• 締切済み

家を出ようとしています、どなたか背中を押してください!

vomimimiの回答

  • vomimimi
  • ベストアンサー率32% (27/83)
回答No.2

どうぞ新しい人生を送ってください。 お任せできる弁護士さんがいらっしゃるなら安心ですね。 ただご主人が同年齢の男性との不倫を疑って 慰謝料を請求されても困ると思いますので 離婚が成立するまで、隙をみせないよう気をつけてもいいかも。 あと夫が怒り狂う、息子も似てる、とありますので警察に伝える。 被害届を受理されなくても、相談はしておいた方が良いのかなと思いました。 熱望する事があって準備も整っているのに、それを行動に移さない方が 不自然だと思います。 ただ息子さんには手紙などできちんと説明されてもいいのかな、とは思いました。 「監視されるのが我慢ならない」と。 しっかり脇を固めて前に進んでください!

imalix66
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 大切な事柄をご指摘いただきまして感謝いたします。脇を固めることですね。あらぬ疑いをもたれないことや息子への気持ちの伝え方など弁護士さんに教えていただきながら進めます。幸い、母方の親戚に弁護士さんが数人おりますので、この問題が得意な人を紹介してもらいます。 息子への気持ちは残りますが、いずれ大人になった時にゆっくり話し合いたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供を養うために風俗・・・背中を押してください。

    人生に絶望しています。 最低な母親と言われそうですが、承知していることなのでキツイコメントはご遠慮いただけると幸いです。 3月までに離婚が決定しています。 夫から離婚したいと言われ、割愛しますが既に1年は家族として機能しておらず、 お互い気持ちが離れているので、離婚回避は無理です。 5歳の息子は私が引き取ります。 仕事が決まりません。 パートも派遣も、正社員も沢山面接してきました。 原因は私のスキルのなさ、ブランクが長い、短時間しか働けない、勤務日数が少ない・・のが原因だと思います。要は魅力がないんだと思います。 短時間しか働けない、勤務日数が少ない、のは、息子が発達障害だからです。 幼稚園年長の息子は、2歳から発達に心配があり療育に通ってます。 療育等は14時30分からの為、遅くても13時には仕事を退社しなくてはならず、 朝も幼稚園送迎後なので9時半以降、の出社です。 本来なら、子供が治る病気じゃないんだから、諦めて療育より仕事を探せよ!と言われそうですが、 今の幼児期の大切な時期は、息子の発達に良いとされることを出来る限りしてあげたい、 何かあった際に療育をやめてしまったことを後悔したくなく、 療育は息子にとって、第二の居場所のようになっているので今は最大限優先しています。 先日、医師より正式に診断名は伏せますが、発達障害と診断されました。 人に迷惑をかける子ではありませんが、小学校は、支援級も視野に・・と言われる、 そのような息子です。 現在もですが、これからも年齢相応の発達の健常児より手もかかると思います。 来年就学を控え、今は療育や言語教室、日中は地域あちこちの学校見学、支援級見学、 教育委員会に度々相談に行き、合間に仕事探しや面接をしています。 離婚後の生活の目途も立たず、息子の来年からの未来も描けず、 それを一人で抱えるものが多すぎて、もう精神的につらいです。 私は両親は他界しており身内もおらず、夫と離婚後は本当に息子と二人きりになります。 いっそ苦しみしかないであろう未来ならば、息子と二人で死んでしまったほうがラクだと毎日考えますが、 息子の命は息子のものであり、親である私が奪うことはできない、という理性だけで日々生きています。 夫とは、家族として機能はしていませんが月2で息子に会い、 離婚決定後は会話も増え時々息子の相談もしますが、実際に息子を毎日身近で見ているわけでも育ててる訳でもないので、とても楽観的で わかりあえることもなく、相談はせず事後報告のみです。 夫には、離婚後私達が貧困家庭になってほしくないとのことで 離婚後も慰謝料+養育費で大卒初任給程度の金額はいただくことは決まってます。 その金額+区からいただく一人親家庭の為の手当(5万弱)で金銭面は困らないだろうと言ってますが、 家賃、食費、光熱費、年金、国保、生保、息子の関するお金・・・。 都内に暮らすには厳しいです。 (23区外に越せば少し余裕は出来ますが、今の居住地が障害の子に理解ある地域の為、引っ越す予定はありません。) ※生活保護は受ける予定もないですし、離婚後の住居の名義が夫名義なので受けられないと思います。 この先、夫は夫の人生もありますし、提示の金額がいつまで続くか正直わかりません。 なので、そのお金を当てにせず私の稼ぐお金だけで生活出来るようになるのが理想です。 ですが、仕事が決まらず就学後も登下校に付き合う等なると フルで働くのは厳しく(児童デイなど預かってくれる所はありますが、障害が軽いと中々入れなかったり、民間だと高額)、学童に預かってもらう予定でいますが、 息子が学童を嫌がるようになったら・・・と思うと、やはり短時間の仕事しかありません。 夫にも言われましたが、子供に対して甘い!思われそうですが、 息子の特性から環境や状況が変わることにとても不安感やストレスを受けやすく、 無理させてしまった結果、不登校や二次障害に繋がるのを懸念し、 できる限りゆっくり過ごさせてあげたいという気持ちでいます。 健常の子であれば、年齢に応じて家庭の状況を理解し我慢もしてもらうこともできますが、 息子にとってそれは確実にプラスになると思えず、私だけは息子に出来る限り寄り添ってあげたいなと思ってます。 日々の生活費、息子の将来の学費(高校は私立?)、病気や老後の為お金・・・。 私ひとりでと思うと背負うものが重すぎて、お金がいくらあっても不安です。 そういう思いから、母親が風俗で働くことは間違ってますか? 私も正直未経験ですし怖いです。本音は嫌ですが、息子を養わなければならない。 綺麗ごとだけじゃ生きていけない、と奮い立たせています。 勿論、簡単な世界でないことは承知しています。 行けば必ず稼げるわけでないのもわかってますが、パートで数時間働き得るお金より遙かに多い。 風俗で働きつつ普通のパートをかけもちし、日中は息子中心に、 夜は資格の勉強をしようと思いますが、自分で決めたことに自信を持てず、 何も行動出来ず、日々過ぎるばかりです。 最低な母親だと思う方が多いと思いますが、 誰かに背中を押していただきたく、投稿させていただきました。 長文をお読みいただき、ありがとうございました。

  • 古い家を売りたい

    現在、母と私達家族(夫と私と子供二人)で、父の建てた一軒家に住んでます。 築40年くらいの古い家であちこちダメになってますし、立地もよくないのでこの家を売って駅近のマンションか何かに引っ越したいのですが、売れるものですか? 正直一刻も早く売りに出して今の家を出たいのですが、周囲に不動産屋の知り合いもいないですし、何から始めていいのかさっぱりです(母は家を売ることに否定的ですし、夫は「任せる」という感じで頼りになりません)

  • 仕事を辞めて家にいるようになり夫への不満

    今まで毎日仕事で忙しく充実した日々を過ごしていましたが、私の仕事の契約が切れ、家にいるようになり、今まで忙しくて何となく過ごしてしまっていた家族への不満が、一つ一つ気になります。子供に対しては、なるべく言わないようにするか、注意するときは言葉を選んで言うようにしています。しかし、夫は大人なので、どうしても頭にきてしまいます。また、夫も仕事が忙しくて、帰宅時間が遅く、会話がなく、たまに話しても私を小馬鹿にするような態度で、喧嘩になり、一緒にいても辛い気持ちの方が大きくなっています。相手を尊敬できなくなっています。時間の有り余る私は、いろいろなことを考えました。もしかしたら、このまま夫と共にいるより、このくらいの年齢(46歳)で別れて、違う人生を歩む方がいいのではないのかと考えます。尊敬できて、共に楽しく過ごせるよう努力していけるパートナーを探すことを考えています。子供は中1と高2で、難しい時期です。しかし、子供の教育のこと、家のこと、私のこと、これらに時間と労力をかけるのをとてもいやがり、仕事に出来る限りの時間を使おうとする夫を見ていると、このような優先順位をつける男性をどうしても単純に好きになることが出来ません。単純に困っています。

  • はじめまして。家に帰るべきなのか悩んでいます。

    はじめまして。家に帰るべきなのか悩んでいます。 夫41歳、私42歳で結婚15年になります。 私は現在実家におります。徒歩10分以内です。 先週の金曜に夫と喧嘩。事の発端は、私が中二の息子を叱っていたことなのですが、なぜか?夫婦喧嘩に発展してしまい、私が家を出ました。 最初は、息子に対して、夫なりに叱っていたのでいいのですが、その中で「めんどくせーな!めんどくせーことすんなよ!」と息子に何度も言いだし、私が「子供にそんなこと言わないで!そんなこと言われたら何も言えなくなっちゃうでしょ?」と言いました。 夫はこの私の発言でキレ、そこから大喧嘩へ発展。 「こんなことになったのはお前(息子)のせいだ!」と言いだしたので、さすがに私もキレてしまい、夫をひっぱたきました。もちろんやり返されましたけど…。 そこから夫は、怒鳴り散らすやら、出て行くだ、暴言吐きまくりで…。 その後少しの間、息子に対して叱り、話しが終わると、私に「で?お前は俺に何か言いたいことは?」と言ったので「顔も見たくないんでしょ?(そう言われたので)私が実家に帰るから」と言って今に至ります。 夫は息子にも一緒に行けと言ったようですが、学校のこともあるため、私が家にいなさいと言いました。 昨日、仕事の帰りに家に寄り、洗濯やらねこの世話やらをしてきましが、夜、息子に用事がありメールをしたらその返信に「パパが「家に帰ってくるな、洗濯もしなくていい。」って言ってる」と書いてありました。 この言葉に呆れていますが、今日も洗濯はしに行きます。 夫は確かに言葉で息子を傷付けたかもしれませんが、母親である私は家を出たという行動で息子を本当に傷付けてしまいました。 私は逃げ出したのですから息子には本当に申し訳ない気持ちで一杯です。 しかし、帰ればまた攻め立てられる…おそらく離婚だ何だ言い出すのがわかっているのでどうしたらいいのか…。 わかりにくい文章ですみません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 引っ越すべきか……背中を押してください!

    引っ越すべきか……背中を押してください! 現在、夫と0歳の子どもと一緒に、2K(6畳・4.5畳・キッチン3畳)・29平米ほどのアパートに2年ほど住んでいます。家賃は48000円です。 2人の時は快適に住めていたのですが、子どもが生まれると、以下のような、ちょっと使い勝手が悪いな、と思うことが増えてきました。 ・周りが単身男性ばかりなので、子どもの泣き声などが申し訳ない。 ・バランス釜給湯で台所では水しか使えない。 ・ベランダが無い ・キッチンが狭い そこで、更新の時期も近いので、3K・45平米の団地に引越しをしようと考えています。家賃は46000円ほどになる予定です。団地は自動湯沸し式でベランダがあります。 夫は「引っ越しても引っ越さなくてもどちらでもいいよ」と言ってくれていたのですが、私があまりにはしゃいでいたせいか、「引っ越しても(私)のことだから、どうせすぐまた違うところに引っ越したくなるよ」と言われてしまいました。 そこでちょっと頭が冷えまして、「そうかもしれない。引っ越す必要があるのか」と考えるようになってしまいました。 団地に引っ越す際に考えられるデメリットは、 ・夫の通勤時間が20分ほど伸び、夫が嫌いなバスにも10分弱乗らなくてはいけない。(それでも通勤時間は1時間以内です。) ・自宅近辺の繁華街の規模が小さくなる。 ・エアコンやカーペットを買ったりと引越しの費用がかかる。 ・これは当たり前ですが、ご近所さんに恵まれるかどうかわからない。子どもがいるので、どうしても気になってはしまいます。 また、夫には言えないのですが、引っ越したい理由のひとつは、今のアパートではママ友だちを家に招けないというのがあります。周りのママ友だちはみなさん分譲マンションや一戸建てなので、あまりに古くて狭い我が家に呼ぶのは気後れしてしまうのです。 虚栄心で本当に恥ずかしいですし、夫にも申し訳なくて口が裂けてもいえませんが。後ろめたい考えがあるので、「絶対引っ越したい!」と強気に出ることもできず……。 引越しを考えている団地は、古いものの緑がいっぱいで、赤ちゃん連れが歩いていたり、子どもたちが遊んでいたりと環境は良いように見えました。 私は引っ越したいです。けれど、夫の言うように、「引っ越したいだけ」なのではないか、不満ばかりが目に付いているだけなのではないかと、不安です。 また、大きな出費になることや、小さな子どもを抱えて、荷造りや荷解きや行政の書類関係をほぼ私一人でできるのかも不安です。そのあたりは覚悟と気合だとは思っているのですが。 長くなってしまいましたが、どうか、「そりゃ引っ越した方がいいわ」と背中を押してください。とはいえ、「引っ越さない方が」と思われる方は遠慮なくそうおっしゃってください。

  • 帰る家

    たくさんの家族で住んでいた家は 持ち主は家族がいつでも帰ってこられるように、貸したり、売ったりしないで、残しておくべきですよね。手放さなくてもよいならば。それを一人の子供に渡してしまい、他の家族が出ていかざるを得ない状況に追い込んだり、帰るところがなくなったり、一般的な親はしないですよね。まだ子供も家庭を持たず若いものとします。 

  • 義姉が家に泊まりに来る

    30代男性です。 現在私の家族構成は妻、小学生の子供二人の4人家族です。 妻には兄と姉がいて、姉(私からみて義姉)は夫と息子の3人で東京に暮らしています。 その義姉が、家族または一人で年に1~2回田舎に遊びに来ます。 1週間くらい滞在するのですが、そのうち2泊くらいは妻の母親と一緒に私の家に泊まりに来るのです。 私は義姉のことが嫌いなので、妻から「今度家に泊まりに来る」と告げられる度に思いっきり嫌な顔をします。 それを見た妻からは「この家は夫婦二人のもの。あなたの家族が出入りするのは良くて、わたしの家族はダメなの?」と言われます。 私は長男で、正月や盆には親戚が集まったりします。 ただこの場合、私の家族と妻の家族とを比べるのはちょっと違うんじゃないか?・・・と思っています。 (私の親戚は近くに住んでいるので泊まりません。また両親はいません。) そこでお伺いしたいのですが、自分の妹が嫁いだ家に遊びに来たり泊まりに来る、という行為は如何なものなのでしょうか? 私の心が狭い、と言われるのは仕方ないにしても、普通の感覚から少しズレているような気がするのですが? 「別に変じゃない。よくあることだ」ということであれば「これからは今までよりも少しだけ、快く受け入れてあげなければいけないかな」と思ってます。

  • 友達夫婦がうらやましい

    30代後半の夫婦です。 夫とは付き合いだしてから16年、結婚してから13年になります。 私が好きで、付き合いだし、そして、私の方から結婚して欲しいと言い、結婚しました。 夫は無口で、あまり人付き合いも得意でなく、ちょっと神経質で気性の激しいところもあるので、 昔からはらはらしながら、夫に合わせて暮らしていました。 家にいるときも、一人で静かにしていたいようだし、 あまり会話もなく、夫から何かしてもらうことはありませんでした。 そして、子供も特に好きではないみたいなので、 積極的にかかわろうとしないし…。どちらかというと鬱とおしいと思っているようです。 しかし、夫婦なんてこんなものかな…と半ばあきらめながら暮らしていましたが…。 以前、同じように子供のいる友達夫婦と一緒に出かけたときに、 あまりの仲のよさに、見ていて正直悲しくなりました。 どこに行っても、さりげなくお互いにいたわりながら一緒に行動をしたり、 会話をしている姿はみていて、とてもいいものでした。 夫を見ていると、私や家族といるより、一人でいる方が好きみたいで、 家にいても、私に話しかけることも、私と一緒に行動することもなく…。 夫から愛されているような感じがしません。 これから一生、このような寂しさの中で暮らしていくのは耐えられないな~と思い 夫に話すと、 「好きだと思うよ」「何か欲しいの?」だけ…。 なんだか、人生損した気分です。 だから、そんな夫とどこかへ出かけたり、夫と話をするよりも、友達や自分の家族といる方が楽しく。 これから先、子供が大きくなった後、2人だけになったときを考えると、気分が沈んできます。 結婚生活ってこんなものなんでしょうか…? いまさらどうにもならないのかな~と思うと、悲しくなります。 こういう状態から、より良い関係になられた方がいたら、どうか教えてください。

  • 娘が家に帰ってくるためにはどうすれば良いでしょうか

    今から十年前、当時息子が13歳だった時に、私は二人目の子供を出産しました(女の子でした) 一人っ子だった息子にとって初めての兄弟が出来て、目を輝かせながら喜んでいたものです 家でも息子は妹をとても可愛がっていたので、最初は関心していたのですが 息子が18歳になった頃、そこから妹の可愛がり方が変な方向に進んでしまいました。 あまりにも異常に甘やかすのです。 我が家では夕飯には必ず1つは野菜を付けるのですが、娘はとにかく野菜が嫌いで 私はそれを直すように言い聞かせていたのですが、息子は「キライな物は無理に食べさせるな」と 口をはさんで喧嘩になったり。 夕飯前に息子はお菓子の「ブラックサンダー」を沢山買ってきて 多いときには6個も食べさせ 夜中にもこっそり食べさせていました。 ここまでは少し参る程度だったのですが、娘が小学校に上がり一学期が終わりに近づいた頃 突然、娘の担任から電話が掛かり 「なるべく宿題は娘さん本人にやらせていただけませんか?」と言われました いままでの宿題のプリントの回答を息子が書いていたのです。 担任は、執筆から大人の字だと悟り、心配になったそうです。 「妹の宿題に関しては俺が見る」と言った息子に任せていた私にも非はありますが どう考えても娘のためにならない行為に以前にも増して、息子と言い争うようになりました そして息子が就職し、娘が9歳になった頃、事態はかなり深刻になってきました。 収入を得るようになった息子は、求められるがままに、ゲームやお菓子を買い与え おかげで娘は「我慢」というものを知らずわがままになり、親である私たちには次第に 見向きもしないようになりました。 さらに息子は一人暮らしを始めると、「妹は俺と住んでここから学校に通わせる」と言い出したのです 私も夫も大反対しましたが、娘の「ママもパパもいらない」という一言に夫は激怒し 勝手にしろ!という勢いで了承する形になってしまいました。 現在、娘は10歳で、たまに会う生活です、夫が働いてる間は私は独りで精神的にも辛く 私もこのままで良いとは断じて思っていません、娘には家に帰ってきてほしいです このまま二人だけ住まわせてしまったら、娘は多大な悪影響を受け続け 将来、社会の弾き者にされてしまいます、夫は相変わらず意地を張ったままで 冗談ではなく、家庭は崩壊寸前です。 どう説得すれば娘が家に帰ってくるようになるでしょうか?

  • 娘が家に帰ってくるためにはどうすれば良いでしょう

    今から十年前、当時息子が13歳だった時に、私は二人目の子供を出産しました(女の子でした) 一人っ子だった息子にとって初めての兄弟が出来て、目を輝かせながら喜んでいたものです 家でも息子は妹をとても可愛がっていたので、最初は関心していたのですが 息子が18歳になった頃、そこから妹の可愛がり方が変な方向に進んでしまいました。 あまりにも異常に甘やかすのです。 我が家では夕飯には必ず1つは野菜を付けるのですが、娘はとにかく野菜が嫌いで 私はそれを直すように言い聞かせていたのですが、息子は「キライな物は無理に食べさせるな」と 口をはさんで喧嘩になったり。 夕飯前に息子はお菓子の「ブラックサンダー」を沢山買ってきて 多いときには6個も食べさせ 夜中にもこっそり食べさせていました。 ここまでは少し参る程度だったのですが、娘が小学校に上がり一学期が終わりに近づいた頃 突然、娘の担任から電話が掛かり 「なるべく宿題は娘さん本人にやらせていただけませんか?」と言われました いままでの宿題のプリントの回答を息子が書いていたのです。 担任は、執筆から大人の字だと悟り、心配になったそうです。 「妹の宿題に関しては俺が見る」と言った息子に任せていた私にも非はありますが どう考えても娘のためにならない行為に以前にも増して、息子と言い争うようになりました そして息子が就職し、娘が9歳になった頃、事態はかなり深刻になってきました。 収入を得るようになった息子は、求められるがままに、ゲームやお菓子を買い与え おかげで娘は「我慢」というものを知らずわがままになり、親である私たちには次第に 見向きもしないようになりました。 さらに息子は一人暮らしを始めると、「妹は俺と住んでここから学校に通わせる」と言い出したのです 私も夫も大反対しましたが、娘の「ママもパパもいらない」という一言に夫は激怒し 勝手にしろ!という勢いで了承する形になってしまいました。 現在、娘は10歳で、たまに会う生活です、夫が働いてる間は私は独りで精神的にも辛く、 私もこのままで良いとは断じて思っていません、娘には家に帰ってきてほしいです このまま二人だけ住まわせてしまったら、娘は多大な悪影響を受け続け 将来、社会の弾き者にされてしまいます、夫は相変わらず意地を張ったままで 冗談ではなく、家庭は崩壊寸前です。 どう説得すれば娘が家に帰ってくるようになるでしょうか?