• ベストアンサー

特許について、初歩的な質問なのですが、

特許について、初歩的な質問なのですが、 どうやって調べてよいのかわらからず 投稿させていただきます。 以下の特許は認められるのか教えてください。 (内容によりけりかもしれませんが、一般的に) (1)ある特許Aを改良してBを作り特許を出願    した場合は認めれるのか。    出願できて認められた場合、Aには特許料を    支払わずにBを使ってよいのか? (2)ある特許Cと特許Dを組み合わせてEを作って    出願した場合は認められるのか。 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.3

1については認められます。よくある話です。 特許でなくても、既存技術から出発しているものについてはいずれも公知技術ですから、同じことです。 特許使用料の話ですが、ケースバイケースです。 改良とはいっても、特許Aの請求項全てを回避できていれば配慮不要ですが、特許Bを実施するために一部でも必要ならば特許Aの権利者に許可を得る必要があります。 ただし、特許料を払えば何でも使えるというわけではなく、特許権者が拒否すれば使えません。使用料をもらうよりも、自社で独占した方が利益がある場合もありますよね? また、自分が使用拒否すれば相手の特許Bが事実上実施不能であることが分かっているのなら、同業他社の権利は潰した方が得です。 逆のケースもあって、特許Aの権利者が、特許Aを実施するのに必要な事項を請求項に盛り込み忘れているのに気付き、それを請求項として膨らませた技術を特許Bとして成立させてしまうなんて事もあります。 特許Aを回避するのが難しい場合にとられる戦略ですが、この特許Bの存在によって特許Aが実施不能になるわけですから、特許Bの権利者はAの使用料を値切ったり、無料で相互使用できるようにしたりという交渉材料にします。 2は、かなり難しいです。 CとDが全く違う分野の特許で、それを組み合わせることが有り得ないというのが一般常識であれば、認められる可能性はありますが。 ただし、特許Eが特許C,Dの請求項を回避できていなければ、両方の権利者から許可を得ないと使用できないので、場合によっては無意味です。 まあ、それがわかっていて、他社に権利化されるのが嫌なので敢えて申請し、審査請求せずに流すなんていう場合もありますが。

pony666
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございました。 現在、(1)のケースで新しい特許をと考えていましたが、 その過程で利用する他社特許の許諾にひっかかるようなので ほかの案を考えてみようと思います。

その他の回答 (2)

  • oguro-
  • ベストアンサー率45% (192/419)
回答No.2

それこそ内容によりけりです。 1,2共に既出のAおよびC,D特許から容易に推測できるかどうかが新規性のポイントになります。専門家であれば普通思いつく、なら当然特許にはなりません。次に、AおよびC,D特許に対して、BおよびE特許がどの程度優れているか、が2つ目のポイントです。1割2割増し程度なら進歩性はあまり認められないでしょう。桁違いに良くなる、くらいの効果が必要です。 ということを前提として、 (1)特許としては認められます。Aの特許料を支払うかどうかは、BがAに対してどんな関係にあるかによります。Bを作る過程でAを作る必要がある場合は、Aの許諾が必要です。Aと何かを組み合わせてBを作る場合も同様です。Bの一部がAの一部と同じ構造だった場合も、Aの許諾が必要です。多くの場合、Aを改良して作ったのであれば、B単独で実施するのは難しいでしょう。 (2)こちらも特許としては認められます。ですが、冒頭の通りこの組み合わせが、ちょっと普通では思いつかないような組み合わせである必要があります。こちらは、1と違い組み合わせることでCとDの両方が含まれていますので、実施にはCとD両方の許諾がなければEは実施できません。

pony666
質問者

お礼

やはりその特許を実施する過程で使用する特許は許諾が必要なんですね。 今までAの改良をがんばろうと考えていましたが、それはあまり有効では なさそうなのでほかの手を考えることにします。 ご回答ありがとうございました。

noname#181349
noname#181349
回答No.1

特許は、新規性と進歩性で判断されます。 (1)(2)共に、新規性はありませんが、進歩性がある場合は認められます。 とはいえ、(2)は相当厳しいと思いますが…。 単純に公知の技術(すでに知られている技術)の組み合わせでは、特許として認められません。 (1)は、当業者が容易に考えつかない改良であって、さらに先の発明よりもより有用性が高い場合に、特許として認められる場合があります。 特許の侵害に当たるかどうかですが、以前弁理士さんに聞いた話では、すごく微妙なラインの場合があるようです。 つまり、「A,B両方の特許範囲がかぶっていて、解釈一つで侵害になってしまう。だから、どちらの権利者も商品化できない。」みたいな話です。 新規性・進歩性で調べてみてください。

pony666
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 実際の弁理士さんのお話もためになりました。 キーワードを教えていただけるとこちらも調べやすくなり 助かります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特許請求の範囲の件で質問します。

    特許請求の範囲の件で質問します。 請求項1  A+B  ・・・とした場合に・・・A+B+Cの場合は Cがあることで特許侵害にならないと思いますが如何でしょうか? A+B(基本特許)を、生かすためにはA+B+C ・ A+B+D ・ A+B+Eの記載にすることが正しいのでしょうか?   + F・・G・・H・・場合でも? A+B(基本特許)で  ・・・C・・D・・E~Hまでの権利主張ができないものかと疑問に思ったので質問させて頂きます。 初歩的なことで恥ずかしいことですが識者のアドバイスをお願いします。

  • 特許権の行使について

    産業分野によって違うかもしれませんが、 現在、以下のような場合、実際にどのように取り扱われているのでしょうか。 1.タイヤ(部品)にのみ特許性がある場合において、タイヤ(部品)の特許権Aと、タイヤを装着した自動車(完成品)の特許権Bとが存在するとき、特許権A、Bは別々の権利として行使(クロスライセンスなど)できますか。 2.基礎発明の出願をした後、その出願公開されるまでの間(29条の2)に基礎発明を少しだけ改良した改良発明の出願をし、それぞれ特許権A、Bとして取得できた場合、特許権A、Bは別々の権利として行使できますか。(改良発明は29条の2の対象とならなければ、基礎発明を引例として進歩性が認められない可能性があるとする。) 3.「2」の場合で、特許権A、Bは1件分の権利としてしか取り扱われないと回答された方に対しての質問  基礎発明と改良発明とが別々の権利として行使が認められるための条件はなんでしょうか。また、その条件が成立しているかどうかは、どのように判断するのでしょうか。 4.「1」、「2」の場合にはおいて、別々の権利として行使可能であると回答された方に対しての質問  部品や、基礎発明をもとに、ほぼ無限大の数の特許権が取得できてしまうと思うのですが、これによる弊害は発生していないですか。

  • 改良発明により満了特許の実施ができない?

    ある特許Aの内容を利用しようと、その特許の満了を待っておりました。 ところが最近になって、この特許の改良特許Bが特許Aと同出願人から出願され、特許になってしまいました(改良特許Bには「今までAという方法が知られていたが、Bという方法は、より簡便にできる」と記載されています)。改良特許Bにおける優先権主張等はされていません。 改良特許Bのクレーム範囲をそのまま読むと、基礎特許であるAが包含されてしまっています。そうすると、基礎特許Aが満了したとしても、Aの方法を実施すると改良特許Bに抵触すると言うことになってしまいます。 基礎特許Aはもうすぐ満了になるのですが、満了後にAを実施することはできないのでしょうか?できないとなると実質的に特許Aの延長ということになってしまい、納得いきません。 できましたら、裁判判例や、HPなども挙げて頂けたらうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 特許法41条について

    特許法41条について 特許出願Aを基礎として国内優先権主張出願Bをした後、 再度、特許出願Aのみを基礎として国内優先権主張出願Cはできるのでしょうか? ただし、出願Cは出願Aの出願日から1年以内とします。 出願Aおよび出願Bを基礎とするのが原則と考えられるのですが、 出願Aのみを基礎とすることが法律上できるのかどうかわかりません。 もしこのようにした場合、メリットはあるのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。

  • 特許について教えてください。

    宜しくお願い致します。 特許出願中のものが使いづらいため、使いやすいように改良して販売する場合、 これは特許侵害にならないと思いますが、 こちらが改良し販売後に特許取得された場合、 その改良した商品を販売することは特許侵害でしょうか? どなたか宜しくお願い致します。

  • 特許権の発生について

    特許出願において、二つほど聞きたい事があります。 1. A社 A社に属する人物 「X」 B社 B社に属する人物 「Y」 C社 C社に属する人物 「Z」 なる関係があって、A社とB社が共同出願する特許について、特許願いを ========== 「出願人」   A社   B社 「発明者」   「X」   「Y」   「Z」 =========== という形で出願する事は出来ますか? 2.上記の出願が出来た場合、 特許の使用権は「A社」「B社」にのみ存在し、「Z」には使用権は発生しないという 解釈でよろしいでしょうか? 3.上記の出願が出来た場合、「Z」に悪意が生じた場合の紛争を解決するために 必要な手続きは、何があるでしょうか?

  • 特許出願について

    特許出願について 例えば、日本でAと言う品物を、発明者はBさんでC社が出願したとして、 中国にて同じ、Aと言う品物を、発明者はBさん(同一人物)の名前で、D社(他社)が出願して権利を得ることはできるのでしょうか? C社が日本で出願、権利を得るのに障害になったりすのでしょうか? 質問が下手で分かりにくいかもしれませんが、どなたかご回答して頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 特許は、海外で販売可能?国内で模倣品を防げる?

    日本の特許出願しただけの製品の話です。 出願請求はしていません。 複数質問すみません。 1つでもご回答いただけると幸いです。 1 この状態で、国内の模倣品の販売を防ぐことはできるのでしょうか? 2 出願請求は、模倣品が発生してから行うことが一般的(多い)なのでしょうか?特に個人の場合。 3-1 日本の特許出願してから1年の優先権主張期間、 もしくは、国際出願をして30ヶ月以内に、 海外で模倣品が作られて海外で販売された場合、特許の出願者はどういう流れで行動するのが一般的でしょうか? まず、日本の特許の審査請求をしてから、 優先権期間内にPCTルートで国際出願をして、 模倣品を製造したA国の特許出願、模倣品が売られているB国の特許出願を行うのでしょうか? その後、A国、B国で審査請求をし、特許権を取得して、損害賠償請求をするのでしょうか? 3-2 海外で模倣品が作られ、日本で売られていた場合、 特許出願をした者は、どういう流れで対処するのでしょうか。 審査請求をし、特許権を取得完了してから、 日本での販売停止請求、製造者・販売者への損害賠償請求を行うのでしょうか? 4 国際出願をするまでの優先権期間内や、PCT出願したあとの30ヶ月内であれば、 出願者が優先で特許権を取得できる可能性があるので、 実質的に各国での模倣品を防げるということでしょうか? 5 日本で特許出願をしてある製品を、日本で販売、海外へ販売や、海外で販売をする場合、 何か問題がありますか? 日本で特許出願をしてある製品を製造し、C国、D国で売った場合で、 もしC国のCさんの特許を侵害している場合、 C国では販売できないが、D国では販売できるということでしょうか? Cさんが、日本とD国の特許を取っていない限り、Cさんは権利を主張できない。と思うのですが。 6 模倣品が、海外で製造・販売されていて、日本の個人が購入し、日本に輸入する場合、 日本の特許権保有者は、海外の販売業者の日本への販売停止、損害賠償請求できるのでしょうか?

  • 特許に関しての質問です。

    お願いします。 A製品とB方法(ノウハウに近いもの)があり、日本で特許出願しました。 A製品はB方法でないと使用できません。 A製品は製品化に技術を要します。 米国でB方法の特許出願公開がすでにされていました。しかし、公開されたA製品の具体的な記述は稚拙で製品化することは難しいと考えられます。 米国出願のもののPCT出願は不明です。hitしませんでした。 どう対処したらよいでしょうか?

  • 特許庁への情報提供に用いる文献について

    ある日本特許(特許A)の請求項1(発明A)を無効にするべく、特許庁への情報提供を想定しています。提供する文献は日本特許を考えています。 そこで質問があります。調査によって判明した特許Bが、以下の1)~4)を満たす場合、特許法29条の2が適用される文献として提出可能でしょうか。 1)特許Bの出願人は、特許Aの出願人と異なる 1)特許Bは、発明Aと同一の発明を開示する 2)特許Bの出願日は、特許Aの出願日より後である 3)特許Bは、発明Aと同一の発明について、国内優先権を主張している 4)上記3)の、国内優先権の主張の元になった出願の出願日は、特許Aの出願日より前である なにとぞご助言の程よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう