• 締切済み

レポートを書きたいのでできれば具体的に詳しく教えてください。まず日本の

jyun9999の回答

  • jyun9999
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

中学受験生のジュンです。小学生です。 実際の受験で、社会の時事問題で、裁判員制度に関連するものが出題されました。 裁判員制度については、小学生裁判員制度というホームページ http://daimaruclub.at.webry.info/ で、小学生向けの裁判員制度の説明がありましたので、そこを参考にしました。 ボランティアで、質問も受け付けてくだるようです。 私の塾の模試では、裁判員制度の目的、裁判員制度は何年に見直しをおこなうか(正解は2012年)、などが予想問題として問われました。 話は、ずれますが、この(2011年)1月の中学入試では、函館ラサールの時事問題で、「げげげの女房の舞台となった地名は?」なんてのが出ていました。見ていないので、東京と回答しましたが、バツでした。小学生に、「げげげの女房」の知識って必要かぁ?って、思いました。 それに比べれば、裁判員制度は、国民の義務なので、まだマシだと思いました。 「裁判員制度の意義と問題点」 についての小学生の私の個人的な感想です。 ・裁判員制度の意義は、「市民感覚の反映」です。 ・問題点は、裁判員への重荷になります。  しかしながら、今まで裁判官まかせになっており、他人事で見ていた一般市民も  重荷を負担するのに、協力するのは、間違っていない。(一般市民の声の反映は必要。)  と思います。 ・問題点の2つめは、裁判員には、守秘義務が課せられるので、「王様の耳はロバの耳」の  御伽噺とおなじように、うっぷんがたまる可能性があることです。 ・表現の自由の観点では、裁判員がブログに今、自分は裁判員を  やっていて、あーだ、こーだ、と書けないということです。 ---以下、関連する所感です。----- ・私の塾の先生が、「最高裁判所のホームページでは」   平成21年5月21日に裁判員法が施行され,   平成21年12月末現在で142件の裁判員裁判が実施されました。   その際のアンケートでは、なんと96.7%の人が  「よい経験であった」と説明してくださいました。  「裁判員制度は必要か?」について、実際に体験した人の  大部分が、肯定的です。数値的な裏づけになると思います。 ・少数ですが3.3%の人は不満であったとも言えます。  想像ですが、   裁判員の自分の主張が通らなかった、とか、   量刑としては、自分が判断したものよりも、軽くなった、   逆に重くなった、  とかだと思いました。(想像ですいません。) ・中学受験で、「新たな課題とはどんなものがありますか?」  という問題がでたら、なんて解答すれば良いか?を塾の先生に聞くと、   「くじで選ばれた裁判員が、もしも別の人だった場合には、    他の判決が出ている可能性があること。」  という旨を解答してください、とのことでした。 ・しつこく、もっと他に課題はありますか?と聞くと、   「女優の「酒井のりこ」さんが裁判員制度をPRするドラマに    でたが、覚せい剤の事件があって、裁判員制度そのものが、    信用性を落とした。    裁判員制度をPRするドラマも、配信が停止されて、    「くさいものにフタをする」裁判所    という、ダーティーなイメージになってしまった。」  ことを、しぶしぶ答えてくれました。  さすがに、中学受験の解答としては、ふさわしくないですが。 なにぶん、小学生の考えですので、うまく表現できなくてすいません。

参考URL:
http://daimaruclub.at.webry.info/

関連するQ&A

  • レポートの書き方(内容ではなく構成の仕方)

    現在高3です。 レポートの宿題が出されました。 レポートの構成の仕方分からないので教えてください。 レポート内容は民主主義の問題点について書きます。 構成は以下のようなものを自分なりに考えてみました。 民主主義の問題点 ──副題(未定)── 1,はじめに(何を主張するか・これを考えたプロセス) 2,民主主義の問題点 a) b) c) 3,民主主義の良い点 a) b) c) 4,まとめ という感じです。 本格的なレポートを書いたことが無いのでこういう構成で良いのか分かりません。 「良い点」という言い方もちょっと幼稚かなと思います。 どなたかアドバイスください。

  • 日本は民主主義?

    日本では、国家主権は国民にある。 と聞いたことがあります。 天皇は単なる象徴。 政治家は国民の代弁者。 でも実際は、国民の声なんか届いてないみたい。 テレビも、本当かと疑いたくなるような、統計を発表。 やはり日本は民主主義でしょうか?

  • 民主主義・社会主義・共産主義などってなに・・?

    日本は国民に主権があるため民主主義ということは解るのですが、中国のように共産主義などどういうものなのかよく分かりません。 他にもあれば教えてください。

  • 手の込んだ夏休みのレポートってダメ?

    手の込んだ夏休みのレポートってダメ? 夏休みのレポートで、政治に関することを書かないといけません。 内容などを決めて書き始めているのですが、ちょっと気取りすぎかなぁと思いはじめました。 題名は、「民主主義の功罪」です。題名からして気取ってる?^^; ちなみに、現在高3で政治学部を受験予定なので政治に関するレポートを書かなければなりません。 内容は、民主主義には問題点もあり今のままではいけないという感じです。 高校生では完全なものかけないのに、民主主義の功罪っておかしいですよね。 なにか適当な題名があればお願いします。

  • 違憲立法審査権について

    違憲立法審査権について以下のことを教えてください!!! 国民代表が決めたこと(法律)にたいして、どうして裁判所が無効を宣言できるの?これは国民主権や民主主義に反しているんじゃないの? 分かる人、なるべく早く教えてください!!!

  • 主義って一体?

    ごく常識的な質問ですが、 民主主義、社会主義などの主義。 これらは一体どういうものなのでしょうか? 個人的には、 民主主義=国民主権 社会主義=国家主権 資本主義=経済主権 のように曖昧に捉えています。 あと、他にはどのような主義があるのでしょうか? 教えてくださいませ。

  • 「民主主義」と「国民主権」の違いは?

    「民主主義」と「国民主権」の違いが、イマイチわかりません。 「民主主義=治者と被治者の自同性」 「国民主権=国家の政治のあり方を最終的に決定する力が、国民にある」 と、理解しているのですが、どちらも同じことを言っているように思えてしまいます。 どこが同じで、どこが違うのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。 なお、主権の3つの意味は、理解しています。

  • こんなので良いのでしょうか?(レポート)

    大学のレポート課題が出ました。「裁判員制度」か「少額訴訟」か 迷い、裁判員制度の方が書きやすいと思ったのですが、 書く人が多かったので少額訴訟について書くことにしました。 レポート教本も参考にしながら、いざ出来上がったのを チェックしてみると、少額訴訟の詳しい内容、問題点を紹介し、 自分の意見を書いただけで、 ただの調べ学習になってしまったような気がします。 こんなので良いのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 日本の民主化について

    日本は、戦前は自由民権運動や大正デモクラシーなどが、おおいに盛り上がり戦後も天皇主権から国民主権に、違和感なく変わることができました。なぜ日本は、このように民主化しやすいのですか?国民の教育水準が高いからですか?

  • 天皇制と民主主義について

    僕は宗教に興味もないし、共産主義でもないです。 その事を前提に、素朴な疑問なんですが、 天皇制と民主主義って共存できる制度なんでしょうか? 民主主義って自由と平等を尊重しますよね。 その民主国家(日本だけでなく)が血統を尊ぶのはどうなのでしょうか? そして、皇族に生まれた人たちの人権はどうなのか? この両面から、民主主義国家に皇族がいる事に、 物凄く違和感を感じています。 文化・伝統の保存とか関係なく、 僕が感じる「制度の矛盾点」に絞っての回答を頂きたいです。 よろしくお願いします。