- ベストアンサー
浪人後の物理の勉強のことで・・・
- 浪人後の物理の勉強方法について迷っています。センター模試の成績が思わしくなく、勉強のやり方を変えるべきか悩んでいます。
- 特に電磁気や波動の分野の理解が得意ではありません。教科書を中心に勉強していますが、効果的な参考書の選び方が分かりません。
- 一年間固執しても同じ結果になるのが不安です。しかし、まだ数ヶ月の猶予があるので、我慢して勉強するべきか迷っています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
物理と化学って、高校で習っている範囲って、本来の学問をついばんだ形のモノで、例えるなら、小学生に、代数を使わずに算数の範囲で数学を教えている、というのと同じもどかしさがあります。 これを根本的に解決するのは割と単純な話で、高校の範囲を逸脱して勉強してしまえばいいんです。先生が初めての入試問題でも解けるのは才能があるとかじゃなくて、鳥の視界を持っているからなんです。 ただ、出ない範囲を学ぶのがイヤ、という気持ちも分かるので、無理強いはしません。 古本でしか手に入らないと思いますが、培風館の物理精義をオススメします。 http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=41295 私は、化学精義 とセットで学んだ世代ですが、いまの教科書の範囲だけで受験する方がずっと難しいと思いますよ。 物理と化学は、ゆとり教育で難しくなったほとんど例外的な科目なんじゃないかなぁ。木の棒と鍋のふたで、ラスボスに挑むようなモンだもの。
その他の回答 (2)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
センター物理の場合は、取れて80点、80点しか取れない、平均が60%、と考える方が良いでしょうね。 で、向きが、というのは具体的には例えばどの問題? それがどう見えてどう考えましたか? > 人によっては教科書だけで高得点が得られる人もおり、どうしても焦ってしまいます。 > 自分は物理という科目に向いていないのではないかと・・・ 教科書読んでスラスラできてしまう物理の天才はいるでしょうね。 何もしなくても大学受験の現代文で不自由しない現代文の天才もいるでしょう。 じゃぁ現代文の天才じゃないからこうして会話ができないでしょうか。 何の専攻を目指しているのか判りませんが、物理は基礎を知っていればそれで良いような専攻はいくらでもあるでしょう。 また、基礎がしっかり身に付いているだけでも、物事の見方にかなりの影響を与えると思います。 物理学科のようなところでないなら、物理の天才である必要はありません。 また、現代文の天才の勉強方法を凡人がマネをしても大怪我をするだけですが、同様に、物理の天才の勉強を凡人がマネをすると大怪我をします。 凡人は凡人できちんと積み重ねていけばいいです。 イチローがどうであってもあなたはあなたなのと同じです。 物理は基礎と難関大学レベルのことが近い科目だと思います。 物理に関しては、結局難関大学でも、問いたいのは基礎学力なんだと思います。 ちょっと捻って見辛くしてあるくらい。 だから基礎をがっちり固めることが重要です。それをしないと何もできませんし。 私もそうですが、向いていないといえば向いていない、それは間違いありません。 だからといって、難関大学レベルにならないとも限りません。 大学合格のレベルなんてそんなもの。 世界史上最高難易度のテストでは無いのです。上には上がいくらでもあります。その程度です。 なお、本当の基礎を身につけずに、基礎問題とその解き方だけを丸暗記したような人は、捻られると即アウトだろうと思います。だから難関大学の問題は捻ってあるのでしょう。 基礎がちゃんとできていれば、なんだ、中学レベルでも簡単な図形問題じゃないか、となります。 中学レベルでも難しい図形問題を出してしまえば、優秀な受験生もそうでない受験生も両方間違え、たまたま解けちゃった優秀でない受験生を釣り上げてしまうことになります。 極限微積もそうかも知れません。 問題の解き方を覚えただけでは。勿論教科書を見て解ってしまう数学の天才はやはり居る。 私は極限の勉強をして、微分に入って、また極限から解らなくなって極限をやり直し、微分を終え、積分に入って、微分がわからなくなり、極限も解らなくなり、また極限から勉強して、積分を終え、復習をしたら又極限を忘れていて、 とぐるぐるぐるぐるやっていました。 そのうちに、まず少しずつ理解が早くなっていきます。同じスピードではありません。 そうやってちゃんとやっていくと、インテグラル、関数、dx、という式それ自体の意味まで解るようになるはずです。 問題と解答だけ覚えた人には、その式はブラックボックスだと思いますよ。
お礼
以前私がした質問に回答してくださった方でしょうか?(違ってたらすいません。) 何度もありがとうございます。 方向が関係する問題というと具体的には力学ではバネの弾性力であったり、摩擦力がらみ、電磁気では荷電粒子の移動や交流、波動は方向とは関係ないかもしれませんが、光の干渉・回折辺りになるでしょうか。 特に力学に関しては解答なんかを見ると、この力の反作用から云々などと解説されていることが度々ある一方で、作用・反作用の法則が成立していても考慮する必要がない場合もあります。 作用・反作用の法則をどのようなときに考えたらいいのかということが全くつかめずにいます。 失礼ながら作用・反作用の法則が問題を都合よく解釈するための手段にしか感じられません。 応用化学科に進学したいと考えてていますが、最低限の物理の基礎事項や物の見方というものを身につけておければと思っています。 ただ、今更ですが基礎とは何なのかと疑問にも感じています。単に教科書を読むだけでもないし、かといってひたすら問題演習をすることでもないですよね。 一般に言われる基礎問題をどういう状況になっているのか考えながら解いて、 地道に理解していくしかないんですよね。 ブラックボックスにしないように気をつけたいと思います。 凡人の域にも達していない私ではありますが、自分は自分なんだと私なりに取り組んでいきたいと思います。 長々しくなり増したが、貴重なご意見ありがとうございました!
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12497)
お礼、ありがとうございます。 その参考書、当時の普通の受験生には詳しすぎて、人気ランキングに載るようなものではないのですが、当時でも大学の教養まで使えるモノです。希少価値が高いので、入手が心配でしたが、お手元にあってよかった。 範囲を広げて系統的な理解をしていくというのは、受験勉強の時間が限られる現役生にはできない勉強法ですから、大変でしょうけど、頑張ってください。
お礼
何度もありがとうございます。 そんなに希少価値の高い本だったんですか。知りませんでした。 家ではがらくた状態だったので・・危うく捨てそうになるところでした。 決して易しい勉強ではありませんが何とか頑張りたいと思います。
お礼
<代数を使わずに算数の範囲で数学を教えている・・まさにその感覚ような気がします。 私の主観でしかないのですが、入試の物理がなんとなくつじつまあわせでできているような感じがしてしまいます。 potatorooms様の話とは違ってしまうかもしれませんが、連立方程式なら簡単に解けて理解しやすいのが鶴亀算として解こうとするとなんだかよく分からなくなってしまう・・・今、抱いているのがそういう感覚です。 物理精義,化学精義・・・家にありました。父親が昔使ってたものみたいですが・・ 範囲外ではありますが、早速読んでみたいと思います。 木の棒と鍋のふた以外でラスボスに挑めるようなものを手に入れられたらと思います。 貴重なご意見ありがとうございました!