- ベストアンサー
中国の自己検閲問題についてのGoogle.cnとGoogle.comの関係
- 中国政府が賞賛するGoogle.cnというサーチエンジンがあり、それは中国に不利な情報は見れないようになっています。
- しかしGoogleはGoogle.comを作って、それらを見れるようにした。
- この記事では、Googleが中国政府の要求を受け入れながらも、自己検閲という問題について取り組んでいる様子が伝えられています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> Unlike its rival search engines in China that also agree to censorship rules, like Yahoo, Google.cn explicitly tells users when results have been eliminated from a search. Yet despite Google's efforts at transparency, no other search engines faced as much international criticism, Brin said on Tuesday. no other search engines faced as much international criticism の部分を、私は「他の検索エンジンは国際的な批判にはさほどさらされていない」と読みました。 つまり、我々(Google)ばかりが批判されてるように思える、と Brin が不満を漏らしたような感じ。 なお、like Yahoo とある部分は、私はこれをその前に書かれている its rival search engines in China のひとつとして挙げているのだと読みました。 カンマが like の前にありますけれども、それを取って Unlike its rival search engines in China that also agree to censorship rules like Yahoo としても同じではあるまいかと思いました。前の部分が長いので、読みやすいようにカンマを入れたのではあるまいか、と。 「Yahoo もそのひとつであるけれども、中国国内で当局の検閲を受け入れている検索エンジンとは違って、Google.cn は検索結果から削除された場合にはそのことをはっきりとユーザーに知らせている」という風に解釈しました。 だから、「グーグル.cnというのはユーザーに自己検閲のことを伝えてる」という質問さまの解釈された部分については、私も同じような読み方をしたということです。 > "It's perfectly reasonable to do something different, to say, 'Look, we're going to stand by the principle against censorship and we won't actually operate there.' That's an alternate path," he said. "It's not where we chose to go right now, but I can sort of see how people came to different conclusions about doing the right thing." but 以下、そういわれてみると、分りにくいような気がします。 前半で、「現状とは違う行き方をするのが理屈には合ってる」といって、それは「我々は検閲に反対だという原則に立つつもりだから、そこ(=中国)では事業をやらない」という選択肢もある、と言っています。 ここで「現状」と仮に訳したのは、「検閲を受け入れている現在の状態」のことだと思います。 後半では、「今すぐにそういう選択(=中国からの撤退)をするつもりはないが、どうするのが正しいのかということに関して人々の到達する結論はどういうものであるのかは分る」と言っています。 直訳すると分りにくい日本語になりますけど、要するに「今は現状維持だけど、人権団体の人たちの主張する正しい方向とは、撤退しろということなんだろうなぁということは分ってる」ということが言いたいのだと、私は理解しました。 * 私は、一応は日本語に直してみないと英文を読めないレベルの者ですから、思わぬ誤りを犯している可能性もあります。あくまでも私個人の理解した範囲で書かせていただきました。
その他の回答 (2)
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3506/7250)
訳してみました。 > The company aimed to balance the self-censorship with the company values and motto-“Don`t be evil”- while still offering the company`s uncensored search engine,Google.com Google は自己検閲と、社是でモットーである「邪悪であるなかれ」とのバランスを取ろうとする一方で、非検閲の検索エンジンである Google.com をも運用している。 > Google was working to improve the censored search service before deciding whether to reverse course. If the company cannot strike a balance between an information service and accommodating the Chinese government's demands, it would re- evaluate, the company said. Google は撤退をする前に、検索サービスに対する検閲の改善が出来ないものだろうか、という働きかけをしていた。もしも Google が(従来の)情報提供サービスと中国政府の要求に沿う形のサービスとの両立が出来ないということになれば、(その時点で)改めて判断をすることになるだろう、と会社関係者は述べていた。 > Such self-questioning is not entirely new to Google, but in the mass of criticism the company faced from human rights groups after the censorship began, its willingness to adjust its approach was lost. そのような自問自答の姿勢を、Google 過去にも取ってきたことがある。しかし、(中国におけるネット上の)検閲が行われるようになってから、人権団体からの声高な批判に曝される中、何とか上手くやりぬけることができるという見込みはない。
- yfmamerica
- ベストアンサー率28% (49/171)
The company はグーグルのことです。 中国側のグーグルというか、それでもいいんですけれど、グーグルそのもの、本社と中国支社みたいな感じでも問題ないと思います。 結局意思決定共同体だから。 読んでいると、どういう意味なのかわかるのですが、 訳せません(苦笑)なんて言ったら、怒られますね。 日本語にするのが、ちょっと面倒なので、 全体像を書くと、 会社(グーグル)は、グーグルCN(チャイナ)を設立した。 グーグルは、検閲なしのサーチエンジンを申請中に、グーグル自体の検閲規制でバランスをとるべく、それを設立した。 motto- Don't be evil は、感情的な表現であり、 邪悪はだめだよ、みたいな感じですか。 だから、そのサーチエンジン検閲が邪悪だとでもいいたいのでしょうか。 グーグルは、検閲システムを方向転換する前に改善しようとしていたのです。 中国で活動を続けるかどうか、再度考えなければならないということです。 この中国で検閲付きで活動するかどうかという問題は、グーグルに最近起きたことではなく ずっと問題になってきたことなのですが、人権問題を取り扱うグループの厳しい指摘を前に 検閲を調整するという方法では、問題は解決そうにありません。 こんなところでしょうか。 willingness to adjust its approach was lost. 検閲との調整(中国政府との間の調整)だけでは、lost ロスト、なくす その方法ではだめだってことですよね 面倒ですね、訳するの
お礼
詳しい解説ありがとうございます。 もう少し質問してもかまいませんか?(汗) Unlike its rival search engines in China that also agree to censorship rules, like Yahoo, Google.cn explicitly tells users when results have been eliminated from a search. Yet despite Google's efforts at transparency, no other search engines faced as much international criticism, Brin said on Tuesday. の no other search engines faced as much international criticism ところが特にわかりません。 あと、この段落から ヤフーやグーグル.cnというのはユーザーに自己検閲のことを伝えてる と解釈してもいいのでしょうか? やはりそれならヤフーもhuman rights groupsから批判がきてるのですよねぇ? "It's perfectly reasonable to do something different, to say, 'Look, we're going to stand by the principle against censorship and we won't actually operate there.' That's an alternate path," he said. "It's not where we chose to go right now, but I can sort of see how people came to different conclusions about doing the right thing." これの,but以下での言いたいことがよくわかりません。 この文章の前半では グーグルは何かほかのサーチエンジンとは異なったことをしようと思い、自己検閲のないサーチエンジンを作ろうとおもった(?) みたいな感じの文章ではないかなぁと思いますがあってますか?
お礼
詳しい解説ありがとうございます。 もう少し質問してもかまいませんか?(汗) Unlike its rival search engines in China that also agree to censorship rules, like Yahoo, Google.cn explicitly tells users when results have been eliminated from a search. Yet despite Google's efforts at transparency, no other search engines faced as much international criticism, Brin said on Tuesday. の no other search engines faced as much international criticism ところが特にわかりません。 あと、この段落から ヤフーやグーグル.cnというのはユーザーに自己検閲のことを伝えてる と解釈してもいいのでしょうか? やはりそれならヤフーもhuman rights groupsから批判がきてるのですよねぇ? "It's perfectly reasonable to do something different, to say, 'Look, we're going to stand by the principle against censorship and we won't actually operate there.' That's an alternate path," he said. "It's not where we chose to go right now, but I can sort of see how people came to different conclusions about doing the right thing." これの,but以下での言いたいことがよくわかりません。 この文章の前半では グーグルは何かほかのサーチエンジンとは異なったことをしようと思い、自己検閲のないサーチエンジンを作ろうとおもった(?) みたいな感じの文章ではないかなぁと思いますがあってますか?