• ベストアンサー

携帯の「*」「#」日常生活で日本語で何と言う?(外国人質問)

携帯の「*」「#」日常生活で日本語で何と言う?(外国人質問) またくだらない質問でどうもすみません。日常生活もっとも使い慣れてる言い方はなんでしょうか、ほかにご承知の言い方も全て宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • almalon
  • ベストアンサー率46% (22/47)
回答No.3

私自身は、 * アスタリスク # シャープ   と呼んでます。 私の感覚で、周りに通じる率はこんなかんじ。 # シャープ 100% (シャープ以外は聞いたことないです) * アスタリスク 60% (年配の方には通じないことが多いです)   コメor米印 80%   スターor星 10% あくまで感覚で、です。

lk2ndtk
質問者

お礼

大変有難うございました! 感覚とはいえ、貴重な回答でもあります。実際を接合してこのアンケートみたいなデータが私自身が欲していたものを超えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 35to1
  • ベストアンサー率30% (45/146)
回答No.5

 既に良い回答が出ていると思うので  僕が気になった点の補足だけさせてください。 「*」を「アスタリスク」と呼ぶ人は  実際には略して「アスタ」「アスター」と言っている人も  結構居ると思います。  また、役割の一部を踏まえて一般的な「*」を 「ワイルドカード」と呼ぶ人も居ますが、  ケータイの「*」を指してそう呼ぶ人は少ないと思います。 「#」についでは、既に上がっている様に 「シャープ」「イゲタ」「ナンバー」と呼ばれていると思います。

lk2ndtk
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます!その別の言い方や略音に注意を払っておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.4

私は * コメ # シャープ ですね。 コメ印って言えば、普通は「※」なんですけど 携帯の場合、アスタリスクのことをコメって言っちゃいますね。

lk2ndtk
質問者

お礼

有難うございました!参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.2

*   プログラミング言語上での話をするときは「アスタリスク」   電話の操作などの話をするときは「こめじるし」(※を米と読むが、だいたい通じると思います) #   プログラミング言語上での話をするときは「シャープ」または「ナンバー」    (音楽記号のシャープ「♯」は縦線が垂直なので厳密には異なる。)   電話の操作などの話をするときは「いげた」(井戸の井と読むが、だいたい通じると思います)

lk2ndtk
質問者

お礼

回答有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

これ、アメリカでは、スターキー、パウンドキーって言うけれど、  日本では、*アスタリスクで変換すると、出てくるし、 ♯シャープで変換するとでてきます。  つまり、そのれが呼び名です。  

lk2ndtk
質問者

お礼

回答有難うございました! あれ、私の日本語入力プログラムはアスタリスクを打っても出ませんね、バージョンが古い、でもシャープはちゃんと出ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外国人に日本語を教える。

    外国人に日本語を教える。 今アメリカの高校にいるものですが、課外活動の一環として、同級生に日本語を教えることになりました。私は挨拶や好き・嫌いなどから始めようと思っていたのですが、その教える相手は以前日本語を習っていたことがあったのです。なので、彼女はひらがなはすべて読むことができ、ひとつ、ふたつ、ついたち、ふつか・・・などの数え方から、「ます」が現在形、「ました」が過去形など、文法的なことも知っているのです。彼女からは日常生活で使う会話を教えてほしいと言われたのですが、彼女は基本を知っているので、私はなにから始めていいのか分からなくなってしまいました。なにかいいトピックや教え方がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日常生活で、日本語って面倒くさいなあ~と思うこと

    日常生活で、日本語って面倒くさいなあ~と実感することがあれば、教えてください。

  • 日本の外国語の学び方について

    日本の外国語の学び方について 英語は中学校からみんなが学ぶので「英語学」になってしまいます。まあそれは仕方ないなーと思います。日本人の先生が教えればそうなるでしょう。そして大学の英文科でもそうなるのは仕方ないと思います。 しかしながら外国語大学や外国語学部で教える外国語はそれでは不十分だと思います。それらの学部では語学のエキスパートを養成するのですからしゃべれないとダメです。外大を出て文法に詳しかったり語彙が豊富だったりする一方で、発音が悪かったり日常会話ができなかったりするのではエキスパートとして不完全です。 この教育方針はなんとかならないものですか? 外大の、たとえばポルトガル語科を出れば日常会話くらいはすらすらできるように教育すべきではないでしょうか? 

  • 外国人が戸惑う日本語は?

    こんばんは。 海外から来てみえる方にとって 「?」 と理解できないような日本語とはどんなものでしょう? 外国人の方からすれば日本語は外国語ということでこのカテゴリを選びました。 以前の英会話の外国人先生 「はい、そうですね」 「いえ、そうです」 Yes・Noで戸惑われました。 が、日本での生活が長いからかご自身からも 「ううん、それで良い」 と言われたことも。 国によって Yes・No の戸惑い度も変わるかと思います。 外国の方は一律とまではいかなくても、白黒という点では日本人より、はっきりさせたいのかなと。 僕は、性格上そういった白黒はっきりさせたいほうですので、分かる!と思えど、なんとなくといったところです。 「お疲れ様です」 これも当初は戸惑われたようですが 「はい」 「いいえ」 の判断のほうが難しいようで。 もの凄く賢い方ですが 「はい、そうじゃない」 のように暮らしの中での流された感を悔やまれることも。 ご本人が外国人の方、皆さんの周りの外国人の方、どんな日本語や表現に戸惑われますか? 和製外国語などでも okay です。どんな和製に戸惑われるのでしょう?宜しくお願いします。

  • 日常生活で、日本において街を歩くと中国語がしょっちゅう耳にします。外見

    日常生活で、日本において街を歩くと中国語がしょっちゅう耳にします。外見と様子からして、観光客では明らかにありません。つまり、日本に住んで暮らしている中国人が増加しているようです。スーパーなど身近なお店に行っても中国人が働いています。日本は、基本的に外国人の単純労働者の受け入れを厳しく制限しているはずですが、なぜ普通の中国人が住めるのですか。入国管理統計に寄ると、一般永住者の外国人は約50万人いて、その約3割が中国人とのことですか、留学生だけではないでしょう。中国人が多く住んでいる町は、秩序が悪いように思います。簡単に言うと、日本の生活習慣を尊重しないせいか、トラブルが増えているのです。今後在日中国人は増えるのでしょうか?私は外国人嫌いではないけど、中国人にはお近づきになりたくありません。早く中国へ帰ってください。

  • 日本語を喋らない外国人

    タイトルが偏見的な見出しになりすぎてますが、 日本人の我々は海外に旅行やビジネスに行った時もちろん生活するにしても、必ず相手国の習慣に合わしたり言葉を話そうと努力しますよね。特に身近である英語もちろんそれは当たり前なんですが、 それだけじゃなく日本に来ている外国人にも、 相手が困らないように英語とかでコミュニケーション するじゃないですか。 外国人(欧米系)の人たちはどうでしょう、彼らの自国では当たり前のように、英語とかが出来ないと相手にしないですね!冷たくあしらわれるのが現状、また日本に来ている外国人(全てがそうではない)特に欧米系の人達はどうでしょう? 日本に来ていながら日本語にに合わそうとしない人が多いですね。 私はアメリカに住んでいて、最初英語が話せなくて凄く冷たくされた り惨めな思いをした経験があります。 何故彼らはせめて日本に来た時は相手の国の言葉に合そうとわそうと しないのですか? 日本は欧米などの文化やメディやが中心に成り立ってるから。英語は 国際語って言われる程世界の共通の言葉だから。 日本が戦争で負けたから? 日本人とアメリカ人の政治や国同士のの立場をあらわしている 欧米人特有の人種的な偏見(至上主義) 国民性・民族性 最近北海道のニセコニにいき外国人(白人)の多さに驚きました。 当たり前と言えばそうなんですが彼らの殆どが日本語を喋ろうとしま せんね。 それと日本のいい所、観光地とか買い占めたり、多数の人達がやっ てくるのは良いのですが、控えめじゃなく日本語も話さなく自国の言 葉だけしか喋ろうとしない。 凄く腹立たしいのですが? アメリカやヨーロッパは別として日本に来たときぐらいは最低でも日 本語に合す謙虚さが欲しいですね。私たちも日本語が分からない人には もう少し冷たくしても良いのでは。

  • 日本人の日常生活の中でよく食べる魚

    いつもお世話になっております。 日本人は日常生活の中でよく食べる魚の名前を教えて頂けないでしょうか。また、「高級の魚、普通の魚」などの等級に併せて説明していただければありがたいです。 (日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて添削していただければとても嬉しいです。) 宜しくお願い致します。

  • 日常生活で、どういうときお辞儀をしますか?

    日本語を勉強している外国の学生です。日本に行ったことないし、 今、日本のお辞儀について卒論を書きたいと思います。 1.日常生活で、どういうときお辞儀をしますか? 2.学校や会社で、どういうときお辞儀をしますか? 3.お店で、店員が「いらっしゃいませ」 「ありがとうござました」と言いながら、お辞儀をしますね。意味がありますか? 4.ネットで写真を見たことがあります。駅員は電車にお辞儀をしています。なぜですか? ちなみに、最近お辞儀をしない日本人が増えているとネットで読んだことがあります。 お辞儀について、いろいろ教えてください よろしくお願いします

  • 外国製の携帯が日本で使えるか?

    お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。 日本では発売されていない外国製の携帯電話が日本の、特にソフトバンクのSIMカードで 使えますでしょうか? 使用可能言語を確認したところ、日本語はありませんでした。 全く不可能なのか、電話だけぐらいなら使えるのか、日本語に対応してないので メールは出来ないのか。 よろしくお願いします。

  • なぜ外国人は、日本語を話せなくても許されるのですか?

    テレビなどに移っている外国人や、普通に見かける外国人を見て思ったのですが。 「日本人が外国に行く時には、一生懸命に行き先の言葉を覚えなければならない」 「外国に行く予定がなくても、英語の勉強をしなければならない」 のに、なぜ 「外国人は日本に来るとき、日本語を話せなくても許される」 「カタコトの日本語しか使えないのに日本に来れる」 のでしょう? 私は、外国人の人が下手な日本語(という言い方をすると失礼ですが)を使っているのを見ると、むしろ全部母国語でしゃべって、通訳さんをつけろよと思います。 (その通訳さんの日本語もカタコトな場合がありますが(^_^;)) また、外国人の人たちの 「私たちは○○人なんだから、日本語なんて話せなくてもいいの」 みたいな、有名な国の出身であることを自慢するような態度は、見ていて許せなくなってきます。 どんな国を出身とする外国人であっても、日本に来るのであれば、最低限の会話ができるくらいの日本語と、最低限の日本の文化くらいは身に付けておくべきではないでしょうか? あの外国人の人たちは、日本人が英語の勉強に苦しむのと同じくらい、日本語の勉強に苦しんでからこちらに来たのでしょうか…。 厳しい言い方、批判的な言い方になってしまい、本当に申し訳ありません。 皆様のご意見が聞ければ嬉しいです。