• ベストアンサー

学生がお中元を贈るのは変なのでしょうか?

osiete_01の回答

  • osiete_01
  • ベストアンサー率18% (35/190)
回答No.1

私も学生がお中元はおかしいと思います。 名目をお中元ではなく プレゼントとかにしてみては…

sikaze
質問者

お礼

そうですか(´・ω・`) 知りませんでした。 お中元は止めておきました

関連するQ&A

  • もらってうれしいお中元。

    皆さまこんにちは。いつもお世話になっておりますチビオニと申します。 現在わたしは、お中元の品を扱う仕事をしているのですが、 ところで皆さまは 「何をもらったらうれしいですか??」 仕事をしながら興味があるので、教えて頂けるとうれしいです。

  • 初めてのお中元

    お世話になります。 無知な私に教えて下さい。 4月に結婚しました。私の家(愛知県)では野菜を沢山作っています。 以前 彼の実家(北海道)へ野菜を送った事があります。 お中元の時期なので、私の母が彼の実家へお中元として野菜をあげたいと言っています。 (1)お中元にお野菜はおかしいですか? (2)普段 私は実家から野菜をいつももらいます。実家へお中元を出したほうがいいですか? (3)私の実家へだした場合 彼の実家へも出したほうがいいですか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • お世話になってる彼女の家にお礼の品

    お世話になってる彼女の家にお礼の品 こんばんわ、大学生4年♂の者です。 彼女とデートの帰りにはいつも、(彼女の)父親が車で迎えに来ます。そして父親は「いつも娘と仲良くしてくれてるから」と言って私を(私の)家まで運んでくれるのです。 とても有難いけど結構、緊張します(笑) 近いうち彼女の家に遊びに行こうと思っているのですが、いつも車で送ってくれているので何かお礼の品を持っていきたいのですが、どのような品物が良いのか思い付きません・・・>< 学生なので今までこういうのってやった事がなくて(^^;) 少し値段の張るようなクッキー(大きめの缶に入ってるような)とかで良いですかね? どのような品物が良いか、回答してくれると有難いですm(__)m

  • お中元はいつまで贈るのか

    私の母親の話ですが、母の実家で祖母が存命の折は欠かさずお中元を贈っておりました。 そしてその祖母が昨年亡くなったのですが、その後弟夫婦が実家を継いでいるので贈らないといけないといって今年もお中元を贈っています。しかしその母の弟というのが、一時仕事がなくて困窮し、私の父親に職場を世話してもらいそれから身のたつようになったので、なんだか関係が反対のような気がするのですが・・・。 因みに母は子供の折に、弟の面倒をみさされたり、食事もろくに与えられず勉強させてもらえなかったと毎日のように親に対する不満や、弟たちは私たちより楽だったと小言ばかり・・・実際母や母の妹は虐待に近い感じだったようです。 話はそれましたが、お中元やお歳暮というのは、実家から出た者は実家を継いだ者にずっとしないといけないのでしょうか?(母親の育った環境や仕事の紹介などを考えると反対だと思うのですが)

  • お中元に添える言葉

    お世話になります。 義父母宅にお中元を送ろうと思っております。 インターネットでフルーツを注文するのですが、メッセージカードをつけれるとのこと。。。 色々考えたのですが、短く、また失礼のないような文章が思い浮かびません。 ・暑い毎日が続きますがいかがお過ごしでしょうか ・無理なさらずご自愛下さい ・またお会いしたい ような事を盛り込んで、どのように文章を作れば良いでしょうか?? 情けない質問なんですが。。。どうぞ宜しくお願いします。

  • お歳暮やお中元を辞退するということでしょうか?

    仕事上でお世話になっている方に、15年ほど前からお中元とお歳暮を贈っています。 その都度、お礼のハガキを受け取っていました。 3年ほど前に、お歳暮のお礼のハガキに「あまりお気を使わないで下さいね」とあり、 もう贈らないでほしいということかな?とちらっと思ったのですが、 以前別の方から辞退の時には「今後、ご辞退申し上げます」とはっきり書いてあったので、 どうなんだろう?と思いながら次の年のお中元も贈りました。 するといつものようにお礼のハガキが来て、何事もない様子でしたので、 その後もお歳暮、お中元と贈り続けていました。 昨年末、お歳暮を贈った後いつものようにお礼のハガキが来たのですが、 その後、年が明けてからその方からお品が届きました。 金額的にははっきりはわかりませんが、だいたい同程度弱だと思います。 のしなどは特にありませんでした。 これまで、お返しの品が送られて来たこととは一度もなかったので、 これは「今後はもういりません」ということなのか、とても迷っています。 はっきり訊くわけにもいかず、困りました。 辞退したい時に、お返しを送るということはあり得るでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 医師へのお中元について教えてください。

    医師へのお中元について教えてください。 10月末に出産予定の妊婦です。両親が医師への心づけを送る事について納得がいかないので、一般的にはどうなのか教えて欲しいのです。 私は以前子宮筋腫核手術を行っている為、帝王切開での分娩予定なのですが、両親はこのような特殊な事情があるときは「医師への心づけ(お金)が絶対必要。お中元も贈った方が良い!」と言うのです。 でもそれって「自分だけ特別扱いしてください」と言っているようで、私としてはとても恥ずかしい行為だと思います。 少なくとも私の周りで医師に心づけを送ったという話は聞いたことが無いし(退院するときにお菓子などのお礼をしたというのは聞きますが)、それを両親にも伝えたのですが「最近の若い子は常識がなっていないからだ!」と引きません・・・ ちなみに両親は私の子宮筋腫の手術のときにも執刀医と担当医あてに数万円包んだそうで、普通に受け取られたみたいです。 何を言っても「私が常識が無い」と言われ、なんだか情けないです・・・ お聞きしたいのですが、私からいきなりお中元を贈られた医師は特に何も思わないでしょうか? 当たり前、よくあること、という風にとってもらえるのなら、実際お世話になってる訳だし、お中元を贈りたいと思います。 ただ、いきなり医師個人の住所あてに一患者からお中元が届いたら普通びっくりすると思うんですが・・・ 逆に「こんなもの送ってきて、迷惑な患者」と思われるのが嫌なんです。 どうしたらいいのか、本当に困ってます。

  • お客の会社にお歳暮やお中元を贈る場合の送り先は?

    季節はずれな質問ごめんなさい。 うちはメーカーで毎年、お客さんにお中元やお歳暮を会社から贈りますが、すべてお客さん(商社)の個人宅に送ります。 しかも、会長には送らず、社長に送ったり。 課長には送るけど、部長に送らなかったり。 ここの支店長には送るけど、あっちの支店長には送らないと いった感じです。 すべて個人宅に送ります。 みなさんの会社でもそういう感じですか? 私の考えでは、個人に送らずにお客さんの会社宛に送ればいいのでは?と思いますが。みんなで分けれる物だとか。 そうすれば、社長や部長、平社員まで、「あそこのメーカーからお中元がきた」と分かるのではないのでしょうか? なぜ、こそこそと個人宅に送るのか不思議です。 なんか賄賂上げてるようで、自分としては納得できません。 もちろん、お客さんの社長などにもお世話になってますが、 その会社の営業マンや事務員さんにもお世話になってると思うのですが、どうなんでしょうか?

  • お中元と暑中御見舞いのお葉書

    今年、初めてお中元を送る事になったのですが、お恥ずかしながら無知な為、マナーなど詳しく知りません。 今回、お中元をお送りする事にした相手は、私が通っている習い事の教室の先生です。いつも大変お世話になっているので、お中元をお送りする事にしたのですが、マナー本などによると、デパートなどから配達してもらう場合、あらかじめ相手方に送り状を送ると良い、と書いてありました。 当初、私は先生に暑中お見舞いの御葉書をお出しする事を決めていた為、送り状と重なってはいかがなものか、そもそも、お中元を送るのなら、暑中お見舞いの御葉書は出さない方が良いのか、分かりません。 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • お中元とお歳暮は使い分けて出す?

    20代後半の既婚女性です。 お歳暮をいただいた方や、送った方に お中元で何かを送ろうと思っています。 予算は1件に月3000円以内で下記のような人に送る予定です。 ・主人の両親 ・私の両親 ・私の以前の職場の部署 ・いつもお中元をくれる友人 ・先日品物を送ってくれた友人 私は関東の人間なのですが、お中元だけでお歳暮という人がいることを過去ログで知りました。 みなさんどうやって分けているのでしょうか? 両親には送らなくていいのでは?と主人は言います。 お歳暮は送っています。 主人の両親も、無理して送らなくていいよという雰囲気をかもし出しています。 でも何か送りたいと思うんです。 日ごろお世話になっているので・・・ でも父の日や母の日が続いてあるので悩んでいます。 地方に住む友人はマメに送ってくれるので 今回は私も送ろうと思っています。 前の会社は、送りたいけれど経済的に厳しいなと悩んでいます。 上司が代わるまでは送りたいなぁと思うんですよ。 みなさん実際どうなのでしょうか? ひとつでも結構なので、当てはまる部分があったらアドバイスください!

専門家に質問してみよう