• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:気になっていることがあるので質問します。最近ダイエットを始めたのですが)

ダイエット中の食べ過ぎは脂肪になるの?

yamamiti-2011の回答

回答No.4

摂取カロリーのうちの消化、吸収できるカロリーは個人差があるので、摂取カロリーはオーバーしていても太らず便に栄養が残ったまま排出する割合も人により違います(ギャル曽根さんは10000キロカロリー/dayでも食べたものが原型をとどめて排出されると言っていたので消化、吸収があまりされていないのだと思います)現に10000キロカロリー/dayを消化、吸収してあの痩せ方はあり得ません。 脂肪と糖とたんぱく質は、オーバーカロリーしなくても体中の細胞に供給されますが、消費カロリーが、摂取して吸収されたカロリーより多いと糖(グリコーゲン)のほかに、蓄えた脂肪や、筋肉を分解してエネルギーとして利用するので脂肪、筋肉は減ります。 あとカロリーの帳尻合わせで、たった1日だけ2000キロカロリーのオーバーしても見た目(食事に含まれる塩分によるむくみは含まず、脂肪の増加によるもの)、体重(体の中にある消化途中の食べ物の重さを含まず、実際に吸収され、血、肉になったもの)の増加は確認することは不可能なレベルなので、その後の日々は、2000キロカロリーの帳尻合わせは考えないで、これまで通り適正な摂取カロリーを続けるだけで良いと思います。 オーバーカロリーする日が多く帳尻合わせが必要な場合でも日数ををかけて帳尻合わせをして身体に無理がかからないように気をつけましょう! と思います。

amatera
質問者

お礼

回答が遅くなって申し訳ございません。そうですね体に無理をさせて反動で食べてしまえば意味はありません。気をつけながらも楽しみダイエットを続けていこうと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ダイエットに関してのカロリーと栄養

    ダイエットに関してのカロリーと栄養 初歩的な質問でもうしわけありませんが、 たとえば・・・ Aさんの場合 基礎代謝量=1600Kcal 一日の活動消費カロリー=500Kcal 1日の食事カロリー1600Kcal(必要な栄養素は完璧とする) としたら 500Kcal×30日=15000Kcal=約2kg脂肪が減らせるのでしょうか? もし、食事カロリーを減らした1280Kcalにした場合 720Kcal×30日=21600Kcal=約3kg脂肪が減らせるのでしょうか?

  • 3月末までの72日間で6kgのダイエットを考えてま

    3月末までの72日間で6kgのダイエットを考えてます。 基礎代謝量 1634kcal. (男) 生活活動代謝量 2451kcal 体重 70kg 体脂肪率20% (1) 一日当たりに可能な摂取カロリーは 1851kcalという計算で宜しいでしょうか? 7200kcalx 6kg ÷72日=600kcal/日 2451kcal-600kcal=1851kcal (2) 私は日頃からランニングしておりますが平均するとランニング消費カロリーは553kcal/日です。 上記(1)の1851kcalからランニングの消費カロリーを差し引くと1298kcalとなり、基礎代謝量を336kcal下回ってしまいます。 それを踏まえると、一日当たりに可能な摂取カロリーは1851kcal+336kcalの2187kcalという計算で宜しいでしょうか?

  • ダイエットについて聞きたいです。

    ダイエットについて聞きたいです。 最近ダイエットを始めカロリーも気にして生活しています。僕は一日食事制限して1500キロカロリーを目安に食事して毎日少なくても1時間、多いときは2時間自転車をこいで通勤しています。そこで気になるのですが、一つ目はこの1500キロカリーは漠然と設定しただけでこれくらいでいいのでしょうか?よく一日1500~1800キロカロリーに制限してやりましょうとネットや雑誌にもありますが、これは新陳代謝と運動時間で消費するカロリーを引いてなくてこの数字なんですよね?ということはこれ以上消費しないと痩せていかないんですよね?そう考えると1日に1500~1800キロカロリーとか消費できないような気がします。というのも僕は朝はフルーツとかヨーグルトを軽めに食べてそれから1時間自転車をこいで会社に通勤するのですが昼になっても全然お腹が空かない時が結構あります。これって僕の新陳代謝が以上に低いのでしょうか?何か僕の1日の新陳代謝は1000キロカロリー以下なんじゃないかと思って不安です。そんなに低いんじゃもっと食べる量を減らさないと思うと嫌になります。1日1000キロカロリー以下の食事とか楽しみも何もありません。昔は太っていて断食という無理なダイエットで20kg減らしたのでそのときに新陳代謝が以上に減ったのかと考えています。それはいけないと思いきちんと食事をして運動する為、自転車を購入し頑張っています。筋トレをして新陳代謝を上げるためジムにも週2日で行き、1年ちょっとになります。頑張っていきたいのですが最近そんなことを考えているので毎日が面白くないです。 二つ目はダイエットしてる皆さんはどんな食事制限しているのかということです。僕は食事制限をしていますが昼は無理せず食べたいものを食べるようにしています。朝は先ほど書いたようにヨーグルトとかリンゴを食べ、夜はサラダとかにしています。なのでもし1000キロカロリー以下とかの食事制限したらほとんど食べたいものが食べれなくなるので考えただけでも嫌でしょうがありません。元々食べるのが好きなため無理な食事制限はしたくないし、かといって何時間も運動している時間もありません。今の普段の生活もカロリーばかりを気にしてイライラしたりしています。友人などに夕食に誘われるのですが付いて行くだけで僕は食べないことがほとんどです。隣でおいしそうに食べる友人を見て羨ましく思います。友人などは昼も食べ夜も食べて運動などはしていないと言います。それなのに太っていないので、「何で僕は運動までしてご飯食べる時もカロリーまで気にしているのに中々痩せないんだ。俺の方が絶対摂取カロリーは少ないのに。」とか思って頭にきたりします。そんな自分も嫌です。皆さんは食事制限をしてちゃんと運動して1日のうちの消費カロリーを摂取カロリーより必ず上回るようにしているのでしょうか?それとも食事制限をかなりして頑張っているのでしょうか?一日の摂取カロリーをマイナスにしないと痩せないですよね?だから僕はまだ食事制限して苦しい思いをしなければならないのかと思って今気分がすごい落ちています。そんなの嫌です。 長い文章になりましたが何かアドバイスをお願いいたします。ちなみに僕は27才で177cm,78kg,体脂肪20%です。 あとよろしければ教えていただきたいのですが皆様は身長、体重、体脂肪はいくらくらいなんでしょうか?よければ教えていただきたいです。人より太っていると思えてならないようになっています。 よろしければ回答お願いいたします。

  • ダイエット カロリー

    つい先日ダイエット開始したばかりの者です。摂取カロリーについて質問させて頂きたいのですが、基礎代謝の計算をした所、自分は何もしていなくても一日に最低1500キロカロリーほど必要と言う事が分かりました。 ダイエット方法としては、ジョギングを毎日6~10キロと、筋トレをしています。正確には分かりませんが、これでだいたい300~500キロカロリー消費してるらしいです。 という事は、食事を1500カロリー程度に抑える→その1500は基礎代謝で消費→運動で余分に300~500カロリー消費=300~500カロリー消費のダイエットになる。 という事でいいのでしょうか? それと、1キロ痩せるにはどのくらいカロリーを消費すればいいのでしょうか? 多分かなり初歩的な質問かもしれませんが、こんな無知な奴に教えて頂ければ助かります↓ ちなみに自分は25歳男、身長160の体重62です。 試しに1日1500カロリーの食事+ジョギングをしましたが、あんまり苦ではありませんでした。 M野郎なんで、ちょっとくらいストイックでも挑戦してみたいと思います。

  • 栄養がないカップ麺だけで食べて、ダイエット(脂肪燃焼)をしたらどうなりますか?

    ■身長174cm 体重64キロ 21歳(男) 基礎代謝量1524kcal(サイトで計った結果) ■消費量2400kcal(基礎代謝量から割った計算で出た結果) 自分の場合は、「ダイエット=体重を落とす」ではなく、 脂肪を燃焼させて余分な脂肪を削りたいだけなんですが、 摂取量<消費量を守れば、確実に脂肪は燃焼されていくんですよね? 例えば、 500Kcalのカップ麺1つを朝、昼、夜に1つずつ食べると、合計1500Kcal。 栄養バランス悪すぎると思いますが、運動量を入れると1日に2400Kcai消費するらしいので、 上の食事メニューでも、脂肪は確実に燃焼されていくと思うんですが、どうでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 現在ダイエット中なのですが…

    現在ダイエット中です 20代の男で身長175cm体重95kgです(下記の食事計算で約10kg減量) wikipediaで見ると基礎代謝が2280kcalとなってました そして一日の必要エネルギー量が基礎代謝の1.5~2倍なので3420~4560kcalです ダイエット中なので栄養バランスも考えながら食事を基礎代謝より少し低い2000kcalで計算しています 基礎代謝を下回るのはあまりよくないとも聞きました。 基礎代謝に足らない分は脂肪と筋肉から補われるのでしょうか? 結果、筋肉が減った分基礎代謝は減るのでしょうか? それとも脂肪からだけ補われていくのでしょうか? 一日の必要エネルギー量の3000kcal摂ったら太りますよね… 文才がなくてすみません要点は 1.基礎代謝と必要エネルギーの違い 2.基礎代謝を下回るといけないのかどうなるのか 3.現在の私の年齢、身長、体重でのダイエット推奨摂取カロリー 4.ダイエット推奨摂取カロリーの計算方法(順調に体重が減れば基礎代謝なども変わってくるので…) よろしくお願いします。

  • ダイエットの為に

    いくつか疑問があるので、ご意見いただければ幸いです。 (1) 例えば、ある運動の消費カロリーは○kcalしかないとします。そして、これはご飯☆杯分のカロリーだから、たいした運動量ではない。だから、その程度の運動量は無意味という回答があります。 確かに数字だけ見れば、そうかもしれません。しかし、私は時間はどうであれ、運動はするにこしたことはないと思いますし、ダイエットに効果はあると考えています。カロリーだけで、ダイエットを考えるのは、安易すぎると思うのです。 数字で語りきれるほど、人間の体は解明されてないと思うので^^; (2) 1日に必要な蛋白質量を補うだけの炭水化物を食べ、必須アミノ酸のみをサプリで摂ったとき、やはり筋肉は衰えるのでしょうか。つまり、炭水化物はタンパク質の代替になるのか、ということです。 (3) スポーツ選手が、ある部位を強化するために筋トレしますよね。つまり、ピンポイントで肉体強化をしているということ。ゆえに、逆の行為にあたる(?)部分痩せも可能であるのではないか、というものです。 ただ、部分痩せしても周りの脂肪が流入(実際するか否かは知りません)するため、見かけは部分痩せしても分からないのではと考えています。 (4) 運動による刺激は、筋肉量を保持する要因になるのか、ということです。 例えば、基礎代謝1200kcalの人が食事で1500kcal摂り、その後運動して500kcal消費したとします。次の日食事で1500kcal摂ったとき、基礎代謝との差である300kcalは脂肪と細胞の修復のどちらに優先的に回されるのでしょうか。 いずれかでも結構です。 よろしくお願いします。

  • ダイエットとカロリーと運動について

    現在ダイエットしています。 できるだけ毎日ウォーキングをするようにしています。 一時間で6キロくらいです。 簡単なストレッチと筋トレもしています。 食事はカロリー計算のアプリを使って栄養面も意識して食べています。 そこで質問です。 私の基礎代謝量を調べてみたところ大体1200キロカロリーでした。 最低でも基礎代謝量以上にはカロリーを取ったほうが痩せやすいそうです。 そうすると、基礎代謝量の1200キロカロリーをギリギリを摂取したほうがいいのでしょうか? 1200キロカロリー+運動で消費する分(200キロカロリーくらい?)を摂取するものなのでしょうか? ダイエットを初めてまだ二週間もたってないです。 これからが勝負だと思っています。 頑張りたいのでアドバイスをお願いします。

  • 一ヶ月2キロ減のダイエット

    このたび本気でダイエットと決意はしたものの 10日たっても微動だにしない私のダイエット方法に ご助力お願いします。 29歳・女・155/63キロです。 脂肪1キロ当たり7200キロカロリーの消費が必要ということは ひと月に2キロ落としたければ一日480キロカロリー減らせばよいと 何かに書いてあったのですが いったい何からの480キロカロリーから減らせばいいのでしょうか? この十日間は1700キロカロリー分ほど食べて 200~250キロカロリーほどをウォーキングと筋トレで消費を心がけていました。 基礎代謝が1280キロほどなので それ以上はカロリーを取らないといけないのはわかるのですが 考えれば考えるほどなんか今のダイエット方法が間違ってる気がしてきました。 どうぞご助力ください。

  • ダイエット

    1日の消費カロリーが摂取カロリーより多い場合で基礎代謝以上の食事を摂ったら脂肪は増えますか? それとも基礎代謝以上食べても消費カロリーの方が多いからその分脂肪は減りますか?