特許庁への情報提供による無効化方法と対象文献について

このQ&Aのポイント
  • 特許庁への情報提供による特許の無効化方法について説明します。
  • 特許庁へ提供する文献の条件について解説します。
  • 特許Bが提出可能な条件を4つ説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

特許庁への情報提供に用いる文献について

ある日本特許(特許A)の請求項1(発明A)を無効にするべく、特許庁への情報提供を想定しています。提供する文献は日本特許を考えています。 そこで質問があります。調査によって判明した特許Bが、以下の1)~4)を満たす場合、特許法29条の2が適用される文献として提出可能でしょうか。 1)特許Bの出願人は、特許Aの出願人と異なる 1)特許Bは、発明Aと同一の発明を開示する 2)特許Bの出願日は、特許Aの出願日より後である 3)特許Bは、発明Aと同一の発明について、国内優先権を主張している 4)上記3)の、国内優先権の主張の元になった出願の出願日は、特許Aの出願日より前である なにとぞご助言の程よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takapat
  • ベストアンサー率81% (48/59)
回答No.2

No.1の回答は?です。 Bは国内優先権を主張していますのでその基礎となった出願(仮にC)はCの出願日から1年3月後に取り下げられたものとみなされ、Bが公開になったときにCと重複する部分にのみ拡大先願の地位があたえられます。Bで新たに加えられた発明については、Bの出願日で29条の2の適用がなされますので、新規に追加した内容にはAに対しては先願の地位がありません。 AとBが同一の発明であっても、Aと同一の発明についてCに記載されていなければ残念ながら先願の地位を主張できません。 Aの出願前にCが公開されていれば29条の2ではなく、29条第1項第3号又は29条第2項の適用対象になります。 特許権は対世効力を有し、瑕疵ある特許権を無効にすることは万人の利益に資することなので匿名でも情報提供は可能です。提供した情報が正しいか否かについて提供者に何ら責任を問われることはありません。 手続きの仕方について詳しいことは特許庁のHPにあります。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/seido/s_tokkyo/jyouhou_01.htm
lapuntuh
質問者

お礼

出願Bを、情報提供の資料として提出できることがよく理解できました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#81972
noname#81972
回答No.6

質問文に「特許」と書かれていますけど、特許査定になって登録料を支払って登録されるまでは「特許」とは言わずに特許「出願」と言います。特許になることがあり得ないCにまで「特許」という言葉を使っていることから推測すると、これら2つを混同している可能性もあると考えられます。その推測が正しければ、難しい話をしても仕方ないように感じます。 要するに、この質問のポイントは、単純に、出願Cを基礎とした国内優先権主張を伴う出願Bが、Cの出願日とBの出願日との間に出願された他人の出願Aに対する拡大先願の立場になるかどうかという点ですよね?だとしたら、特41条の条文に規定されたとおりです。 特許法 第41条(特許出願等に基づく優先権主張) 1 ・・・ 2 前項の規定による優先権の主張を伴う特許出願に係る発明のうち、当該優先権の主張の基礎とされた先の出願の願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲・・・に記載された発明・・・についての第29条、第29条の2本文・・・の規定の適用については、当該特許出願は、当該【先の出願の時にされたもの】とみなす。 3 第1項の規定による優先権の主張を伴う特許出願の願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面・・・に記載された発明のうち、当該優先権の主張の基礎とされた先の出願の願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲・・・に記載された発明(・・・)については、当該特許出願について特許掲載公報の発行又は出願公開がされた時に当該【先の出願について出願公開・・・の発行がされたもの】とみなして、第29条の2本文又は同法第3条の2本文の規定を適用する。 平たく言えば、出願Bは出願Aに対する拡大先願の立場にあるとみなされます。 http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/pdf/tjkijun_ii-3.pdf 優先権主張に関する審査基準も参考にしてください。 http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/pdf/tjkijun_iv.pdf ところで、実際Aは特許になっているんですか?それともまだ審査中なんですか?補足をお願いします。すでに特許になっているんだったら、単なる情報提供で本当に特許庁が動いてくれるんだろうかという懸念が私個人的にはあります。ちゃんとお金を払って特許無効審判(特123条)の請求をした方が確実だと思いますよ。一方、もしもまだ特許になっていない段階(審査中)だったら、特許無効審判の請求はできませんけど、他の先行技術その他の理由で勝手に拒絶される可能性だってあります。

lapuntuh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 出願Bが出願Aに対して、拡大先願の立場にあることが、よく理解できました。 根拠となる条文もご提示いただいて、大変わかり易かったです。 ご回答くださった皆さんにご指摘いただきましたが、 Aは審査中のものであり、特許権は設定登録されておりません。 私が、「特許」という言葉を「出願」を含む意味で使ってしまい、質問が曖昧になっていました。 申し訳ありませんでした。 情報提供をするか、後々無効審判を請求するかは、今後協議の上進めて行きたいと思います。

  • takapat
  • ベストアンサー率81% (48/59)
回答No.5

基本的なことですが、Aは特許権が設定登録されていますか?先ず特許掲載公報か原簿の確認が必要です。ご存じだと思いますが、特許出願公開公報は、技術情報として開示されているだけで特許権の有効性を示す物ではありません。 審査段階での情報提供は特許出願を拒絶に持ち込むために有効な手段ですが、一旦適法に特許権が成立してしまっていれば、情報提供をどれだけしても特許無効審判を請求しなければ特許を無効にすることは出来ません。審判請求にはそれなりに費用も掛かります。 弁理士に相談するのが一番です。

lapuntuh
質問者

お礼

Aは公開段階のものであり、特許権は設定登録されておりません。 「出願」と「特許」を同じ言葉として使ってしまい、曖昧な質問になっていました。 申し訳ありませんでした。

  • takapat
  • ベストアンサー率81% (48/59)
回答No.4

度々申し訳ない。No.2は正しく、No.3は無視して下さい。 ちょっとあわてて変なことを書いてしましました。 これは、分割、変更の場合の規定でした。

lapuntuh
質問者

お礼

Bが出願Cの分割、変更出願である場合は、拡大先願の地位にないということですね。 これも知らない知識でしたので、大変勉強になりました。ありがとうございます。

  • takapat
  • ベストアンサー率81% (48/59)
回答No.3

申し訳ありません。 No.2にも間違いがありました。 国内優先権の場合Bが他から29条の2で拒絶される場合には、 Cと重複する部分には先願の地位がありますが、 他の出願を拒絶・無効とする場合には現実の出願日つまりBの出願日が適用になりますので、残念ながらBではAを無効にできません。

  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.1

要は先後願の関係で特許を無効にしようというお考えですね。 実務上はなかなか先後願で特許が無効にはならない(先後願の場合は、同一発明であることを証明する必要がありますが、一般に同一という主張に対し、「いやここが違う」という反論の方がとおりやすいものです)ことはさておき、特許Bの国内優先権を主張している特許(Cとします)が特許Aより先願なわけですから特許Cを提供されればよいだけです(特許Bを提供する必要はない)。 もちろん特許Cが特許Aのクレーム1と同一発明でなければ特許は無効になりません(B+CでAのクレーム1と同一では勝てません)。 CがAの出願日以前に公開されていればよろしいのですが・・・・。

lapuntuh
質問者

補足

さっそくご回答をくださり、ありがとうございます。 先後願の関係で無効化させるのはやはり難しいのですね。参考になりました。 今回、特許Aを確実に無効化したい事情があり、使える文献は全て収集するべく質問させていただきました。 さて、大変恐縮ではありますが、もう1点ご教授願いたいことがあります。 ご回答にありました、特許Cについてですが、これは優先権主張の基礎となる出願であり、 出願から1年3ヶ月後に取り下げられることがあると思います。 この場合、特許Cの内容は、IPDLなどのデータベース上で確認できません。 このような場合、特許Cの代わりとして、特許Bを提出できるのでしょうか。 お時間に余裕のある時で構いませんので、御一考下さると幸いです。

関連するQ&A

  • 特許法41条について

    特許法41条について 特許出願Aを基礎として国内優先権主張出願Bをした後、 再度、特許出願Aのみを基礎として国内優先権主張出願Cはできるのでしょうか? ただし、出願Cは出願Aの出願日から1年以内とします。 出願Aおよび出願Bを基礎とするのが原則と考えられるのですが、 出願Aのみを基礎とすることが法律上できるのかどうかわかりません。 もしこのようにした場合、メリットはあるのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。

  • 優先権の効果についての質問です。

    優先権の効果についての質問です。 日本で発明Aについて特許出願(出願Xといいます)を行った後、特許法第41条の国内優先権主張をして発明A、Bについて特許出願(出願Yといいます)を行いました。 出願Xの出願日からは既に1年以上を経過していますが、出願Yの出願日からは未だ1年を経過していません。 上記の場合に、出願Yを優先権主張の基礎とするPCT出願を行った場合、発明Bについての優先権の効果は認められるのでしょうか? 宜しくご教示下さい。

  • 特許法41条1項に関して

    特許法41条1項において、国内優先権主張が認められるための要件として、「先の出願の出願人と後の出願の出願人とが同一であることを要する」というものがありますが、出願人が複数から成る場合、先後の出願の出願人は完全一致でないと駄目なのでしょうか?例えば、(1)先の出願の出願人がAさんとBさんの二者で、後の出願の出願人がAさんとBさんとCさんの三者という場合や、(2)先の出願の出願人がAさんとBさんとCさんの三者で、後の出願の出願人がAさんとBさんの二者という場合には、国内優先権主張は認められないのでしょうか?どなたかご教示いただけましたら幸いです。

  • 職務発明の発明者が特許出願できるか?

    特許法35条2項の規定を受けて、たいていの会社は、社員がした職務発明の特許を受ける権利を会社に承継させる規定を勤務規則で定めていますね(予約承継)。 その場合でも、会社が特許出願する前に、発明者が独自に特許出願することは合法でしょうか? 会社の知材の係りにも質問したんですが、うちの会社は小さくて、本当に係りという程度の担当者なので、『わからん!!』と言われてしまいました。 そこで、ここで質問することにしました。 私は、合法であると考えているのですが、調べたところ、違法とする見解もあるようです。 合法と考える理由は次の通りです。 『産業上利用できる発明をした者は、・・特許を受けることができる。』(特許法29条1項柱書き)ので、原始的に特許を受ける権利は発明者にあり、『特許を受ける権利は移転することができる』(特許法33条1項)が、『特許出願前における特許を受ける権利の承継は、その承継人が特許出願しなければ、第三者に対抗することができない』(特許法34条1項)から、会社が出願する前に発明者が特許出願しても文句は言えない。 『発明者・・でない者であって特許を受ける権利・・を承継しない者がした特許出願・・は特許出願・・でないものとみなす』(特許法39条6項)の反対解釈で、発明者であればたとえ特許を受ける権利を承継させていても、特許出願とみなされるので、合法な特許出願であるという結論です。 ただし、勤務規則で予約承継していれば、その特許出願をぶん取ることはできます。(特許法35条2項) また、得失を考えると、会社がもたもたして特許出願の時期が遅れると、他者に先に出願されて39条1項(先願)により拒絶され、職務発明の発明者には、権利である『・・相当の対価を受ける権利・・』(35条3項)を失う恐れがあるという、重大な損失があります。 自由発明であればなおさらです。 一方、会社にとっては、発明者が勝手に出願したとしても、出願後に特許を受ける権利を承継すればすみます。 仮に特許請求の範囲や、明細書を拡充したければ、承継した後、国内優先権主張(特許法41条)すれば足ります。 従って、会社側には損失はありません。 よって、勤務規則に予約承継の規定があっても、発明者は自ら特許出願できると考えています。 一方、違法であるという見解は、単に予約承継の契約をしたのだからという程度の理由で、得失の評価もされていないようです。 (特許法35条も改正されてますから、現在の解釈は異なっているかもしれませんが。。) P.S. さらに調べたところ、うちの会社には規定はないんですが、自由発明であっても、会社に届け出て職務発明に当たるかどうか判定してもらう規定なんかもするらしいですね。

  • 特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。

    特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。 弁理士短答式試験の平成20年15問目の問題の変形で、『甲は、特許出願Aをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明イを記載した。乙は、特許出願Bをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明ロを記載し、その明細書の発明の詳細な説明のみに、自らした発明イを記載した。A及びBは、同日に出願され、その後、出願公開がされた。さらに、その後、乙は、発明イを特許請求の範囲に含める補正をした。』 この場合、発明イについて、出願Aと出願Bは、同日出願となり、特許法39条2項に基づいて甲と乙の協議が必要になるのでしょうか? それとも、出願時点では、発明イは出願Bの明細書の発明の詳細な説明にしか記載されていなかったのだから、39条2項の問題にはならず、発明イについては、出願Aだけが登録になるのでしょうか? 乙の補正により39条2項の同日出願となり、甲と乙の協議が必要になると思うのですが、この理解で正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特許法29条2と国内優先

    甲が願書に最初に添付した明細書に独自にした発明イ、ロを記載した特許出願Aをしました。 その後、乙も独自にしたイと同一の発明のみについて特許出願Bをしました。 さらにその後、甲が、出願Aを基礎とする有効な優先権主張出願Cをし、やがてそのCが出願公開されました。 この出願Cの願書に添付した明細書には発明イ、ロ、ハが、クレームにはロ、ハのみが記載され、イがクレームアップされることは無いものとします。 さてこの場合、出願Bは出願Cをいわゆる拡大された先願として拒絶されるのでしょうか? 29条の2の趣旨を準公知ととらえるならば、41条3項の規定の適用をもって拒絶されると思うのですが、拡大先願を趣旨ととらえれば、41条2項により拒絶されない気もします。どうも考え方が整理できず、悩んでいます。どうか、どなたかご教授ください!

  • 特許法第41条第2項括弧書きの意味は?

     QNo.1072956の質問は、ANo.1の補足を読むと、「基礎出願が優先権主張を伴わないケースでの扱いを規定する条文はないのか?」というものだと読み取れます。これに対して根拠条文が特41条2項かっこ書きだとの回答が出ています。しかし、「特41条2項かっこ書き」は次のようになっています。 「当該先の出願が同項・・・の規定による優先権の主張・・・を伴う出願である場合には、当該先の出願についての優先権の主張の基礎とされた出願に係る出願の際の書類(・・・)に記載された発明を除く。」  これは、「先の出願がすでに国内優先権主張をしている場合には、その国内優先権主張の基礎とされた出願に記載された発明については優先権は発生しない」というものであり、「基礎出願が優先権主張を伴わない場合についての規定」ではないと感じたのですが、私の解釈は間違っていますでしょうか?

  • 特許法 優先権の主張について

     弁理士試験に向けて勉強中の者です。  特許権の国内優先権の措置についてどうしても分からないところがあるので質問させてください。  「先の出願」について優先権を主張して「後の出願」をしたとします。この場合に優先日から1年3ヶ月以内に「後の出願」について審査請求がなされた場合は39条2項(同日に同一の発明があった場合)の適用がなされて「先の出願」と「後の出願」に対して協議命令が出るのでしょうか?  また、最初から審査請求がなされていた「先の出願」について優先権を主張して「後の出願」を主張した場合も同様の協議命令が出るのでしょうか?  まだ、勉強を始めて3ヶ月ですので的はずれの質問をしていたらすいません。分かる方、ご教授願います。  

  • パリ条約優先権について

    平成19年の弁理士試験特許・実用新案法 問題Iの中で、 パリ条約の優先権が使われています。 簡略化して書きますと、 出願B1の明細書に発明イを記載してパリ同盟国に出願後、 発明ロを「明細書」に追加してパリ条約優先権を主張して日本国に特許出願B2をした。 とあります。 私が理解できないのは、出願B2には、発明イを「明細書」にしか記載していないのに、パリ条約の優先権は有効ととらえられている点です。 国内優先権の場合は、41条1項の条文から先の出願全体を基礎として、特許請求の範囲に記載する発明が優先権主張の効果を得られると読み取れます。 パリ条約の優先権も当然同じだと思っていましたが、違うのでしょうか? それとも、国内優先権もパリ優先権も、特許請求の範囲でなく明細書のみの記載にも有効なのでしょうか? この判断は、その後にさらにB2を基礎として優先権を主張する際に累積的主張になるかならないかの判断に影響するので、はっきりさせておきたいのですが。 どなたかご教授お願い致します。

  • [弁理士試験] 特許法 44条3項の意義

    44条4項では、「・・第四十三条第一項及び第二項(カッコ内省略)の規定により提出しなければならないものは、当該新たな特許出願と同時に特許庁長官に提出されたものとみなす。」とありますので、分割の際に43条2項に定める書類を再度提出する必要はないと理解しています。 一方、44条3項では43条2項に定める書類の提出期限を「最先の日から1年4月又は新たな特許出願の日から3月のいずれか遅い日まで」と変更しています。ここで、あらなた特許出願の日がOKになるのは44条4項との関係で理解できますが、さらに3月もあるのが理解できません。 分割前の特許出願で43条2項に定める書類(優先権の主張に必要な書類ですよね?)を提出していれば、提出擬制で再提出の必要はありませんし、もしも提出していないならば分割後の新たな出願で優先権の主張ができないので、「新たな特許出願の日から3月」の期間に提出しても意味がないと思います。 そのため、44条3項の存在意義に疑問を持ってしまいました。 正しい理解をご存知の方、教えてください。

専門家に質問してみよう