• ベストアンサー

メダカはボウフラを食べる?

noname#5033の回答

noname#5033
noname#5033
回答No.3

我家も蚊がたくさんでます。 理由は庭の半分位が池です。 その池の掃除に使うために雨水を大きなポリ容器何十個と溜めています。 父が色々な種類の金魚を産卵からやっていました。鯉も好きで趣味を超える位,本格的に50年近くやっています。 昔はめだかもいましたが、今は鯉が20~30匹程度になりました。 カメでめだかを飼うのは可能ですが、水が流れて酸素を取り入れる状態なら良いのですが、ブクブク?電気ポンプで酸素を送る装置等の道具も必要です。 夏場は水が汚れますから、水の取替えも必要です。水をろ過する装置や草?も必要です。 夏は、日よけを作らないと、水が熱湯になります。 私は、魚に全く興味が無いので、蚊が湧くので迷惑で困っています。その事で父と今喧嘩中で、詳しく聞ける状態で無いので、私の知っている事だけでお話しています。 とにかく、大変です。 私からのアドバイスは、カメの水を抜き取る方法で対策を取ったらどうでしょうか? 魚が好きで飼うなら、面倒な世話も、大丈夫と思いますが、蚊の対策に飼うのは、苦労が大きすぎます。 水は、風呂の,水を洗濯機に入れるホース付きのポンプ等で、抜き取る事は出来ないですか? わずかに水が残っていても、ボーフラは、わきますね。

nen-neko
質問者

お礼

丁寧なご回答有り難うございます。 ホース付きポンプも確かに使ってみたのですが、全部の水を抜くことはできないんですよね~┐( -"-)┌ 我が家にも父の趣味?で大人が楽に入れる壷が置いてあって、これが水がめ以上の曲者です。 雨避けがないので、水は貯まるしボウフラは湧くし… こちらは格好悪いですが、ビニールシートで蓋しました。

関連するQ&A

  • メダカの水槽に大量ボウフラが!!

    みなさん、こんにちは。 一ヶ月ほど前から母が庭でメダカを九匹を飼っているのですが、今日掃除をしようと底にすいていた赤玉土を取り出して洗おうとしたところ、大量のボウフラが土の陰から出てきました~(泣) 買い始めて二週間ほどしてから、水の表面に蚊の抜け殻のような物が浮き出し、おかしいと思っていたのですが、水の中を見てもボウフラがいないのでどうしてだろうと思ってはいたのですが、こんなに沢山潜んでいるとは。 「メダカはボウフラを食べる」と言われて安心していたんですが、メダカの種類にも寄るのでしょうか?飼っているメダカの種類はたぶんヒメダカじゃないかと思います。小さなメダカです。 対処法をご存知の方、どうかよろしくお願いします。

  • メダカはボウフラ対策になりますか?

    水亀があるのですが、そこにボウフラがわくのではということで、メダカを飼っています。 しかし、「ユスリカ程度ならいいけど、ヤブカのようなボウフラはメダカには無理」といわれました。 本当でしょうか? 以前は、小魚を入れていたのですが、 水がめが小さいこともあり、外にジャンプしてしまい、メダカに変えました。

  • ボウフラをやっつけたい!

    よろしくお願いします。 我が家の庭に、水がめを2~3個並べて雨水を貯める様にしています。 結構溜まり、花壇や家庭菜園に利用して重宝していますが、問題は夏場の「ぼうふら」です。 水がめが空っぽになるように、気をつけて利用しているのですが、雨が続くときなどは、そうもいかず困っています。 溜まり水の中に何か入れて、「ぼうふら」をやっつけることは出来ないものでしょうか?

  • ボウフラは何を食べて・・

    よろしくお願いします。 (1)庭にバケツを置いて雨水がたまった状態で 置いておきました。するとボウフラが数えきれないほど いるのですが、一体ボウフラは何を食べていきているのですか? 底の方に苔のような緑のものが敷き詰めたようになっています。 (2)又蚊を捕まえて血を吸わせてボウフラのいる水の部分だけをとり 瓶にいれラップでおおい、指を入れて血を吸わせましたが もう何匹も同じことをしましたが卵を産んでくれません。 どなたか卵を産ませる方法を教えて下さい。

  • 生まれたメダカがメスの割合が高い

    こんにちは。 スイレン鉢でメダカを飼っているのですが、雌メダカの割合が非常に高いので「もしかしたら異常?」と思い質問させて頂きます。 はじめはオス2匹メス2匹の合計4匹からスタートしたのですが、今では(おそらく第4世代)少なくとも50匹はいます。 スイレン鉢の一つには第3世代のみが約20匹いるのですが、オス:メスの割合が1:9なのです。つまりオスが2匹だけなのです。 これってかなり異常ですよね?単純にメスの方が生存競争に強いということなのでしょうか? 魚類や爬虫類は水温で性別が決まると聞いたことがあるので、もしかしたらスイレン鉢(特に温度コントロールしてない)という場所が不適切なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • メダカは何匹まで大丈夫?

    庭に置いた200リットルの浴槽で10匹ほどのメダカを半年ほど飼ってますが、ボウフラが発生しても彼らはあまり食べません。昨年の秋には浴槽の周囲を墨を落としたようにびっしりとついたボウフラが発生したので、手ずから取り除いたのですが、メダカはボウフラ戯れる始末で、一向にボウフラ対策にはなりませんでした。夏に向けてメダカを追加したいのですが、200リットルだと何匹まで大丈夫でしょうか。エアレーションはしていません。水草や藻はたくさんあります。

    • ベストアンサー
  • 睡蓮鉢・めだか以外のボウフラ対策

    睡蓮の栽培に挑戦したいと思っていますが、 ボウフラがわくのを心配しております。 本来ならめだかを放すのが一番かと思うのですが、 死んでしまうことを考えるとどうしても躊躇してしまいます。 そこでめだか以外の方法でボウフラ対策をとることは可能でしょうか? 水に動きがあればボウフラはわきにくいと聞いたことがあるので、 小さな噴水とかは有効でしょうか? 噴水の水が睡蓮の葉に落ちるとそれはそれで別の問題がでてきそうですが・・。 今のところ、大き目の鉢に少しづつ様子を見て睡蓮や水草を増やすつもりでいます。 (もちろん、皆さんのアドバイスを参考にさせていただいてから 検討します。)

  • 雨水枡でメダカは飼えますか?

    我が家は秋になっても蚊がいっぱい発生します。 蚊対策はボウフラ退治が一番なので、水溜りを探していたら、 雨水枡の中にボウフラが湧いていました。 ボウフラ対策用に油を表面に張る方法は良く聞きますが、雨が降る度表面の油が流出して油面がなくなるはずなので気が進みません。 さてここから質問ですが、ボウフラ対策用に雨水枡の中でメダカを飼えないもんでしょうか? 我が家の雨水枡は雨樋と地上雨水の流入だけで生活廃水は全く流入しません。農薬関係もほとんど使いませんので水質的には問題ありません。 流出側パイプの出口にネットを貼って、逃げ出さないようにしておけば水温もそんなに高くならないようなのでメダカだったら飼えるんじゃないかなと安易に考えてます。 既に実践されている方のアドバイスや別の方法などあれば是非ともよろしくお願いします。

  • ミナミヌマエビとボウフラ

    外置きの火鉢の中でミナミヌマエビを飼ってます。 この間まで、ボウフラ対策にメダカを同居させていたのですが、 それだとミナミヌマエビの赤ちゃんがメダカに食べられて しまって、数が増えませんでした。 メダカには残念でしたが、残っていた1匹が息絶えてしまったので、 これからは、ミナミヌマエビのみでやっていきたいと思ってます。 ですが、ボウフラがわくのは困るのでどうすれば良いでしょうか? 10円玉を入れるとボウフラ対策になると聞いたのですが、 エビ自体に害はないのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • メダカの飼育

    庭に睡蓮の鉢があり、ボウフラがわくこともあって、メダカを飼ってみることにしました。 以前室内で金魚を10年以上飼っていたこともあり、久々のお魚かわいいです^^ ただ、メダカが小さいコが多く(まだ子供?)、ボウフラを食べるのか不安になりまして・・・。 どこかのサイトで「ボウフラや微生物を食べてもらうのであれば、エサはあまりあげないほうが・・・」 というのを見かけたのですが、メダカ達は我が家に来る前まではホームセンターで餌をもらっていたコたちなので、そのためか、人が側に行くと、最初警戒し、少しすると水面付近に寄ってきます。 なんかそれを見ているとエサあげたくなるのですが、 もし飼育がてらボウフラを食してもらうのであれば、エサはあまり与えない方が良いのでしょうか?? ちなみに今は直径50~60センチくらいの睡蓮鉢にメダカ5匹です。(ただ、今日見かけたら4匹しかおらず・・・。ある程度成長してからの共食いは無いと見ましたが、不明の1匹、いじめられたりとかしているのでしょうか?睡蓮の新芽がいっぱいで影まで探しきれませんでした(*_*;) 祖父母の家では室内(玄関)で飼っていたので、いまいち外で飼うことに関しては知識が足りません。 なにとぞご教示願えればと思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー