• 締切済み

サービス残業」について

最近いろいろな雑誌を見ていて、サービス残業という言葉をみるのですが、いまいち意味がわかりません。詳しく教えてください

みんなの回答

  • zuntac
  • ベストアンサー率36% (45/124)
回答No.5

労働基準法では一ヶ月の残業時間の上限を決めています。例えば、これが35時間だとします。 労働者はこの35時間を超えないように一ヶ月の残業時間を調整しながら働くことが必要です。 しかし、すごく忙しかったりすると、どうしても35時間の残業では仕事が終わらないことがあります。 そこで、35時間以上の残業をしてしまうのですが、 法律上は残業は35時間しか申告できません。 そのため、実際には100時間残業したのに、申告は35時間だけするので、給料としても35時間分しか残業手当が出ないことになります。 では、残業時間を100時間として申告すればいいかというと、それは法律上認められません。 そのため、65時間分は残業手当が出ないタダ働きということになります。この65時間を「サービス残業」と呼んでいます。 では、サービス残業なんかしなければいいと思うかもしれませんが、それによりその人に与えられた仕事を完成するのが遅れるので、その人の評価が下がって出世が遅れたりするので、なかなかそうはいきません。 残業時間の上限は本来は労働者の保護が目的なのですが、実際にはこのような弊害を生んでしまっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • showrin
  • ベストアンサー率48% (12/25)
回答No.4

お給料のもらえない残業ということです。 例えば、週休二日制、就業時間が1日8時間、1か月で21日働くとすると、規定就業時間は168時間ですね。それを超えて仕事した場合、1時間につき1000円支払われるというような契約であっても、30時間までサービス残業となっていれば、実際に残業分の時給1000円が支払われる為には31時間以上働いたときからです。 上記の条件で基本月収20万円とした場合、実際の労働時間が199時間になったときから残業代が出ますので、1か月199時間働いて20万1千円もらえるということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.3

残業をすると本来、残業手当がでるんですが、昨今の不景気のせいで残業手当がでないことがあります。 これをサービス残業といいます。 まあタダ働きですね。 しかし、文句を言えば首が飛ぶのがオチでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maro-h
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.2

サービス残業とは、単純に「無償の残業」の事です。 つまり、残業手当が出ない残業…こちらがサービスしてあげちゃう残業の事です。 特に最近では、自分の仕事や会社の仕事が終わらないが故に、しかも残業手当を支払って貰うほどの財政が会社側にないけれど、やっておかないと自分の首をしめる事になる為に仕方なくやってしまう無償の残業を指します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21343
noname#21343
回答No.1

残業代がつかない(正確に言えば、残業として「申請しない」)残業のこと。 「サービス残業」で検索すると、たくさんサイトが出てくると思うんだけどね。

参考URL:
http://www.google.co.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サービス残業を悪い言葉に言い換えるならば?

    サービス残業は犯罪、悪い事という認識が広まってきたように思います。 しかしこのサービス残業というのは言い方が軽い気がします。そこでサービス残業を悪い言葉に言い換えるならば?何が良いでしょうか? 奴隷労働、誇りなき労働、色々案はあると思います。

  • サービス残業について

    私の会社は、映像プロダクションです。 完全週休二日制ではなく、第一土曜と日曜、祝日の休みだけです。 もちろん、第二第三第四土曜の出勤分のお金は貰えません。初任給はてどり17万といったところ。 ボーナスは年2回で給料の1か月分です。 残業も人によってですが、50時間~200時間です。 もちろん残業代はゼロです。 確かにこの業界は残業は仕方ないと思うのですが、すこしひどすぎると思います。 雑誌とか見たり友人に聞くと、サービス残業のところは多いです。そんなものなのでしょうか? 転職を考えてるのですが、その前にみなさんの待遇をきかせてください。 よろしくお願いします。

  • サービス残業を悪い言葉に言い換えるなら

    脱法ドラッグが危険ドラッグに名前が変わったように、サービス残業を悪い言葉に言い換えるならどうなるでしょうか。 奴隷労働あたりでしょうか。 勿論サービス残業の名前を変えただけで無くせるとは思っていません。

  • サービス残業について

    製造会社です。 加工賃が安いため、毎日の生産目標に届かず サービス残業を強いられています。毎日1時間。 サービスという言葉は使わず「協力」という言葉を 会社側は使っています。 「どこでもやっていることだから」というのが会社側の言い分として出てきていますが ほんとにそんなものなのでしょうか。 1ヶ月も続く場合、やめさせる方法はありますか?

  • サービス残業はいけないの?

    「サービス残業」という言葉をよく耳にしますが、「サービス残業」=「時間外手当の支払われない残業のこと」ですよね。 私は、若いころレストランでコックの見習いをしていまして、そのときはサービス残業なんて当たり前でした。朝早くから夜遅くまで働いて、時間外手当なんて一銭もなしです。腕を磨くためには、先輩より早く出社して用意をして気に入ってもらわないと仕事を教えてもらえないし、調理師学校などはお金を払って教えてもらうのに対し、給料を頂きながら仕事を教えてもらうのだから当然だという考えの職場でしたから。 いまは、食品会社で調理師として勤めているのですが、サービス残業なんてありえません。職場の雰囲気として「基本給が安いから、残業をして稼がないと生活できない」といった感じです。売り上げの悪い時期は、早く帰るよう会社から言われることはあっても、残業代をカットされることはないです。 世間一般的な考えとして、サービス残業はいけないことでしょうか。 法的に、また違った考え方としてどうでしょう。 以下の様な場合のサービス(無賃金)残業はよろしくないですか。 (1)新しい仕事を覚えるのに、上司の許可を得て、居残りする場合。 (2)後輩に新しい仕事を教えたいとき。(普段忙しくて、教える暇がないから) (3)仕事の遅いものが時間内にこなせなかった分を残ってする場合。 (4)自分のミスで周りの者に迷惑を掛けたからその償いをする場合。 (5)その他労働者自身が納得済で行う場合。 変わった質問なのですが、皆様の考えとしてどうでしょうか。

  • サービス残業についてです

    私は今年の春に大学を卒業し、社会人としてスーパーに就職しました。 新入社員です。 半年間は実習生として労働時間も8時間で、休憩もきっちりと取らせてもらってました。 ・・・と言っても、実際には若干の残業もあり、その半分程度はきちんと残業として給料もいただいていました。 しかし、半年が過ぎるか過ぎないかと言う頃から、毎日1時間や2時間のサービス残業は当たり前のようになってきました。 先輩社員らも当たり前のようにサービス残業をしています。 休憩時間も1時間も取らずに平然と業務に戻っていきます。 もちろんタイムカード上は休憩1時間や2時間となっています。 私自身も、残業した分しっかりと給与がもらえるのであれば、 働く意欲も沸くし、もっと頑張ろうと思えるのですが、 こうサービス残業ばかりだと、精神的な疲れも相当なものです。 入社1年目で能力が伴っていないため、作業も遅く、時間がかかります。 なので、最近は毎日2時間程度のサービス残業ならまだ割り切れていますが、流石にそれを超えるとなると・・・。 学生時代のアルバイトとして、働いた分、給与をもらっていたことを考えるととても耐えれません。 社会人として働くということは、サービス残業の毎日で、 私のようなのが普通で、ごく一般的なのでしょうか??

  • サービス残業について

    今は、サービス残業がうるさくなっていますが、皆さんの会社や周りの人たちは、サービス残業していますか。また、サービス残業がある会社に勤めている場合、転職は考えていますか。また、しない場合はその理由を教えてください。

  • サービス残業について

    サービス残業について 先ほど、勤務形態が変わると上司から通達されました。 残業・休日出勤は、全て代休としてお金では支払わない、とのことです。 私の部署は、これまでも残業代のつかない部署だったので納得できますが、工場勤務の社員からは反発が出ています。 製造工程の都合で、どう考えても9時-18時で終わらない仕事の時があります。 残業した分を時差出勤にするとしても、ただでさえ人手不足なので、製造が立ちゆかなくなります。 実質、代休を取ることは無理でしょう。 ご質問ですが、 1,代休になるのであれば、サービス残業ではないのでしょうか? 2,上司は、週休2日の休みが設定されているので、サービス残業は違法にはならないと言いますが、どうなのでしょうか?(労働時間オーバーにならないと言う意味でしょうか?) あと、これはアドバイスを頂きたいのですが・・・、 不景気と売り上げ減によって、色々と締め付けが厳しくなっています。上司も苛立っているようで、「みんなで会社を辞めよう」とか、「ムカツク」「もう、こんな会社潰れてしまえ」と言い散らかし、労働意欲をそがれます。皆さんなら、どう対処しますか? よろしく御願いいたします。

  • ちゃんと残業代が出るか、サービス残業かどうかは

    入社しようと思っている会社が、ちゃんと残業代が出るか、サービス残業かどうかは 入ってみないとわからない事ですよね・・・? 2ちゃんねるとか見て調べるしかないですか?

  • サービス残業は何故起きるの?

    題名のままなんですが、サービス残業が起きる原因が知りたいんです。 私なりに調べたりしたんですが、『成果主義』がどうのこうのとかで 分かり易く書かれていないので難しくてよく分かりませんでした。 サービス残業は違法なのに日本では当たり前の様に行われていますよね? サービス残業が起こる原因とメカニズムが知りたいです。 海外と日本の違いは何なんでしょう? 馬鹿な私にも分かる様な回答お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • WORDから印刷指示すると、トラブル番号「1851」が表示される問題について解説します。
  • 排紙トレイを引き出して「OK」を押しても、同じトラブル番号が表示される現象について解決方法をご紹介します。
  • 電源を切って試したり、他のアプリでも同じ現象が起きる場合は、キヤノン製品の問題かもしれません。
回答を見る