• 締切済み

公務員はそんなに捨てがたい職なのか?

ryuken_decの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.4

稼ぐ力があるなら公務員の魅力はあまり無い。 公務員の生涯年収の話もあるが、大手マスコミなどの生涯年収に比べると圧倒的に低い。外資系投資銀行では10年くらいで公務員の生涯年収を超える年収を稼ぐげる。medikさんの兄の話だと薬剤師の資格があるなら大手製薬企業で働けば公務員以上の年収を稼ぐこともできる。 東京や東京の周辺県のように民間でも稼げる職場がたくさんある地域では公務員の人気は低い。現に東大を代表とするような大学卒業生で官僚キャリアを除いて公務員になろうとする人は多くない。 稼ぐ力の無い人には公務員はいい職業。簡単な解雇はなく、それなりの給料がもらえる。 公務員がお得になるかは、天秤の逆側の皿に何が乗るかしだい。

関連するQ&A

  • 臨床検査技師就職先について。

    OKwaveを利用し始めて、2度目の質問をさせていただきます。 読みづらい文かもしれませんが、最後まで読んで頂きご回答していただきたいと思います。 僕は臨床検査技師になろうと思ったのは、兄さんの影響なのですが。 ネットを見ると臨床検査技師は止めておけみたいな話が多くみられます。 僕の兄は、大学病院で検査技師をしているのですが、給料もそんなに高くありません(詳しくは聞いてないので詳細はわかりませんが。) ここで、質問なのですが、臨床検査技師、例えば大学病院の臨床検査技師の給料って上がっていくんでしょうか?私立?の病院とか検査センターのほうが、給料は良いのでしょうか? これからの進路の参考のため、どうか暖かいご回答宜しくお願いします。

  • 医療系資格について

    私は22歳で国家公務員行政職3年目のであります。 国立病院勤務ということもあり 医療系に転職を考えるようになり 今現在はPTに非常に興味があります。 国家公務員を辞めリハ学校に通う決意はだんだんを高まってきていますが 皆さんの色々な意見や考えを拝見させていただくと 改めて考えさせられます。 医療系資格で診療放射線技師、臨床工学技士や臨床検査技師などもありますが多少気になっています。 理学療法士と比較して何か意見を下さい。 お願いいたします。

  • 公立病院に勤めるには

    臨床検査技師をめざしているのですが、 公立病院に勤めるには公務員試験を受けなくてはならないのでしょうか?

  • 公務員か民間か?

    私は大学院修士1年の学生です。 今年地方公務員(地方中核都市・市役所・技術職・電気)に合格しました。 しかし最近電気メーカの景気もよく、また公務員問題をみていると、今大学院を中退してまで公務員を選択すべきかまよっています。 今後の公務員の待遇ともし私が大企業のメーカに採用されたとすると、 どちらを選べばよいとおもいますか? 選ぶポイントは、生涯をとおした収入、待遇など

  • 公務員の将来性について

    公務員の将来性について教えていただきたいです。 公務員はイメージとしては、安定していて、収入もそれなりにあり、贅沢はできないまでもそれなりによい生活が送れる、、、 これは昔の話で、今後はそのようなメリットもなくなってくるのでしょうか。 最近公務員への風当たりも強いし、、、 地方公務員と国家公務員ではやはり将来性や収入の面で大きく違ったりしますか? 年収を聞いてみたら、20代後半で400万円台、30代前半で500万円台と言われ、これは結構少ないのでは?? と思ったのですが、、、 すみません、教えて下さい。

  • 公務員になりたい

    私は公務員になりたいと思っている大学1年女です。 地方上級事務職を希望しています。 公務員になりたい、と思ったきっかけは、知人に市役所勤務の方がいて、本当に心から仕事を楽しんでいる、ということです。 地域の人々が少しでも暮らしやすいようにできたらいいな、と公務員としての志も高く、本当に尊敬できる人です。 私も、その人に憧れて、地域の方々と一緒によりよい行政や街づくりなどに関わって、将来仕事をしたいと考えるようになりました。 しかし、私の両親は反対しています。 昨今、公務員についての批判が多々起こっているからです。 職員が怠慢で高給取りで、偉そうな態度で仕事をしている。 批判を受けて給料なども下がっていて、将来どうなるかわからない 公務員、というのは、世間ではよく思われないしとても肩身の狭い思いをしなければならない、等です。 私は前述の通り、きっちりと仕事をこなし、やりがいや志も高く人間として尊敬できる職員の方だっているし、世間で叩かれているような人ばかりではないと思っています。 私自身も、もちろん解雇のない安定した職業だから、というのもないわけではないですが、地域の人々の力になりたい、喜んでもらえるような行政サービスがしたい、と思います。 ただ、両親からは、そんなものは幻想だ、今後どうなるかわからないし公務員などやめておけ、等とと言われます。 私は幻想を抱きすぎているのでしょうか。 このような単純な理由で公務員を目指すのは安易なのでしょうか。 将来のことをそろそろ真剣に考えなければいけないと思い、投稿しました。 質問になっていないかもしれませんが、よければご意見をお願いします。

  • 地方公務員・医療職の転職

    34歳 民間病院で医療技術職をしています。 私は、1度、今の職業と関係の無い仕事をしており、その後、学校に通って今の仕事に就く資格を取りました。その後、現在の職場で約10年ほど勤めてきました。 この度、平成24年度採用の地方公務員試験・医療技術職の受験をします。採用人数は1名程度で、受験資格は35歳まで可能です。   試験内容は、1次試験は特に専門試験などはなく、筆記試験と適正試験で、2次試験は面接試験と身体検査です。先月から公務員受験の勉強を始め、毎日、大変さを痛感しています。 そこで、質問をさせていただきたいのですが、 (1)1次試験を合格し、2次試験の面接試験で、20代の受験者と34歳の私では、若い方が有利なのでしょうか?面接官は、民間の病院で余計なクセのついた34歳より、これから鍛えがいのあるまっさらな20代を選ぶのではないかと不安に考えております。 (2)公務員試験はコネが必要と聞いた事があります。やはりコネが必要なのでしょうか? 幼稚な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 郵政総合職か国家公務員2種か。

    現在民間の就職活動が終わって、日本郵政グループの総合職に内定をいただきました。 しかし、職務内容がまだよくわからないことや、将来の収入など、どうしても公務員である国家2種に入った場合と比べてしまいます。 国家2種では人事院が第一志望です。国家1種はもともと目指していなかったのでここでは除いてます。 聞いた話によると、郵政総合職は、幹部候補としての採用&そのためのキャリアアップをするので元国家1種くらいに裁量ある仕事ができる。若くして管理職になれる。初任給22万ちょい。激務だが残業代を含めると30代で年収が500万を超えるといったいい面を聞くのですが、なにぶんもう公務員ではないのでどうなるのかはわかりません。 国家2種はというと、給料は低いかわりにちょっとやそっとじゃ解雇されない。若い国家1種に指図される。給料がなかなか上がらない。初任給17万。 どちらにもいい部分があって凄く迷うのですが、もし皆さんならキャリア?の郵政総合職と、ノンキャリアの国家2種とどちらを選びますか?? その他メリット・デメリットなどもお聞かせいただければ嬉しいです。

  • 検査技師か理学療法士、その他医療職として働く場合

    今年臨床検査技師の資格を取れる大学を受験する予定だったのですが、いろいろ調べているうちに理学療法士にも興味が出てきました。 自分の中で重視しているのが、極端に忙しい職業じゃないこと(看護師は難しそうです)、就職先がある(放射線技師は大変と聞きました)、男なので将来もそこそこ安定した収入で長く働けることです。 そこで2つ質問させてください 1、医療職だと検査技師、工学技師、放射線技師、理学療法士、作業療法士、看護師が4年制の大学でなれる職業のようですが、自分としては検査技師、理学療法士辺りがいいのかなと思っているのですが、心配なことは臨床検査技師は給料が少ない、単純作業の繰り返しでいやになる、やりがいがないという書き込みをよくみかけます また理学療法士は専門学校が乱立したため急激に有資格者が増え飽和状態になり、今後ますます就職難になるのではないかということ、土日も勉強会などでほとんど休みが取れない、平均勤続年数も3年とかなり短いのが気になります。 これらのことはよくあることなのかどうか、それほど心配いらないのかどうか、オススメの医療職を教えてください。(医師、薬剤師除外) (ちなみに母が看護師をやっているのですが、絶対にやめた方がいいとよく言われますし、病院で看護師さんたちを見ていても僕には無理だと感じます) 2,家から通うとなると専門学校しかないのですが、県外にでてまで大学に進学する必要性はどれだけあるのでしょうか? 両者では就職先に違いがあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 大学院中退、再受験して公務員を目指すか

    現在、私は大学院生です。 大学は旧帝大を卒業し、検査技師の国家資格を取得しました。 検査技師として働かれている方、もしくは目指されている方には大変失礼なことだとわかっていますが、私は「検査技師として自分の人生を終わらせたくはない」と真剣に悩んでいます。 高校時代に「将来どのような職業に就きたいか」と非常に迷いました。 しかし当時の私はそれについての解答が出せず、大学受験時期まで迷った末、「とりあえず確実に資格のとれる学部へ進学しよう」と理転をして今の状況に至りました。 大学に入学してからは後悔の連続でした。専門科目を学び、検査技師がどのような職業かを理解していくほどに絶望していきました。それと同時に「公務員」になりたいという願望が強くなっていきました。公務員は主に事務職であり、低収入ではあるが安定した社会的身分の高い職業だと思ったからです。 公務員を目指すべく経済学部か法学部へ再受験しようかと、本気で中退を考えました。もともと私は高校時代に文系出身であったため、再受験への勉強には抵抗はなく、むしろより高いランクの大学にへ進めると考えていました。 しかし両親にその意志を告げたところ、「中退」に反対はされましたが、大学を卒業し国家資格も取得できたら再受験してもよいと言われました。大学の教授にも相談したところ、「きちんと大学を卒業してから新しいことは始めなさい」と言われました。 私は反発しましたが、やはり年配者の意見に従うべきなのだろうと中退は諦めました。 それからして現在に至ります。 再受験するにあたり社会的身分を確保することは重要であると考えて大学院を受験し、休学しようと考えました。しかし、大学を再受験してから公務員試験を受けるためには、年齢制限をクリアしなくてはなりませんから、難関の公務員試験を1発で合格しなければなりません。さらに経済的にも無収入です。しかし、このまま検査技師として一生働くことは、感情的問題ですが私としては受け入れられません。確かにこのまま大学院を卒業して就職すれば、危険なリスクを背負い込みません。 自己満足と安全のどちらを選択するべきか迷っています。 大学院には4月から入学していますが、気持ちに整理がつかずほとんど通っていません。 両親も再受験に関しては許可していますが、やはりこのまま進学して就職することを望んでいるようにみえます。(あまりきつく言えないようです) 大学卒業後の再受験は私としては本当に望んでいますが、これまで世話になった両親を差し置いてでも、今回こそは自分の意思を貫くべきでしょうか・・・ 自分のやっとみつけた願望を犠牲にして、検査技師として残りの人生を歩むべきでしょうか。 「なぜ、他者の意見に従わずにもっと早くに中退しなかったのか」 自分の意思を貫けなかった自分に後悔する毎日です。もう遅すぎるでしょうか・・・