• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デフレに関してです。)

デフレの現状と理由

Chrome_21の回答

回答No.11

chubou3さんは、ITも音痴なんですねぇ >公務員如きにそんな才能有る分けないだろ。 >そんな才能有ったら俺と同じ時間に書き込みできるわ。 >腹立っても市役所のパソコンで書き込みするとログが残っちゃうので、書き込みしたらあかんよ。 役所どころか、一般企業の端末セキュリティは遥かにキビシイです ログが残るどころか、アクセスすら出来ないサイトが日々更新され相当な数に登ります ポータルサイト系の場合は特に知名度が高い為、アクセス禁止処理される確率が高く、YAHOO系でも検索エンジン・ニュース以外は殆どダメです 今時、白昼自由に掲示板に書き込める会社なんて稀です 余程、セキュリティに甘い中小企業位でしょう。 ホストコンピューターが無いんじゃないですか? そんなことも理解しない人なんて、その中小企業か、自営業、フリーターにニート、無職か専業主婦位ですよ

crtlcdpdpel
質問者

お礼

詳細なご説明、反論の反論、話がそれた反論まで頂き、ご説明ありがとうございます、参考にさせていただいます。(笑)

関連するQ&A

  • 財政赤字:デフレ脱却で返せる?

    財政非破綻論者の方にお聞きします。 リチャード・クー氏や三橋氏などの本を読むと、このデフレ下で増税や 財政再建などもってのほか、財政出動、国債発行してデフレを脱却 すべきだ、という論です。 デフレを脱却すれば税収も自然増、またインフレになってから増税 すればいい、と。 私も納得はしていますが、それにしても1000兆円にもなる借金、 インフレになれば金利も上がるわけです。どう返せるのか、いまいち 説明不足な感じを受けます。 と言って増税でなんとかなるわけでも(却って税収が減った97年ごろ の再来?)ないと思いますし。 素人考えでは、 ・デフレ脱却によって税収の自然増と、公共投資が削減可能になる  インフレになってからの増税を含めて単年度黒字化、借金返済へ ・インフレということは名目GDPも増える、これにより財政赤字の対  GDP比は減少 ・そんなこんなでGDP800億、借金900億ぐらいでバランス?  (対GDPでその程度なら危険領域でもない) なんてあたりかな、でもそううまく行くのか?と思うのですが。 この辺、どのようにお考えでしょうか?

  • 通貨量を増やしてデフレ解消?

    なにかの雑誌で「税源不足のため国債を発行するのではなく、通貨量を増やすことによってデフレも解消できる。」といった内容のことが掲載されていました。 通貨を発行するのは日銀になるんですかね? なんにせよ政府の息がかかっているのだとは思いますが、デフレが問題となる昨今において、通貨量を増やせば通貨自体の価値が下がり、現在の赤字が相対的に目減りするというのは理論的に理解できます。 おそらくそのような政策をとれば円安にふれて、日本の製造業にもプラスになると思います。 この場合、日本の信用がなくなり、その他の弊害も出てくるような気がしますが、そのような意見も一部あるとするなら、その政策をとらない理由は何なんでしょうか?

  • バブル期以降我が国の経済は緩やかなデフレ状態にあると言われていますが

    バブル期以降の税収の落ち込み、社会保障費の増加により、 毎年政府は多額の国債を発行し続けているのにもかかわらず、 一向にインフレになるどころかデフレが蔓延しているのは何故ですか? また詰まるところ幾ら借金を増やせば日本は破綻し、ハイパーインフレ状態になるのですか?

  • 世界はこれからデフレの時代に入る?????????????

    世界はデフレに向かいます。正確に言うと先進諸国はデフレ、中国,インドはインフレです。   現在の世界的株高、原油高、金高、住宅バブル行き過ぎだと思いませんか?20年近い経済ウォッチングの経験からくる勘にすぎないのですが、バブルのときバブルという人はいないので敢えて私は予言したいのです。    わたしの説に異論がある方、いろいろな意見をお聞かせください。お互い経済センスを磨いていきましょう。

  • なんで安倍政権はデフレ脱却政策やめちゃったんですか

    安倍政権は当初の2013年は積極財政政策で経済活性化を行うと公言し、それに市場も反応しインフレ経済に対応しようとインフレに強い株が積極的に買われ金融市場は活性化しました。また、富裕層もインフレ経済に備え資産運用体制を大きく変更したことでマンションや不動産がバンバン売れるようになりました。 これは要するに先読みするかたちで市場関係者が将来のインフレを前提とした経済情勢に向けて体制を立て直した訳ですね。 ところが、なぜか安倍政権は1年2年経っても当初公言していたような大規模な積極的な経済活性化政策を行う様子がありませんでした。それどころか増税などの緊縮財政を行い、その他の分野でも緊縮路線を活性化させたりしていました。 当然、市場はそれに再度体制を変更し、また以前と同じデフレを前提としたような消極投資体制に戻してしまいました。結果、企業の内部留保なども更に過去最多を更新し続ける事態です。 結果日本経済はこれまで通りGDPは横ばい、世界景気が良ければそこにアクセスしている一部の輸出企業だけが日本とは関係のないところで儲けが出てるだけという状態です。 なんで安倍政権は2013年頃に公言していたような積極財政政策、経済活性政策を行うことをやめてしまったのでしょうか?もうすぐ消費税再増税も行うようで、更に緊縮財政を強めるつもりみたいですし。

  • 景気について

    今はインフレですかデフレですか? あと、今の財政政策&金融政策の問題点はなんですか?

  • アベノミクスで、財政はよくなるのでしょうか?

    建設国債200兆円(1年で20兆円)、インフレ2%をうたってますが、これで国の財政はよくなるのでしょうか? 国債発行額は1年で20兆円増、インフレで国債の利払いは1年で1兆円ずつ増えて10年後で1年あたり10兆円増になると言われています。 アベノミクスで、税収が20~30兆円増ならなければ、所謂、借金やその支払いが増えるばかりです。 国の莫大な国債とその利払いは、実はデフレだから何とか持ちこたえられたのではないでしょうか? 何かこの政策がとても支持されているのですが、本当に大丈夫でしょうか?

  • 消費税はデフレ対策になるか?

    ふと思いつきました。 デフレスパイラルが消費者の値下がり期待による買い控えで進行するのなら、消費税で強制的に値上げしていってやれば良い。菅さんが、これから毎年消費税を定期的に2~3%ずつ上げていくことを宣言すれば、需要を喚起してデフレを食い止めることができるじゃないですか??インフレターゲットを1%に設定して、物価上昇率がそれに追い付かなければ差額の分だけ消費税をアップすると言うやり方でも良いと思います。こうすれば、ついでに財政再建も達成できて、めでたしめでたし・・・、って本当かいな。 とりあえず、こんな政策を掲げたら、直後の総選挙で政府がすぐ倒れますと言う可能性は置いといて、一応この政策を当分の間は継続させられると言う前提があるのであれば、本当にこれでデフレを食い止めることができるでしょうか?

  • 結局、円高とデフレの原因は日銀でしょ!?

    日銀の白川総裁の会見記事が、読売新聞に載っていたのですが、金融緩和の効果には限界があり、財政再建を急がないと国債の価値も危うくなる、 等どこの評論家も言っているようなことで、読んでてホントイライラしました。 日銀ウォッチャーとして名高い岩田規久男先生は、円高とデフレの根本的な原因は日銀の金融政策にある、とハッキリ言っています。金融緩和をチョコチョコ実施しているようですが、世界各国の中央銀行に比べると全然足りないとのことです。また日銀はデフレを容認するような発言、政策を繰り返しており、デフレ志向だと言って差し支えないとのことです。 一部で流行る陰謀論や、映画の「バブルへGO」のオチじゃないですが、日銀は円高で得をする勢力と組んでるんじゃないでしょうか? 原発反対のデモをする方々は、それも意義はあるんでしょうが、その活動力があったら一部人員を回して、日銀の前でデモをしてもらってもいいんじゃないでしょうか? あるいはトヨタ始め円高で苦しいと言っている大企業の幹部の方々にデモ参加していただいた方が、インパクトはあると思いますが。

  • ユーロ圏のインフレの原因は何故でしょうか

    アメリカバブルの崩壊の影響を受けているかに見えるユーロ圏ですが、近年の年2パーセントのインフレ傾向の原因はどこにあるのでしょうか。 一つにはユーロ圏の発展途上国の製造コスト、人件費の上昇などでインフレが進んでおり、ユーロ圏全体のインフレ率を高めているらしいです。 しかし中核国がデフレであればこのインフレ率は高いように思います。 またマネーストックの伸びも2パーセントのようで、なんと日本と同じです。 国債の発行の伸びもあまり変わらず、金融機関が国債を購入して流動性を供給して景気を維持しているのも同じようです。なおさら日本とのインフレ率の差が不可思議になってきます。 通貨安で物価が上がっているのでしょうか?