• ベストアンサー

自分は人と話す時、好きな音楽と聞かれて、バンプオブチキンと答えると、右

elixir_200の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

そのイジメている人間はサイコパスですね。 サイコパスとは良心の無く損得勘定が激しい人間の事です。 今回のケースだと、あなたはそのギターの人に似ている事で得をしてしまったと思われたのでしょう。 そしてそのサイコパスの評価が相対的に下がったと感じているようです。 なのでイジメの原因は相手がサイコパスであった事と、あなたがギターの人に似ていて得をしてしまったという事です。 解決する方法は奴隷として相手の言いなりになるか、全く関わらない事のいずれかです。 どのみち言いなりになったとしても金品の要求等をはじめるでしょうから 関わらない方をお勧めします。 あとサイコパスについてはネットにいくらでも情報があるので調べるとよいでしょう。

scal
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 前から人が歩いて向かってきて右によったら、向こうの人も右に寄ってきたときの話です

     車が一台通れるくらいの幅の道を歩いていたら 向こうから人が歩いて来ました。 自分も向こうの人も真ん中あたりを歩いていました。 自分は左に寄りました。 そしたら向こうも左に寄りました。(向こうからは右) 自分はそれを確認し右に寄りました。 そしたらまた向こうは右によって来ました。(向こうからは左) こういう場合ってよくあると思うんですがどうしてますか? 1・ぶつかるのを承知でそのまま突き進みますか? 2・ぶつかるか向こうが避けるかのギリギリの所まで  とりあえず歩きますか?ぶつかりそうになったらよける 3・すぐにまた左に寄る。(向こうからは右) 4・その他  私はトラブルが嫌なので3です

  • 音楽について

    自分は、生まれつき左耳が聞こえません。 残された右耳だけで好きな音楽を聞いています。 しかし、最近の音楽は、左右で別々に録音された音楽が流れ、立体的に聞こえるそうですね。 自分には立体的に聞こえるというのがどういうものなのかまったくわかりませんが、 せめてすべての音を聞きたいと切実に思っています。 以前、ためしに左用のイヤホンを右耳につけたところ、右用ではほとんど聞こえなかったギターの音がよく聞こえたんです。 悲しくなりました ファイル形式によっては、チャンネルが分かれてないようなことはあるんでしょうか? 誰か、右用イヤホンに、左右両方のチャンネルの音を流す方法を教えてください!

  • スポーツをしている人や音楽やっている人の魅力って??

    タイトルどおりなのですが、 よく「スポーツしている人とか音楽してる人ってかっこいいよねー!!」っていいますよね? 最近私の友達(複数)に好きな人ができたらしいのですが、みんなスポーツやってたり、音楽やってたりするんです。 それはいいのですが、 「好きになった理由は?」ってきいたら 「スポーツやってる時の表情!!」とか 「汗!!」とか 「ギター弾いてる姿がバリ渋かったから!!」 などなど・・・ どうもスポーツをしている人や音楽をしている人には特別な魅力(??)があるみたいなのです。 私はどちらかというと、本よんでたりする人にかっこよさを感じるので、 あんまり友人の意見に共感できないんですね・・・。 みんなで恋話しててもちょっと疎外感をかんじてしまったり・・・。 正面きって「そんな魅力わかんない!」とは言えなくて、でもみんなはその魅力をわかってて、私もわかりたいんです!! (文章がうまく書けませんでした・・・。意味が通じてるといいのですが) スポーツしている人に恋している(た)方や、その魅力がわかる方!! ぜひ教えてください!!お願いします!!

  • 聞いてる音楽で人判断すんじゃねぇよ!!   と自分に言いたい・・。

    どうも、高3男です。 ミッシェルや、くるり、フジファブ、ミスチル、凛として時雨、toe、 レディへ、ストーンローゼス、シガーロス、ピンクフロイド、 オアシス、ブラー、ミューズ・・・とまぁそんな感じの音楽を好いている中坊です。 音楽は昔からそれなりに好きで、様々な物事に感化され、楽器にも触れています。 これまで、人がどういう音楽を聞いて、好んでいるのか、別になんとも思いませんでした。 嫌いなヤツが聴いている音楽を好きになれないことはありましたが、人を聴く音楽で判断するようなことはなかったんです。 しかし この前、久々に同窓生にあいました。彼は当時あまり音楽に詳しい人ではなかったのですが、高校からバンドを始めたといっていました。 コピーしているバンドは、今高校生に人気のバンドで(僕個人としては、あまり好きになれないバンドでした。)、 まぁ、楽しいならそれでいいんじゃないかな、と思っていました。 そして彼は、話した時に、そのバンドを絶賛してきます。 僕は「うんうん、そうだね。」「へぇ~そうなんだ。」と適当に相槌を打っていましたが、あまりにしつこいので、 実はあまり好きでない事を伝え、自分はこんなの好きなんだけどどう?といいました。 彼はこう言いました。 「ぴんくふろいど?すとーんろーぜす?しらなーい。 で、ミスチルなんてきいてんの!?ぅわ~(軽蔑のまなざし)、もっとちゃんとした音楽聴けよ! エルレのほうがいいって!!今度CDを貸してやるって!あと、○○○ていうバンドがな、いいんだよ!それでさ―――」 さすがに殴ろうかと思いました。ちなみに、この時僕は好きな音楽を「いい」というヤツは信用しなくなりました。 彼がいわゆる、世間で言う(僕はこの言葉嫌いなのですが)、「高校生らしい」人であり、 万人がそうではないことは承知しているつもり・・のはず。 ですが、 『聴いている音楽で人は判断できなくても、特定の音楽を聴いている人は、こういう人間が多い。』 ・・・その特定のアーティスト様にしたら、迷惑というか、とんでもない話ですが。。。 つまり、聴いている音楽は判断とはいかなくても、ある程度の判断の目安であると。 僕はこの時におもいました。 実際、僕の経験則からすると、その基準は間違っていませんでした。 それが世の常だとは思いません。あくまで、僕らの世代では、です。 そのことが頭から離れず、人をそういう目でみるようになってしまいました。 最近では、読んでいる本の種類でさえ、そちらに影響がでてきているようなんです・・。お前本当にそれ好きか?と思ってしまいます・・。 これはまずい、と思ってます。頭でわかっていても、やっぱりわかっていません。 あるいは、これは僕自身が「高校生らしい」のでしょうか・・? もうすぐ大学生になります。音楽サークルに入ろうと思っているのですが、こんな性格の悪いままだと、友達ができなさそうで・・ 本当に心配です・・。 どなたか、なんとかそういう主観を払拭する術をご存じないでしょうか? 非難でも、文句でもけっこうです。 そして、こういう人とであったら、僕はどうすればいいのでしょうか?;; こういう屈折した見下され方は嫌ですし、音楽を強要する人とであってしまったら、どういう対応をすべきなんでしょうか・・・。 結構真剣に悩んでます・・・・。 ご回答よろしくお願いします。

  • 音楽活動に関して、自分が何をしたいのか分かりません。 

    音楽活動に関して、自分が何をしたいのか分かりません。  こんばんは。男子大学生一回生です。  僕は中2からエレキギターに没頭していました。ジャンルはハードロックでした。 その時のギター仲間がプロを目指して、月4のペースでライブを行い、デモCDを作成したりと活発に活動しています。 それが何だか非常に悔しいのです。 自分も活発に活動したい! でも音楽はこのような理由で行うものではない。 このモヤモヤはどうすれば良いでしょうか? 大学の軽音サークルにも入っているのですが、活動が予想以上に消極的であることから、3月に退部しようと考えています。  悩みがもう一つあります。それは、ソロギターにも興味が出てきたのです。  押尾コータローさんの様な演奏もしたい。でもロックもしたい。 挙げ句に、作曲がうまくいかない。全て変に聞こえる。もう自分が分からなくなってきました。  この悔しさ、焦りはどうすれば解消しますか? 教えて下さい。

  • けいおんで音楽を始めた人を叩く風潮について。

    初めまして。何故「けいおんを見てバンドを始めた人」自体を嫌う風潮があるのでしょうか?私もけいおんはリアルタイムで視聴していましたが、これに憧れてバンドを始めると既に始めている人間に何か不都合でもあるのでしょうか。私自身、見ていて「バンドをしていたら楽しいんだろうな~」なんて言う延長線で「よし、楽器に触ってみよう」となれば新しく音楽人口が増えるし、それがキッカケで新しい音楽の道が開けてくるのでプラスしか無いと考えています。「マーク・イーガンのあのフレットレスベースの弾き方に憧れてベースを始めました!!」「BBキングのギターに癒されて楽器に触りました!」と言った人と「音楽を志す」という点で3次元・2次元共に目指す理由は「憧れ」とどちらも変わらないと私は思います。こういう特定の人物の名を上げて始めた人・クラスでバンドを始めた人には批判が行かないと言う事は「アニメから入ったから許されないから」なのでしょうか?それ以外の理由は見当たりません。 私自身、音楽をやっていて「皆で楽しむのが音楽」と考えかれこれ10年近く触れ合ってきています。その中でもこの風潮には納得出来ません。例え楽器を手に取る理由が何であれ、それを始める事で音楽の楽しさに触れ合う事を音楽に生きた偉人たちが望んでいる事なのでは無いでしょうか。確かに、日本ではアニメ文化が浸透していて楽器店でもけいおんグッツを見かける事は多々ありますが、初心者にも気軽に入ってこれる配慮がされている点では良い傾向では無いでしょうか。以前、後輩が楽器を購入するに当たって色々相談を受けアドバイスをしたことがあるのですが、楽器屋には少し怖いイメージがあったそうですが、一度店に入ったら優しい店員さんが居て色々アドバイスを貰って良いギターが買えたと喜んでいました。確かに、未経験の人が知らない領域に立ち入るのは勇気が入りますが、その様な配慮がされている事でいくらか入りやすくなるのではないでしょうか?そういう点で既に楽器をやっている人も様々な層の人たちと触れ合えて、どちらにもデメリットは無いと思います。 こういう風に考えると彼らが批判する理由がますます分からなくなりました。 既に音楽を始めている皆さんのご意見を教えてください。よろしくお願いします。

  • アーティストの人たちって子供の頃から音楽やってるんですか?

    先日、音楽番組を見て思ったんですが ジャニーズ以外の音楽グループ(今人気)の人たちって 子供のことから音楽やってるんですか? ボーカルの人は昔から合唱やってたとか ドラムとかギターの人は、小さいときから有名で スカウトされてグループにはいたっとか・・・・ こんな感じなんですか? それとも、グループ作って、練習して 売れていった   って感じですか? あと、うちの学校は合唱が盛んなんですが 合唱してたら、J-POPの歌も上手に歌えるわけじゃ ないですよね? よろしくお願いします

  • 「僕らの音楽」でガクトが話した自分を諭した人は誰?。

     先日放送された「僕らの音楽」総集編でガクトが自分の回想を話していました。  その中でガクトが以前悩みが多い年頃に、「君は悩みたいのか?。それとも悩みを解決したいのか?。解決したいのなら、何故に行動しない?。」と言われ開眼したそうです。  ガクトにその台詞を言った人は誰なんでしょうか?。    ご存知な方がいれば教えてください。

  • 音楽好きにはこのような人が多いですか?

    アコギを少しやっている人がいます その人の部屋にはピアノ、エレキギター、コンポ、マイクがありますが 数年前に作った自作曲が4作品くらいあり、今はアコギを弾いている程度です その人はUKROCKに詳しいのですが、自分をトップレベルの人と同等と考えて発言をします だからcoldplayの人をダメだししたりああしろこうしというアドバイスをしたり 「俺なら」という話を一人で延々とし出します 誰かがつっこむと「俺に文句言わないで」とか「文句があるならcoldplayかcoldplay所属事務所へ」と言います この人は音楽が好きなのでしょうか? 音楽好きにはこのような人が多いですか? どうしてこんな風に支離滅裂なのでしょうか??

  • 自分すら守れない人も、他人を守らなきゃいけないのですか?

    自分すら守れない人も、他人を守らなきゃいけないのですか? ※超長文な上に、あまり面白い内容じゃないです・・・ 先日、自分がよく読んでる週刊誌の、 とある漫画を読んだんですが、 まぁ、取るに足らない内容でしたが、 一つ、気になる点がありまして・・・ ストーリーのあらすじ的には、普遍的な、 所謂、在り来たりな感じで、 村に出てきた妖怪は、実は村人が作り出した、 っていうストーリーです。 無論、"村人が悪い"ってオチなんですが、 少し突っかかるんですよね。 果たして、本当に村人は悪いのか、と。 その妖怪ってのが、 実は、武家の方の嫁さんで、 その嫁さんが赤ん坊を産んだ頃、 主人が切腹され、財と地位を剥奪され、 家を追われて、そして・・・ 村人たちが住む村まで逃げてきたそうです。 その村自体、貧困に喘いでいて、 自分たちの世話で、精一杯だったそうです。 無論、他の人に分け与えれるほど、 食料なんて持ってないですよね。 ましてや、素性の知らない人に分け与えれる、 余裕なんてないですよね。 その武家の娘さん自体、その素性の知らない人で、 彼女が何者なのか? 「父親もいない子連れなんて、遊女だろう」 それで、村人たちから気持ち悪がられてたんです。 しかし、嫁さんには勿論食料なんてない。 しかも、赤ちゃんまでいる、 となると、他の人から分けてもらうしかないですよね。 しかし、村人たちは冷たく門前払いします。 そして、嫁さんと赤ん坊が力尽きます・・・ 嫁さんたちが死んだ次の日、 村の真ん中で力尽きてたため、 村長を中心に、山へ捨てたそうです。 無かったことにしようとした・・・ それで、その嫁さんと赤ん坊が妖怪になる、 って感じです。 しかし、村人が悪いんですかね。 たしかに、少しでも分け与えていたら、分け与えれたら、 すごい優秀な人だろうけど、 しかし、それが基準になって、 「出来ない奴が悪い」ってのは、 どうかと思います。 しかも村人が「救いようもない人たち」って・・・ 自分たちの世話すらも、まともに見れないのに、 ましてや素性の知らない人に食べ物を与えなかった。 この行為が悪いのですか? 悪い点があるとしても、 彼らは「救いようのない人たち」なのですか? 憶測だけで決めつけて、 それで気味悪がって、死んでも山に捨てるだけ、 この行為には悪いと思いますが、 同情はできます。 そういえば、話が変わりますが、 同じく解らないことで、 「いじめは見てる奴が悪い」ってのがあるんですが、 いじめられてる子、いじめを見てる子。 この話で言う、 嫁さんと、村人。 どちらとも"共通点"がありますよね。 どちらとも、弱いんですよ。 僕自身もいじめをされたことも、 見てた側にいたこともあります。 だから、解るんですよ。 「合わせなきゃ、自分がいじめられる」 だから、自分を守るためには、 見る側に回るしかないんですよ。 それなのに、「いじめは見てる奴が悪い」? 理解しがたいな~。 それなのに、「村人は救いようのない奴ら」? 理解しがたいな~。 自分には村人も、いじめを見てる側の人も、 悪い所があっても、 彼らがそこまで責められる理由が解りかねます。 "いじめる奴に肩入れせずにダメと言えば良い" こんなこと言われたんですが、 それも前述のとおり、見てるがわの人ができるわけないですよね。 歯向かえば、いじめの対象になっちゃうんですから。 いきなりいじめを引き合いに出して、 非常に分かりづらいですが、 どうしても良く解りません。 一体、なぜ、 人を守れない、いじめる側に肩を持たざる負えない人が、 そこまで悪者扱いされなきゃいけないのですか? 自分を犠牲にしてまで、親しくない、良く解らない人を、 助けなきゃいけないのですか? 解る人がいれば、ご教授お願いします。