの位置に置けばいいでしょうか? TYPE1 V+(目的語)+来/去 TYPE2 V+W+(目的語) TYPE3 V+W+(目的語)+来/去 (Vは動詞、Wは方向補語で、上、下、起、回など)

  • こんにちは。現在中国で留学しています、中国語を学び始めて8ヶ月ほど経ち

    こんにちは。現在中国で留学しています、中国語を学び始めて8ヶ月ほど経ちました。最近方向補語?なるものを学び始めたんですけど、意味が分かりません。どれだけ先生に質問しても、自分で調べても感覚がつかめません。 A,B,C,Dから適合するものを選ぶ選択問題です。 ・这种乐器吹~的声音特别好听。 A.出去 B.上去 C.出来 D.起来 ↑これは答えが「○来」になるのは分かるんです。音色が聞こえて「くる」となるので。だけど、CかDかが分かりません。 他已经病了一个多月了,要是再病~,可能就得回国了。 A.过去 B.下去 C.过来 D.起来 ↑病気が再発すれば、という事なのでしょうが、病原菌が起きてくる、という感覚に頼ってDにしてみました。 我想给他写封信,但是坐了半天,连一句话也没写 老师问「谁愿意到黑板前边来听写?」我站~说「老师,我去吧。」 A.出来 B.起来 C.过去 D.上来 ↑「ジャンチライ」(站起来)という単語だけ覚えているのでBなのは分かります。 他难过得说~了。 A.不下来 B.不出来 C.不下去 D.不起来 ↑言葉が出てこない=でて「来ない」となるので、Bだと思います。 これらの問題が分かる方に回答いただきたいです。 と、理由とか構造があまり分かっていないので、山勘や感覚で覚えてしまっていて、実際自分が文を作って話す際には、こういった文章が作れません。 例えば「这张是他拍下来的」と教科書には載っています。下来はテキストを見ると「~しておく」という保存や保管を表すとあります。だけど自分で同じ意味での文章を作って話せと言われたら、「这张是他拍的」となります。確実になります。 买到,买下などもそうですが、とても厄介です。「買えた」となるなら、「能买了」でもいいはずなのに・・。となります。 長文になりましたが、どうぞ宜しくお願いいたします。切実です。

  • 誘導機の起磁力分布

    誘導機の起磁力分布図の考え方が分かりません。下図は現在、勉強している教科書に記載されている、ステータ1相(U相)の起磁力分布です。ステータは、12スロット、2極、全節巻です。1スロットのコイル巻数をN、コイルに流れる電流をIとした場合で、図の×は画面の表から裏への電流方向、◎は裏から表への電流方向、□はV,W相のスロットを表しています。V,W相の電流による起磁力は本図では考慮していません。 -は起磁力の値を、/はブランクを表しています。(大変見づらくてすみません)。 ---//////////////----------//……+NI ///--//////////--//////////--……0 /////----------//////////////-……-NI □××□□□□◎◎□□□□××……電流方向 (12)(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(1)(2)……スロット番号 【質問1】 2-7間では、スロット2とスロット7の起磁力が作る磁束方向は同じになると思いますが、-2NIとはならないのでしょうか?2極誘導機なので、スロット2-4は、スロット2の起磁力のみ、スロット5-7はスロット7の起磁力のみ考えるようにするのでしょうか? 【質問2】 スロット1-2間、7-8間は起磁力が0となっていますが、これは1と2、7と8の起磁力が作る磁束が打ち消し合う方向になるからでしょうか?

  • V結線の電源について

    対称3相電源の場合、△結線で1相を取り除いても、つまりV結線になっても取り除いた相の電源が現れ、負荷には3相動力の電源が送れると教科書などに記載されています。  なぜ、1相分除いても3相の電源が確保されるのか、わかりません。お解かりの方は高校程度の電気の知識で理解できるような説明を御願いできませんでしょうか。  また、Y結線で1相除けば、V結線の形になりますが、△結線とは電圧の方向が違うので、同じようにはならないような気がしますが、そのことも合わせて教えていただけないでしょうか。  宜しく御願い致します。

  • 進研マーク模試を終えて

    進研マーク模試を終えました、高3文系の者です。 質問は大きく2つ、(1)志望大学について(2)苦手教科の勉強方法について、です。 (0)模試の自己採点 英語筆記179 リスニング26 現代文58 古文38 漢文32 数学IA50 数学IIB61 世界史B94 倫理政経66 化学基礎30 生物基礎33 (1)私は同志社大学文化情報学部を志望しています。オープンキャンパスにも足を運び、心から行きたいと思える大学です。しかし、私の高校の教育方針上、担任の先生は国公立大学を勧めてきます。それも、京大、阪大、名大。上記の通り現実的に無理がありすぎます。志望大学は変わりません。しかし、国公立大学も受験することを考えているので(私立に逃げたと思われたくないというのもあり)、どこの大学がよいか模索中です。オススメはありますか。 (2)今回、リスニング、現代文、数学がひどいですが、これは前回のマーク模試でとても出来が良かった教科です。安定しないということだとおもいます。この中の1つの教科でもいいので、効果的な勉強方法を教えてください。

  • 特殊型の離合詞と着の併用について

    次の例文を見てください ちなみに 頭→tou 紅→hong 顔→lian 祥→yang と日本の漢字に当て字をしています 桑原さんはうつむいて顔を赤らめ、とてもきまり悪そうな表情でした 桑原 低着 頭,紅着 顔,祥子 很 不好意思 sang yuan dizhe tou , hongzhe lian , yangzi hen buhaoyisi この文の紅着 顔が文法的によくわからないです ピンインが「zhe」とふられていたので着はアスペクト助詞だと思うのですが、一般的に動詞+着という使い方をすると思います 一方、紅は、『現代漢語詞典(第5版)』(商務印書館、2005)によると、形容詞、名詞のみで紅着という二音節語も掲載されていません ちなみに 顔紅という名詞+形容詞型の離合詞と、紅顔という形容詞+名詞型の離合詞ならば、それぞれ掲載されています 二つとも特殊型の離合詞なので、これに着を付加できるかというのも大問題ですが、 紅着 顔は、離合詞に「着」を付加したものと解釈していいですか? 低ならば、動詞としての用法があります

  • 日本語とはどういう言語か。

     この探究におつきあいいただければありがたいです。  まづことばの生成するところを仮りにしめします。      *  奈良(ちなみに na-ra=地‐ら⇒奈良。cf. no-ra=野‐ら)の三輪山あたりの地で のちに《たたなづく青垣 山隠(ごも)れる》と形容されたその風景を見て われらが祖先の誰かが    HA.....  と発出した。この場合 ただ ハアーッという息の音を出しただけかも知れない。溜息をついただけかも知れない。でも その主観の内には何らかの心の動きが あったはずです。   HA.....SI。  というふうに続けて 舌や口の筋肉のはたらきにものを言わせて さまざまな形にして発声した。音で いま目の前の世界の風景を切り取ったわけである。また その心の状態を 取り立てようとしたことになる。   HASI . / はし。  こうなると 心の状態が あたかも意味をもって表わされたかに思える。  ――愛(は)し。  つまり これは 中心主題相の子音/ h / と指定相・断定相の子音/ s /が働いたと《あとづけ》して捉えられる事態ではある。ここに 自称相 の子音/ ’(=ア行子音)/で    ’u = う。     'u-ru = うる(⇒裏・裡・心)。  と作って これを添えれば    うる‐はし。(心愛し・麗しい)   とつなぐ。いまの心持ちをそれとしてさらによく取り立てて表わすことができた。  ところで はじめの《 HA.....》は 主観内面のことでもあれば その心の動きを感じさせてくれる目の前の山々の姿でもある。つまりここで 一気に文として扱えば それは 主題の表明になる。  そのための語彙を考えよう。《山》のことを どういうわけで《やま》と言ったか分からないが 人はこれを得る。そして さらに 《所》の意味の《と》を得て これらを合成すれば 《やま‐と》のかたちにつくった。  文としては 主題(問い)と論述(こたえ)から成る。つまり    やまと(山‐処)‐は うるはし。  人間は その思いを 表わさずにはいられない(!!??)。その内容を充実させようとする。    やまと‐は・・・・・ほ・・・・・うるはし。  と表出する。《ほ》は 突出したものの相を表わし 《穂・帆・秀》であろう。ここにさらに《ま / ろ / ば 》をも添えて   やまと‐は ま‐秀‐ろ‐ば〔なり。 それゆえ〕うるはし。  と来る。こうなれば 意思表示としての言語は 文による表現を基軸として さらに文法規則としても やがてその現在にまで至る姿を現わしてくるものと思われる。      *       *      *  ☆ ここで   やまと‐は ま秀ろば‐なり。  の文を分析します。いきなりですが:    ○ 日本文の二重構造 ~~~~~~~~~~~~~        やまと‐は     〔すがた‐が〕     ま秀ろば‐なり。    _______________________    (α) 主題提示層における分析( A‐ハ B-ガ C-ナリ / C‐スル。文型)    《 A-ハ       B-ガ         C-ナリ 。》    中心主題‐ハ格  関係主題‐ガ格  論述主題‐法活用(断定法)    ・《やまと》を主題として提示します。それについては《姿》が どうであるか    と言えば  《秀である》。という表出ないし表現の運び。    (β) 論理提示層における分析(いわゆる S-V-O。 ないし S-V-C.文型 )    (1) やまとガ                秀‐ナリ。        主格( S )              補語( C )‐述格( V )       ・ Yamato               superb is.    (2) やまとニツイテイエバ 姿ガ     秀‐ナリ。        補語( C )      主格( S )  補語( C )‐述格( V )      Talking of Yamato,    its landscape      superb is.   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 二重構造というのは  (α) 主題提示層( A‐ハ B-ガ C-ナリ / C‐スル。)  (β) 論理提示層( S-V-O. )    これら二つの提示層を持つと見るゆえです。ところが 英文などでは (β)の直線的な論理形式一本から おおむね 成ると思われます。  ここらへんから 探って行きたいと思うのですが いかがでしょう。情報交換をよろしくどうぞ。

  • 浪人後の物理の勉強のことで・・・

     この度、浪人することになった者です。こちらで何度か物理の勉強のことで多くのご助言をいただいたのですが、センターの自己採点結果、2次の出来具合共に思わしくなく、このままの勉強でいいのか、新たに勉強のやり方を変えるか迷っています。  センター模試では46~80点の間を行き来する程極端な点数の波があり、本番では50点にも満たないひどい成績となってしまいました。 ただ比較的高得点を取れたときは典型問題が多かったような気がします。    受験まではなるべく問題を図示するようにしたり、どの法則を適用すればできるのかを意識しながら問題を解いていました。 しかし、どこにどんな力がかかっているのかまではなんとかなるのですが、いざ方向になるとわからなくなってしまったり、模範解答と異なってしまうことが多々ありました。 方向に関しては特に電磁気や波動の分野がひどいと感じています。力学も見慣れない問題になるとさっぱりだめになってしまいます。 やはり基礎が理解できていないということなんでしょうか・・・    教科書を中心に基礎を確認しているつもりですが、向きのことまでいちいち解説してくれているはずもないのでただ読んでノートに書くということしかできずにいます。  参考書もこちらで紹介していただいたり、友人の薦めなどでいくつかは目を通しましたが、どれがいいのか分からず、中途半端な使い方に終わってしまったように思います。 今の状態だとどういった類の参考書がいいのでしょうか?    人によっては教科書だけで高得点が得られる人もおり、どうしても焦ってしまいます。自分は物理という科目に向いていないのではないかと・・・ 人は人なんですが・・・  このまま一年伸びない勉強に固執して来年も同じ結果になるのが怖いです。  それともあれからまだ数ヶ月なのでもう少し我慢してやり抜くべきでしょうか?    長々しくなってしまいましたがご助言いただければ嬉しいです。

  • 日本語とはどういう言語か。

     この探究におつきあいいただければありがたいです。  まづことばの生成するところを仮説としてしめします。      *  奈良(ちなみに na-ra=地‐ら⇒奈良。cf. no-ra=野‐ら)の三輪山あたりの地で のちに《たたなづく青垣 山隠(ごも)れる》と形容されたその風景を見て われらが祖先の誰かが    HA.....  と発出した。この場合 ただ ハアーッという息の音を出しただけかも知れない。溜息をついただけかも知れない。でも その主観の内には何らかの心の動きが あったはずです。   HA.....SI。  というふうに続けて 舌や口の筋肉のはたらきにものを言わせて さまざまな形にして発声した。音で いま目の前の世界の風景を切り取ったわけである。また その心の状態を 取り立てようとしたことになる。   HASI . / はし。  こうなると 心の状態が あたかも意味をもって表わされたかに思える。  ――愛(は)し。  つまり これは 中心主題相の子音/ h / と指定相・断定相の子音/ s /が働いたと《あとづけ》して捉えられる事態ではある。ここに 自称相 の子音/ ’(=ア行子音)/で    ’u = う。     'u-ru = うる(⇒裏・裡・心)。  と作って これを添えれば    うる‐はし。(心愛し・麗しい)   とつなぐ。いまの心持ちをそれとしてさらによく取り立てて表わすことができた。  ところで はじめの《 HA.....》は 主観内面のことでもあれば その心の動きを感じさせてくれる目の前の山々の姿でもある。つまりここで 一気に文として扱えば それは 主題の表明になる。  そのための語彙を考えよう。《山》のことを どういうわけで《やま》と言ったか分からないが 人はこれを得る。そして さらに 《所》の意味の《と》を得て これらを合成すれば 《やま‐と》のかたちにつくった。  文としては 主題(問い)と論述(こたえ)から成る。つまり    やまと(山‐処)‐は うるはし。  人間は その思いを 表わさずにはいられない(!!??)。その内容を充実させようとする。    やまと‐は・・・・・ほ・・・・・うるはし。  と表出する。《ほ》は 突出したものの相を表わし 《穂・帆・秀》であろう。ここにさらに《ま / ろ / ば 》をも添えて   やまと‐は ま‐秀‐ろ‐ば〔なり。 それゆえ〕うるはし。  と来る。こうなれば 意思表示としての言語は 文による表現を基軸として さらに文法規則としても やがてその現在にまで至る姿を現わしてくるものと思われる。      *       *      *  ☆ ここで   やまと‐は ま秀ろば‐なり。  の文を分析します。いきなりですが:    ○ 日本文の二重構造 ~~~~~~~~~~~~~        やまと‐は     〔すがた‐が〕     ま秀ろば‐なり。    _______________________    (α) 主題提示層における分析( A‐ハ B-ガ C-ナリ / C‐スル。構文)    《 A-ハ       B-ガ         C-ナリ 。》    中心主題‐ハ格  関係主題‐ガ格  論述主題‐法活用(断定法)    ・《やまと》を主題として提示します。それについては《姿》が どうであるか    と言えば  《秀である》。という表出ないし表現の運び。    (ω) 論理提示層における分析(いわゆる S-V-O。 ないし S-V-C.文型 )    (1) やまとガ                秀‐ナリ。        主格( S )              補語( C )‐述格( V )       ・ Yamato               superb is.    (2) やまとニツイテイエバ 姿ガ     秀‐ナリ。        補語( C )      主格( S )  補語( C )‐述格( V )      Talking of Yamato,    its landscape      superb is.   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 二重構造というのは  (α) 主題提示層( A‐ハ B-ガ C-ナリ / C‐スル。)  (ω) 論理提示層( S-V-O. )    これら二つの提示層を持つと見るゆえです。ところが 英文などでは (ω)の直線的な論理形式一本から おおむね 成ると思われます。そうではないでしょうか?  ここらへんから 探って行きたいと思うのですが いかがでしょう。情報交換をよろしくどうぞ。  (日本語を問うていますが 言語類型論になりますので 外国語カテに挙げました)。

  • 相とは

    1。完了形と完了相、進行形と進行相の違いはなんですか? 2。相には、完了と進行しかないのでしょうか。 3。なぜ、相、という概念が必要なのでしょうか。 4。形、では不十分ですか? よろしくお願いします。