• 締切済み

精神疾患のある家族の対応方法について教えてください。

shu-hikaruの回答

回答No.4

勝手な憶測ですが、お姉様は鬱病では無いと思います。 素人が、ましてネットに書かれた情報だけで判断することはできませんが、最近話題の新型鬱病、 http://jinjibu.jp/GuestBizgArticle.php?act=dtl&id=23 もしくは境界性人格障害(境界性パーソナリティ障害)では無いでしょうか。(無責任ですが、文章から判断すると、こちらの可能性が高いように私には思えます。) http://kokoro.squares.net/border0.html 上記ともに、ご家族が受け入れるのに難しい病気ですが、妹様なら、ご両親よりは冷静に分析できるのでは無いでしょうか。 そもそもお姉様は本当に通院し、服薬していらっしゃるのでしょうか?。 ご両親とともに一度家庭訪問をし、新しい薬袋が有るか確認してください。 通常は2週に1度は通院している筈ですが、新しい薬袋が無ければ「直ろうとする努力なし」と言うことで、支援を中止すれば良いと思います。支援が欲しければ通院し、きちんと服薬を続けられるように見張れる体制を取るべきです。 上記病気の場合、「私は病気じゃない」「ヤブ医者だから」と勝手に判断し、通院を止めてしまうため一向に良くならない、と言う事例が相当多いです。

関連するQ&A

  • 人格障害の家族に困っています、対応を教えてください

    人格障害(演技性人格障害、ヒステリー)の姉の対応に困っています。姉は、体調が悪く身の回りの世話を年老いた父にさせていますが、ものすごく手間がかかるやり方を強要し、自分の言うとおりしないと暴力をふるったり、自殺すると脅したりします。また、金遣いも荒く、高価な健康食品や保険適用外の高額な治療のためにどんどんお金を使ってしまいます。また、同じ様な性格の母とよくトラブルを起こし、そのうち殺し合いさえしかねません。 精神科にも通っており主治医は姉を人格障害としていますが、姉は受け入れないので姉には神経症ということにいています。私達家族は姉の世話等対応にほとほと困っています。人格障害の家族を抱える人たちの家族会やホームページなどあったら教えてください。

  • 家族への復讐方法

    家族と絶縁を考えています 父母姉は昔から仲良く、私の意見は一切聞きませんでした。 父は私に発言権を与えず、母は私をいびり続け、姉は面倒なことを全て私に押し付けてきました 復讐方法として、両親の老後の生活の面倒を一切見たくありません。両親はたいしたお金もない上に無責任な姉しか頼る人がいなく、大変苦労するのが想像できます 他に良い復讐方法はありませんか?

  • 家族を捨てる覚悟

    今年で30歳になります。 私の父は、私が小2のころからうつ病です。 ずっと仕事はしていません、母は父へできる事はしましたが、出て行きました。 姉がいますが、一人県外へ出て行きました。 私は、父の面倒を『娘なのだからあなたが見るの』と言われ続け今見ています。 親戚達に面倒をかけた父、父が何かするとすべて私の責任です。 親戚達にいろいろ言われ続けてきました、何も言わず耐えてきました。 何かあれば、姉に相談しました。 でも姉は、なんだか人ごと、母に愚痴りました。 『ごめんね、あなたに面倒な事を背負わせて、出来る事はするから、話し聞いてあげるから』 と言いました。 出て行った母に、何が出来るのか。。。 あたしが、どれだけ言われ続け黙ってきたか、誰も知りません。 姉に話してと言われましたが、県外へ出ている姉に何が出来るのか、 『へ~、ふぅ~ん、それで~』と他人事のように返事をする姉、話す気になりません。 バラバラな親戚、家族、父のうつ病が良くなるとは思えません。 正直疲れました。 私にも家族ができましたが、その家族にまで迷惑をかけてしまいました。 今までは、自分が黙っていれば良かったけど、家族に迷惑をかけてしまった事がどうしても許せない。 今ある家族を守るため、親、親戚を捨てる覚悟で距離を置くことに決心がつきました。 でも、なぜか沢山の涙が出てきます。 決心を伝えるべきかと悩んでます。 最後に今までの家族を傷つけて、今ある家族を守るのか。 何も、アクションを起こさなければ、何も変わらないような気がして。 やっと、腹を決めたのに。。。 宗教が大好きで、自分の思いどうりにならないと、八つ当たりをする親戚達。 どなたか、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 精神疾患の人をどう思うか

    こんにちは。 私の姉は精神疾患を抱えています。 元々発達障害があり、ちょっと変わった姉ではありましたが、仕事をしたりしているうちに精神状態が崩れてしまい、先日警察沙汰になってしまいました。(精神病棟に数ヶ月措置入院しました) 今は少し落ち着きましたが予断は許さないという状況で、薬が手放せない状態です。 我が家は両親が離婚しており、私は父と二人暮らし、姉は彼氏と同棲しています。(これがせめてもの救いです。) ここ何年か、本当に姉に振り回されっぱなしで、先日の警察沙汰の時は仕事を休んで二日間警察署に泊まりました。その日は色んな事がありすぎて、自分が死ぬかもと思うくらい動悸が収まりませんでしたが、離れて暮らす母も、家族一丸となって頑張ったと思います。 父はずっと働きっぱなしなので、その様な事も含めて姉の事は殆ど私が中心になって動いています。姉の彼氏も気にかけてくれて色々動いてくれていますが、普段の面倒を見てくれているだけで感謝してもしきれないくらいです。 姉がこのような状態であることはほぼ家族しか知らず、父の姉弟も知りません。私の勤め先にも、家族と相談した上でちょっと嘘をついて休みを取りました。 姉のことを恥ずかしいと思う気持ちはありません。私達は見るのも聞くのももう慣れているし、対処には毎度困りますが、病院に入れればいいやとかそういう事は全く考えていません。 ですが、精神疾患の人と関わったことが無い人はどう思うのでしょうか? 私の職場の人が、そういう人は病院から出てこなくて良いのにという趣旨のことを話していたのを聞いて、やっぱり気軽には言えない事なんだなと思いました。 私には今結婚したい相手がいて、彼には全て打ち明けています。驚いていましたが、精神疾患の人を見たことが無いのか、単なる病気として考えているようで、なんだかピンと来ていない感じがしました。 彼の両親にはまだ会ったことが無いのですが、家族の事を聞かれたらどうしよう・・・と思っています。 彼の家は昔からの良家のようで、親戚みんな何かしらの社長さんという感じです。我が家とは正に天と地程の差。 彼は長男だし、嫁の実家がこの様な状態だと反対されたりするんでしょうか。 精神疾患の人に接したことが無い人の率直な感想ってどのようなものなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 同居家族を扶養にするかどうか。

    夫の両親と2世帯同居しています。 両親は農家で70代ですが、収入が少なく 現在は基本的に生活費は別です。 夫は現在収入が両親の倍ほどあります。 私も働いているのですが、社員となり 収入が増えるので今まで夫の扶養に入っていましたが 抜けることになりました。 その際に、収入が多い夫が扶養家族がいないと、 税金が高くなるので、 同居家族が居るなら扶養などを見直した方がいいと言われました。 農業の父親は農業を一緒にしている妻を専従農家で 扶養家族ににして 扶養の範囲内の給与を出しています。 実は、家にはもう一人80代の家族が居ます。 夫の父親の姉です。 若いころ結婚して、子供を産んだけど離婚。 そのまま実家である家に住んで農家や子育てを手伝っていて 働きに出たことはありません。 弟である夫の父からは給与は出ませんでしたが、 生活の面倒を基本的にみています。 しかし、扶養家族にはしていません。 なので、年金のみで所得が0円になる父の姉を 夫の扶養家族にした方が、父の扶養家族にするより よいと言われました。 しかし、一つ問題があります。 父の姉には子供が居ますが、60代で病気になり 独身で働くこともできなくなったので 自己破産で生活保護に先日なりました。 遠方に住んでいて、母である夫の父の姉が住む家は 実家になりますが、帰ってくることはありません。 なので生活保護で暮らすそうです。 この方が数年前に元気な時、事業に失敗して サラ金から借金をしたときに、 実家である母のもとにサラ金から連絡が来て、 夫の父が代わりに返済をしたそうです。 その額約1千万になったそうで、 夫の父は、自分の姉とその子供を嫌っています。 嫌っていると言うよりは、借金を返済したのに 何にもならないお金になり、 自分の子供たちや自分の老後に使いたかったお金を 姉の子供に使っても姉は感謝の言葉を述べる性格ではないからです。 私たちには優しいですが、 陰で弟の悪口ばかりいいます。 そんなこともあり、 夫の父の姉を安易に夫の扶養家族にすると、 生活保護を受けている人の面倒まで 夫に責任が来るのではないかと心配なので 扶養家族にはしないほうがいいのではと言うことになりました。 実際に、自己破産や生活保護を受けている人は 自分の親に支払い能力があるかどうか 調べられ、もしその親を扶養しているものが居たら、 借金や生活の面倒まで責任が出るのでしょうか。 夫の父親が扶養家族にしていなかったけど、 その子供の借金を背負うことになってしまったのは、 借金をした人の親が住んでいるところだったから 調べられたのでしょうか? 生活保護や自己破産、 サラ金などどこまで調べるのですか? 質問がまとまらずすみません。 法的に詳しい方お願いします。

  • 精神疾患の姉について:保護者のことでもめています

     こんにちは。精神疾患がある姉に対し、保護者のことで身内(父母と私)で、トラブルがおこっています。できるだけ穏便にことを運びたいという気持ちは身内に共通しているので、いい方法があればアドバイスをいただきたい、と切に願っています。    事情は以下の通りです。  父母は20年前に離婚し、姉は父の戸籍に、私は母の戸籍にそれぞれ入りました。離婚時は父が家から出ていった形で、姉も私も、それまで住んでいた家で母と一緒に暮らしていました。  私はとうに実家を出て独立し、結婚して子供もいます。姉は20年間、実家で暮らしており、引きこもりのような状態でした。母以外の人間とは、ほとんど交流はありませんでした。  その姉が先月、精神疾患により「医療保護入院」となりました。当時、母は心身ともに疲労が著しく、また高齢のため、私が家庭裁判所にて保護者選任の申し立てをし、受理されました。(保護者の順位は、1番:私、2番:母です)  ところが、姉の入院の知らせを聞き、いきなりひょっこりと父が現れ、自分がメインになって動きたいと言いだしました。また、姉はそれを承諾したため、私も母も、姉がそうしたいなら…という気持ちです。    そこで父は、自分が新たに姉の保護者に選任されるよう申請できるか、弁護士に相談したそうです。ところが、すでに保護者として選任されている私に、保護者としての欠格事由がないと、私の保護者解任は難しいと言われたそうです。  父は、姉のことについては自分がメインで動きたいし、自分が一番の責任者になりたいと思っています。私は今の自分の家族(夫と子供)が一番大切で、姉の保護者になったこともやむを得ずという気持ちがありました。また、当事者の姉が父になって欲しい思っているのですから、事実上も法律上も、父が姉の一番の責任者になってくれればと思っています。  私が保護者を解任されることは難しいようですので、保護者の解任・新任申し立て以外の方法で、姉に対し、現在の私より父が優先される立場になれる方法があれば、どうか教えていただきたいと思います。

  • 引きこもりの姉と家族の対応について。

    32歳の姉が引きこもりです。大学を中退してから10年間以上引きこもっています。単発のバイトみたいなものも何回かやってたみたいですが、11年間で働いていた期間は1年もないと思います。 また、それに対する家族の対応もまずいです。父と姉は仲が悪いですが、父は現在、定年後、出向した子会社で勤務しており、実家とは別の場所に赴任しています。元々単身赴任が長いため、子育てにはあまり積極的ではなく、姉ともずっと関わりがない状態。直接的に関わろうともしません。私は嫁いで実家の近くで暮らしています。 弟が2人居ますが、2人とも全国転勤族のサラリーマンなので、実家には滅多に帰ってきませんが、帰ってきても姉に「働かないの?」 とか軽く言うだけで、特に咎めることもせず、それどころかお金やお土産をあげたりもしています。母も相当甘く、喧嘩はするものの結局は姉を切り離し切れずに養っているという状態です。家になまじお金がある為、姉をいつまでも養えてしまえる状況にあるというのもタチが悪いです。 私はいつまでも親のスネをかじり続ける姉が 情け無いですし、どうにかして自活させたいと思っているのですが、姉は私のことは鬱陶しがって殆ど無視しています。 他の家族も何だかんだ容認しているというか、諦めている感じも、相当ヤバイと思っています。こういう状況を打破する方法、姉を自立させる方法はもう無いのでしょうか?

  • 家族共倒れになりそうです。

    家族共倒れになりそうです。 長文な上に、文章が下手ですみませんがお願いします。 私は現在29歳で10年ほど都内で独り暮らしをしています。 地方に家族がおり、父、母(共に62歳)、兄(33歳)の4人家族です。 父親は定年退職しており、母は専業主婦、兄は33歳ですが、16歳から引きこもりで統合失調症です。 去年、父方の祖父母がたて続けに亡くなりました。 父親はそれまで元気だったのですが、今年に入り、様子がおかしくなりました。 メールが来ても、その内容がネガティブな話ばかりで、「お父さんは長生きできないと思うから…」とか「おばあちゃんが死ぬ前は…」とかそんな話ばかりです。 母が言うには、父は数年前から鬱の症状が出ていて、現在も病院に通っているそうです。 ついでに母も不眠で悩んでおり、薬を飲んでいます。 私は父がこのまま、ふっ、と自殺してしまったりしないかが心配です。 というのも、兄が今まで2度自殺未遂をしており、自殺じたいが他人事ではなく、身近に起こりえることだという意識があるからです。 正直、私も強いわけではなく、都内の精神科に通っていたこともあります。 そして、家族全員が病んでいるという状況に絶望を感じます。 家族と連絡をとると、苦しくなり、涙がとまりません。 家族のことを考えていない時間の方が精神も安定します。 この先の事を考えると私はどうすべきなのかがわからなくなります。 家族なんだから面倒を見て当たり前だと思う方もいらっしゃると思いますが、 私は正直言って、面倒を見れる自信はありません。。 家族全員が私が東京で元気にやっていると思っているみたいです。 実家に帰ると、いつも息がつまりそうになり、逃げたくなります。 決して家族が嫌いというわけではないのです。失いたいとは思っていないです。 なのに、会いたくないし、連絡もとりたくないのです。 自分の具合が悪くなる原因が家族だということも理解しています。 何年後かの自分を想像しては絶望感を感じてしまうのがその理由だとおもっています。 一生独身で両親の面倒と兄の面倒、考えるだけで逃げたくなるのです。 逃れられない人生だと考えるたびに生きる気力を失います。 背負いきれないとかんじる私は甘ったれてるだけなのかもしれませんが どうやって家族と向き合っていけばいいのかわかりません。 なにかアドバイスをいただけないでしょうか。。 宜しくお願いいたします。

  • 親との同居をめぐる家族間でのトラブル

    実家で子供(2歳)と主人と、私の実の父と暮らしてします。母は2年前に他界し、父が寂しそうなので、半年前から同居開始しました。しかし実家の近くには私の実の姉がいます。この姉が問題です。実家に同居するときもいろいろあり、はじめ姉が実家に入って、自分たちの住んでいるマンションを、私たちがお金を払って借りなさいと提案してきました。付近の相場より少し安めだったことと、金銭的に姉に援助できると思い、私たちは引っ越しを決意しましたが、結局その話は姉の都合で無くなり、私たち家族が実家に入ることになりました。しかし最近姉は、私が全然親の面倒をみていない、自分は週に2回も父に夕食をたべさせている、といいます。私は働いているので、週末のみ、父の分の食事を用意していますし、掃除、洗濯もします。私の勤務先から実家までは片道3時間かかります。保育園のお迎えが間に合わないので、姉にお迎えと夕食をお願いしています。しかし姉妹間の取り決めで、毎月数万円渡しています。しかしお迎えをさぼることが多々ありで、ドタキャンなどいろいろされ、ぜんぜん役に立たないので、新年度からは市のファミサポから紹介いただくことにしました。実家で見てもらえるので大変楽になると思っていたら、姉が父に、他人を家に入れるのはおかしいと説得させたらしく、父も私に他人をかってに家に入れるのはゆるさない、と怒りだしました。父は絶対的に姉のいうことに従います。私にも姉に頭をさげろ、とか、何もしなくてもお金をあげろ、とかいいます。このまま同居を続けるべきか、それともでていったほうがよいのでしょうか。姉は出て行けと、いいます。私が姉に振り回されているようだ、と夫にいわれ、確かにそうかもしれないと思い始めています。

  • 家族の行動について

    家族の行動について 僕の家族は父方家庭で、父 姉 自分の3人家族です。 自分が小学4年生の頃に母親が亡くなり、そこから父と姉の行動が変わりました。 母親が無くなって4ヶ月ぐらいは、姉も父も家事をしっかりしてくれていたのですが、自分が5年生になったぐらいから、親は買い物とお金関係 姉は自由 というように家事を全くしなくなりました。ご飯とかも自分が作っています。今は僕も高校生になって家事は一通りのものはこなせるようになりました。家事も慣れてきて、苦痛には思わないのですが、姉と父の家の中での行動が本当にイライラします。 姉は嘘しか言わなくて、自分勝手で自己中です。親は家事関係のことは何も出来ないと言うより面倒だからしないのだと思います。やり方教えてこれからはお前がずっとやれみたいな感じがします。何でもかんでもしたらそのままなんです。片付けることもせずにそのまま放置したり、汚れもそのまま残ってるのに洗ったとか言うのでほんと嫌になります。 家事してくれるのは嬉しいのですが、丁寧にしてくれないので、結局二度手間になります。姉は家にいても、うるさいだけで邪魔としか思えないです。窓全開にして エアコン付けたり、ゴミは散らかしてそのまま放置するとか、自分から見るとそのぐらいできるでしょって思うことが父と姉がそろって出来ません。親の洗濯とかも自分がしていて、少しでも遅れると怒鳴って暴れます。怒鳴るのは小さい頃から変わらないです。少しでも気に食わないと怒るので、毎日が怖いです。姉は親が怒っていると、自分も散らかしていいのかと勘違いするのか、散らかしたりものを壊すのが酷くなります。それでまた親が怒り、後始末とか全て自分に来ます。それでしてないとまた怒鳴られます。いいかげん疲れました。毎日毎日同じことの繰り返しばかりで、死にたいと思うことなんて毎日です。辛くても何か言うと怒るので抱え込むことしか出来ないです。何でも自分に押し付けて、父と姉も自分が楽できればそれでいいと考えているように思います。怒鳴ればみんな自分がすると思われていると思います。暴力がないのがまだ良かったです。言葉の暴力は毎日のようにあります。 僕は高校卒業すると、県外に出ようと考えています。親も自分の楽のために僕を使うつもりなのがもう分かっているからです。なんと言われようと僕は県外に出ます。 家族との縁を切りたいぐらいです。家はもう暴れる人ぐらいしかいなくて、まともなのが自分くらいです。まともだから全部自分に押し付けていいと思われている気がして辛いです。全部しておかないと怒られて、してても機嫌が壊れずに済むだけです。 全部終わって休もうとすると休むな!と怒られます。自由でなんでも出来る時間が自分にはあまりないです。夜中は親も寝てるので、基本自由がききます。だから夜中まで起きて勉強することが多いです。睡眠も4時間ぐらいしかとれないです。姉は自由すぎて羨ましいです。何しても怒られないし、悪いことしても何も言われてません。 どうして自分ばかりこんな目にあわないといけないのか理解出来ません。毎日毎日耐えても変わらなくて、直してと言っても直るのはその時だけです。 親と姉は自分に恨みでもあるのですか!いつもいつも苦しめて、自分ばかり楽しようとして、何一つ出来ないくせに自分のことは棚に上げて暴言ばかり飛んできます。 全部全部自分に押し付けて、出来なかったら怒鳴って、してても何も言われない。 親から感謝の気持ちとか感じたことがありません。いつも暴言ばかりです。 夜中になると辛くて泣いてしまいます。どうしてこうなのか分からなくて結局泣くしかないです。最近はお母さんのことを思い出してしまって2時間ほど泣いてたりします。ストレスはあまり感じない?ので何とか耐えられています。自殺とかはしかけましたが、できませんでした。泣くことでしか、ストレスがあまり消えません。 文がごちゃごちゃだとは思いますが、何かアドバイスや、慰めの言葉が欲しいです。 たくさんの回答お願いします。

専門家に質問してみよう