• ベストアンサー

出家するには

出家するには 何もかもがいやになりました。もう生きていたくないけれど、まだ幼い娘を残していくのにしのびなく、まだ生きながらえています。 源氏物語を読むにつれ、出家にあこがれを持ちました。現代で出家するにはどうしたらよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3484)
回答No.3

昔と違って、頭剃ればはいお坊さん(尼僧さん)です。という訳にはいかないです。 本格的に出家するとなれば、1年~3年程度、厳しい修行を受けなければなりません。 途中であまりの修行の厳しさに嫌になってこっそり逃げ出す人もいるようなところですので、「憧れ」でいける場所ではないような気がします。 それに、現代の僧侶は徒弟制で、流派にもよるのですがひょいと行って「出家させてください。」で受け入れてくれるような所はあまりありません。 (中には、僧侶を一般募集している流派もありますが) ですので、一般人が出家するとなると、一生の問題ですし紹介がなければ難しいので、師僧(お師匠様となってくれるお坊さん)を見つけなければなりません。 師の側でも相手の一生に責任を持つ事になりますので、数年一緒にに生活し修行をしてあなたの人格や修行が続くかをよく確認された上でないと、出家の後押しをしてもらえないと思います。 最も簡単に出家の推薦を受けられるのは、跡継ぎが娘しかいないお寺に婿入りする事ですけど。僧侶として職が欲しい訳ではないでしょうしねぇ。 流派も決めず(知らず)に「出家したい」などと言う前に、各流派で参禅会とか座禅会、写経会とか体験コースがありますから、まずはそういったものを体験されてはどうでしょうか? もしくは、ご自分の実家の菩提寺に行って相談してみるとか。 数ヶ月程度、修行の体験をできるような所もあるようです。それでご自分が修行についていけるものなのか確認されるとか。 ひとまず在家でもう少しご自分の仏教への理解を深められるのがよいのでは? 修行体験できるお寺紹介サイト: http://syukubo.com/spot/05syugyo.html 出家について: http://q.hatena.ne.jp/1220520098 http://www.e-temple.info/index.php?%E5%87%BA%E5%AE%B6%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%83%BB%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D%E3%83%BB%E8%B2%BB%E7%94%A8

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

自宅で座禅(禅、精神統一)をして下さい。 何も考えない、何も聞こえない、無我の境地に達してください。 それから、出家を考え直してください。 禅を成功できたら人生安泰で怖いものなしです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shubal
  • ベストアンサー率20% (402/1958)
回答No.1

簡単です。出家できる宗派のお寺に行けばいいだけです。ただあなたは出家を誤解されていませんか。出家とは生きながらにして死ぬということです。もちろん基本的に娘さんやご両親に会うこともできません。あなたは世を捨てたのですから。 でも、生きるつらさから「死ぬ」のであれば、私を助けてくれませんか。私というより、人類の苦悩に手を貸してもらえませんか。どうせ死んだ身であれば、あなたにはできないことはないはずです。 私は出家よりもあなたにそちらを選んでほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出家

    源氏物語で源氏の君の妻などが出家するシーンがよくありますが、すごく「悲しい」シーンになっています。出家というのはそんなにも悲しいことだったのでしょうか?死と同じくらいに悲しいものなのでしょうか?

  • 出家生活について教えて下さい

    私は、今年19才になる普通の大学生(今は夏休み期間中)です 源氏物語(あさきゆめみし)を読んで 出家したいという気持ちになりました。 と、いうか・・・・これからの人生で出家するというのも 選択の一つにしたいと思いました。 出家の仕方。 出家にかかる費用。 出家した人の主な日常。 インターネットや携帯電話は使用可能なのか? 思いつきに近い状態で何も調べてないので 何を聞けばいいのかも解らないので 漠然としすぎている質問ですみません。 参考になるHPや書籍。などもありましたら、教えて下さい。

  • 紫の上の出家について

    宜しくお願いします。 源氏物語で、紫の上が出家を決意した理由を教えて下さい。 その際、光源氏はどういう状況だったのかも教えて頂けると助かります。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 親鸞は出家を早まったのでは?

    「明日ありと思ふ心のあだ桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」 とは、親鸞が9歳で出家する時に詠んだ有名な句で、 わたしもこれを知った時に非常に感動したのですが、 親鸞の一族の背景を調べてゆくうちに どうもこの出家は早まってしまったのでは?と 疑問を感じるようになりました。 親鸞は源氏と結びつきの強い日野氏に生まれて 平家が天下を取ったので、親が子の出世をあきらめて 1181年に出家しますが、1185年には壇ノ浦で平家が滅亡して 源氏の世になって、あと4~5年くらい辛抱してれば 別に出家しないでもよかったのではないでしょうか? となると、冒頭の句も、「嵐が吹いたのは、自分じゃなくて敵方で、 ちょっと出家を早まっちゃったね~」という感想になってきます。。

  • 出家したいです

    去年からずっと出家がしたいと考えています。 実際お坊さんにならないで出家(在家というんですか?) とかじゃなくて、本当にお坊さんになるほうの出家です。 出家が無理ならシスターでもなんでもいいです。 どうやったら出家はできるんでしょうか。 お寺に行けばいいんですか。 もし出家したら、どのように生活をするのでしょう。 あと、ずっとお寺にいていいんですか? 宗教関係はよく分からないので アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 出家について教えてください

    出家とはどういう人がするのですか。俗世で生きていけないとか、何か悪いことしたとか、どんな理由からですか。 出家するとその後の人生はどうなりますか。一般人には戻れないのでしょうか。 出家について教えてください。

  • 出家??

    高校2年です。 今、古典を学校で勉強しているのですが、「出家」という言葉が出てきました。 読書が好きなので、平安時代くらいを中心とした話を読んだりしたこともあります。 先生の話では、出家をした人は結婚が出来ないので子孫はいない。と言われたのですが、「あさきゆめみし」を読んだら、光源氏や御上とかは結婚してますよね? 子孫を残してから出家する。というのも有りだったのでしょうか? また、「出家」をすると家族には会えない。と聞きましたが、「あさきゆめみし」に出てくる二の姫は、子供に会ってますよね? 女性だと「出家」の意味はまた違ったものになるのでしょうか? 回答、お願いします。

  • 出家とはなんぞや?

    私いろいろあって、漠然と出家というものに興味があります。 女性で出家してる人でおもいつくのは瀬戸内寂聴さんですが、どうしたら彼女のようになれるか知りたいです。詳しい方がいらっしゃれば回答ください。

  • 私は出家できるでしょうか?

    お世話になります。鬱で療養中の30の女です。 瀬戸内寂聴さんのようになりたいです。 出家するにはどうしたらいいのでしょうか? 今の私には歌しか生きがいはないと思っていました。 でもその歌すらどうでもよくなってきてしまったのです。 母が亡くなるのをただ待っているだけの生活はもう嫌です。 欲というものがなくなりました。 何も欲しくありません。 でも死んではいけないと思うのです。 大切にしなくてはならない命… どう生きたらいいのかわかりません。 その答えを仏様に教わりたいのです。 私は出家できるでしょうか? とくに宗教には属していません。 どこへ行けばいいのでしょうか? 出家したら何をするのでしょうか? 全然わかりません。知らないことばかりです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 出家

    NHKのドラマ「風林火山」で、武田信玄も山本勘助も出家しました。出家とは仏門に入るということですか、信玄も勘助も髪をそっただけでぜんぜん生活が変わっていないみたいなんですが、出家するとどこが変わるのですか。出家というのは「家族や財産をすてて仏門に入ること」だそうですが、寺に住んで、修行しなくていいのですか。今日の「風林火山」は川中島の合戦のために出陣する場面でした。 あまり知識のないものですが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 初期設定でFAXが送信できない場合、EPSON社製品PX-M730Fを使用している場合は異常がない可能性があります。
  • 質問内容はEPSON社製品PX-M730Fの初期設定でFAXが送信できない場合についてです。
  • 送信できない状況が異常ではないことが診断されました。
回答を見る