• ベストアンサー

お中元とお歳暮は使い分けて出す?

20代後半の既婚女性です。 お歳暮をいただいた方や、送った方に お中元で何かを送ろうと思っています。 予算は1件に月3000円以内で下記のような人に送る予定です。 ・主人の両親 ・私の両親 ・私の以前の職場の部署 ・いつもお中元をくれる友人 ・先日品物を送ってくれた友人 私は関東の人間なのですが、お中元だけでお歳暮という人がいることを過去ログで知りました。 みなさんどうやって分けているのでしょうか? 両親には送らなくていいのでは?と主人は言います。 お歳暮は送っています。 主人の両親も、無理して送らなくていいよという雰囲気をかもし出しています。 でも何か送りたいと思うんです。 日ごろお世話になっているので・・・ でも父の日や母の日が続いてあるので悩んでいます。 地方に住む友人はマメに送ってくれるので 今回は私も送ろうと思っています。 前の会社は、送りたいけれど経済的に厳しいなと悩んでいます。 上司が代わるまでは送りたいなぁと思うんですよ。 みなさん実際どうなのでしょうか? ひとつでも結構なので、当てはまる部分があったらアドバイスください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sagayell
  • ベストアンサー率39% (243/619)
回答No.5

相談者さんは、お中元・お歳暮というものをどのように捉えておいでなのでしょうか。 「感謝の気持ちで」というのは文面から、とてもよくわかります。 もちろん感謝の気持ちを形にしてお送りするのがお中元・お歳暮なわけですが・・・ お世話になった方に日頃の感謝の意を伝えるのに気持ちを少しでも形に変えお相手の方のところに持参するのが元々だと思います。 現代は「急がしい」を理由にデパート等で買い求め発送してしまう方がとても多いですが、本来から行けば持参して伺うのが筋です。 (そうも言っていられないのですけどね・・・) お世話になったからという感謝の気持ちで以前勤めていらした会社にお送りするのは悪い事ではありませんが、辞めて何年も品物が届くより時間を作って直接顔をお見せする方が喜ばれると思います。 (文章からそういう関係に見受けられましたので) それから今は大分略式になってきていますが、元来はお中元もお歳暮も贈るものです。 お中元だけとか、お歳暮だけ、というものではありません。 ただ経済的理由などもありますから、片方にされるのでしたら年末に一年の感謝の気持ちをまとめた意味でお歳暮を贈る方が筋かと思われます。 お中元お歳暮という形式にのらないと進めていけない方もいますが、それよりも「旅先で美味しいものがあったから」と形式に捕らわれずお贈りされるのも一考ですよ。

mayuclub
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >相談者さんは、お中元・お歳暮というものをどのように捉えておいでなのでしょうか。 日ごろお世話になっている方、お世話になっていた方などへの感謝の気持ちだと思っています。 けれど、なんでも送ればいいというものではないので、まだ新米主婦なだけに、こちらで相談させていただきました。 お中元というと、今の上司に・・・ という方が多いですが、お世話になった方には 人でなくて部署に送りたいなと思っていました。 (ちなみに主人の会社の上司には主人の名前で送っているので、今回欄には載せませんでした) 引っ越してしまい、遠方になってしまってから 職場まで足を運ぶことが困難です。 職場の人も「是非また来てほしい。辞めた人などがまた来たくなるような職場でありたいから」と言ってくださったので(社交辞令ではありません)、今も交流が続いています。 お中元の時期が職場が忙しい時期なので、なにか差し入れを・・・と思っていたのですが、経済的理由を考えるとお歳暮でまとめた方がしっくりくると思いました。 そのかわりに、お手紙を送ろうと思います!

mayuclub
質問者

補足

みなさま、たくさんのご回答等をありがとうございました。 主人とも話し合った結果、会社の方には今回送るのはやめようということになりました。 両親には送りますが、よくある高価なものはたくさん届いていると思うので、1000円ぐらいの、生活の役に立つ気持ちの品を贈ります。(できれば手渡し) 私の前の会社の部署は今回は見送ります。 お歳暮で出す予定です。 そのかわり、主人の上司にはお中元を贈ろうと思います。 右も左もわからない状態だったので、みなさまのご回答等がとても参考になりました。 全員にポイント発行ができないため、特に今後のお中元お歳暮をおくるにあたって、参考になった方に発行させていただきます。 本当にありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • chiimon
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.4

>因果関係はどんな方々でしょうか? よければ具体的に教えてください。  私の場合で会社関係で 社長 部長 次長などの  上司です。  また会社入社時に保証人になってくれた方です。 >商品券だと、金額おいくらくらいでしょうか?    5000円です。

mayuclub
質問者

お礼

再度ご回答、ありがとうございます。 やっぱりお世話してくれた方、お世話になった方なのですね。 商品券だとやっぱり5000円ぐらいないと足りないなと思うので、商品にしようとおもいます。 でも、商品券をもらうと助かりますね。 品もいいけれど、もらって困らないので嬉しいですね。 私も金額が高額になる場合、多くもらっている方には商品券を検討してみようと思います。

回答No.3

アットホームな温かい会社だったのですね。羨ましい。 人事異動などもあまりない部署なのでしょうか。 新人さんが入るとか・・・ 個人的には辞めて3年までかなぁと思います。

mayuclub
質問者

お礼

再度アドバイスありがとうございます。 寿退社だったので、今でも会社に戻りたい気持ちです。 今の上司が異動になるまでは送ろうかな?と思っています。 それか、お歳暮だけという感じでしょうか。 主人に辞めて3年ぐらいまでは送っていい? と、相談してみます!

回答No.2

とても律儀な方なんですね。感心します。 でも前の会社には、もう送らなくてもいいのでは??と思います。 顔を見せに行ける機会があるなら、そのときに陣中見舞い程度でいいのではないでしょうか。 ウチの場合はお中元3000円程度、お歳暮5000円程度にしています。 またお歳暮はハムって決めています。 何年かお付き合いのあるお宅なら、決まったものを差し上げれば予定も立ててくれますし・・・ もうそろそろ来る頃だと思ってたよ、なんて言われれば嬉しいものですよね。 ウチの場合は、少人数の年配者へが多いので その辺も気をつけるようにしています。 小分けになっている(できる)物、日持ちするもの、 おすそ分けに使えそうなもの・・・などです。 夏は子供さんのいる家には、定番のカルピスやジュースかな・・・ 両親にはこの地方でしか売っていない乾麺のうどん(好物なので)か、椎茸や舞茸の乾燥したもの(やはり好物なので)に、しています。 住まいの離れているお宅などには、ご当地名産物もいいと思うのですが・・・・・ めんどくさいと思う時もありますが、日ごろご無沙汰してる人へのご挨拶ですし、結局は人の和の繋がりとして役立っていると思っています

mayuclub
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 送るのは果汁100%ジュースが大半です。 缶なので、飲みきりタイプでもらって困りませんしね。 でも相手が恐縮しすぎている感じもします。 経済的に苦しいのに、夫の両親は、他人行儀じゃない? そんなに無理しなくていいのに・・・ という感じなんですよ。 お兄さん夫婦が送っていないことがわかったので お中元はやめておこうかなぁと思ったり・・・ 微妙な空気をよんでいるところです。 郷土料理のような特産品がない地域なので 送るものが普通すぎるんですよね。 地方の友達は特産品などを送ってくれるのですが 私はありきたりなジュースばかりです。 (ジュースなら飲むだろうなと思うので) 「そこまでしなくてもいいんじゃない?」 と主人にも言われるだけに悩みます・・・

mayuclub
質問者

補足

前の会社の件ですが、手紙などでやりとりは続いています。 以前の上司にはとてもお世話になったので、部署の4名の方が冷蔵庫に缶ジュースでも入れておいてくれたら、みんなで飲めて便利だろうな~と思って、ジュースをチョイスしています。 この時期は忙しいから頑張って乗り切ってほしいと思って送っているのですが、親も主人も「今回はいいのでは?」と言われます。 結婚してから顔は出していません。 (引っ越してなかなか顔が出せないんです) なかなか足を運べないので、気になっています。 こんな職場の前の部署へ送る場合はどうでしょうか?

  • chiimon
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.1

私も関東で神奈川県ですが中元は会社の上司のみお歳暮は因果関係がある人に「商品券」を送っています。 また既婚者には「洗濯石けん」が評判いいです。 重くなかなか買いにくいのが理由だそうです。

mayuclub
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 因果関係はどんな方々でしょうか? よければ具体的に教えてください。 商品券だと、金額おいくらくらいでしょうか? 参考にしたいです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう