• ベストアンサー

pingが通る理由

tomo_t_21の回答

  • tomo_t_21
  • ベストアンサー率36% (137/380)
回答No.3

他の方は、pingが通らない事柄について回答しておられるようですが、 pingが届くのは何故か?というご質問ですよね? B機器がルータ(RT)のアドレスを知らなくても、ルータはB機器のアドレスを 知ってるんですよね? だとしたら、  [A]->[RT]->[B] となり、A機器からB機器に対して、pingパケットが届きます。 B機器が通信可能であれば、B機器はpingパケットを送ってきた相手に パケットを送り返しているだけですので、結果、A機器にping responseが返ります。 ICMPとはIPの補助的なプロトコルであり、IPパケットのデータ部分に 乗る形で送受信されます。 ping パケットには当然、送信元IPアドレスと送信先IPアドレスの情報が 含まれていますので、IPアドレスを確認することはできます。 A機器が全く知らないはずのIPアドレスに対してパケットを送信した場合でも A機器はまずデフォルトゲートウェイとして設定されたルータへアクセスします。 そこで、ルータはルーティングテーブルを参照し、適切な経路を選択し パケットをさらに転送します。 目的の機器までpingパケットが到達すれば、あとはパケットを送ってきた 相手へresponseパケットを返していくだけです。

関連するQ&A

  • pingが帰ってこない

    OSはWindowsXP SP2 です。 ネットワーク内にPCが複数台あります。 A→Bへはpingが通るのですが、 B→Aへはpingが通りません。 C→Aへもpingが通りません。 A、Bは同一ルータの下にいます。 Cは別ルータの下にいます。 Aがだれからもpingを受け付けない状態になっています。 ファイアウォールが原因かと思い、無効にしましたが結果は同じでした。 ICMPの設定で、「エコー要求の着信を許可する」にチェックがあることを確認しました。 ネットワーク接続の設定からも「エコー要求の着信を許可する」にチェックがあることを確認しました。 初歩的な質問ですが、pingの許可・不許可の設定場所を教えていただきたいです。

  • pingが通じない(インターネット、プリンタ等の通信はできます。)

    pingが通じない(プリンタ等の通信はできます。) 職場のある方のパソコンの設定で困っています(ルータ内のPC同士が。。。)。 (1)ping通信ができない 次のことは確認しました。 ・WindowsXPのファイアウォールなら、コントロールパネル>ファイアウォールの設定>「詳細設定」タブ>「ICMP」のところの「設定」ボタン。一番上の「エコー要求…」にチェックがあります。 ・IPアドレスでもpingがとおりません。 (2)ネットワーク内のプリンタはつながります(出力可)。 (3)インターネット、メール、ルータ内のファイルサーバにも正常に接続できます。 (4)ネットワーク内のスキャナの通信もできません。 (5)XPです 私はそもそもpingがとおらないのが、理解できません。

  • なぜPingが通るのか分からない。

    なぜPingが通るのか分からない。 私は今Ubuntuを使っているのですが、同じローカルネットワークにいるホストになぜPingがとおるのかわかりません。 現在のネットワークの構成をいうと、PCが二台あり(以降ホストA、ホストBとしIPはそれぞれ192.168.1.2 192.168.1.3です)それはルータ(IPは192.168.1.1です)によってつながれています。 またホストAのルーティングテーブルを見ると、 受信先サイト  ゲートウェイ ネットマスク インターフェース 192.168.1.0 * 255.255.255.0 eth0 となっています。 この状態で「Ping 192.168.1.3」とうつとPingが帰ってきます。 なぜ私がこれを疑問におもうかというと、 192.168.1.? 宛のPingは*にいくと書いてあります。また*は「-n」オプションでみると「0.0.0.0」であり、このIPはLinuxではループバックIPアドレスだと考えています。 なので192.168.1.3宛のIPは*、つまり自分に帰ってきてしまい、通信ができないのではないかと考えました。 なぜ通信がこの状態でできるのですか?お返事をおまちしております。

  • ルータ同士のpingは、同ネットワークIPじゃないとダメ?

    ルータ同士のpingは、同ネットワークIP上じゃないとダメ?? ネットワーク関連の問題・解答で、つまずいています。 ルータ1とルータ2がシリアルで直接接続されているとして、 お互いのpingが通らないトラブルになっているとします。 ルータ1のIPアドレスが10.1.1.1/24で、 ルータ2のIPアドレスが10.11.1.2/24 となっています。 原因はなぜでしょうか? という問題です。 解答は、異なるネットワークのIPアドレスが設定されているから。 とあるのですが、いまいちピンときません。 プレフィックス長が24なので、第3オクテットまでネットワーク部なのはわかります。 ルータ1が10.1.1.0、ルータ2が10.11.1.0のネットワークで、異なっているのも分かります。 なぜ、ネットワークが異なると、pingが通らなくなってしまうのでしょうか。 ルータはそもそもセグメントを分割するわけですから、 異なっていていいんじゃないかとおもっているのですが、 ルータ同士のセグメントにおいては、同じでなければいけないのでしょうか?          ↓ルータ1       ↓ホストB □--------●-------○--------□ ↑ホストA          ↑ルータ2 以上の様なルータにおけるIPアドレスは、 それぞれ2つもっており、ブロードキャストドメイン(=セグメント?)は3つあるとおもいます。 ホストA側のポートのIPと、ホストAのIPは同じネットワーク部を持たなければいけないのはわかります。 ルータ2に関しても。 でも、ルータ1とルータ2がなぜ同じネットワーク部を持たなければ、pingが通らないのでしょうか? ルータは異なるIPアドレス、異なるネットワークIP同士の通信ができるものではないのでしょうか? 根本的に何か勘違いしているのだと思うのですが、どなたかご享受ください。

  • ルータ同士でpingが通らない。。

    モデム-->ルータA-->ルータB(wanポートをAのLANポートに接続) の仕組みで繋いでいます。 問題点:ルータAのPCとルータBのPC 間でファイル共有できない! (1)ルータAのネットワーク:192.168.1.0/24  ルータBのネットワーク:192.168.11.0/24 (2)ルータAのIPアドレス:192.168.1.1/24  ルータBのIPアドレス:192.168.1.23/24 (3)ルータAのPCのホストアドレス:192.168.1.2から~  ルータBのPCのホストアドレス:192.168.11.2から~   (4)ルータAとルータBに繋いだPCは全部問題なくインターネットにつながります。 (5)AからB(ルータとPC)にping : 通ります  BからA(ルータとPC)にping : 通りません 次はどのルータのどれを設定すればいいか分からなくなりました。。 どなたか、知っている方がいらっしゃいましたら、ご回答を宜しくお願いします。

  • ファイルの共有はできるが、Pingがとおらない

    ブロードバンドルータで2台のPC(AとB。いずれもWinXP SP2)を繋いでます。AとBの間でネットワークコンピュータでファイルの共有は出来ていますが、ルータ→BとA→Bのpingが通りません。 ファイアウォール設定などいろいろいじりましたが、何故BだけPingが通らないのかわかりません。ルータの設定も特にパケットをフィルタリングしてはないはずです。 ログなどを見てみましたが、ルータが悪いのかBが悪いのかもよく分かりません。ちなみに、IPアドレスはルータがDHCPで割り当て、Aが一つ目のIPで、Bがその次のIPに割り当てられています。 原因として何か分かれば教えていただけないでしょうか。

  • pingは通じないのにhttpでアクセスはできるのは?

    ルータ(↓の機器)の設定をしようとしています。 シリアルケーブルでつないで、ターミナルソフトからルータ自身のIPアドレスの設定だけした(自分のPCの所属するネットワークの中から一つ割り当てた)のですが、そのアドレスにpingは通じないのにhttpでアクセスはできました(ブラウザからルータの設定画面がでた)。 これは自然なことなのでしょうか?何となく不自然な気がするのですが…? よろしくお願いします。

  • セグメントを越えたPCへのping

    前提知識が乏しいのでうまく説明しづらいのですが、 現在我が家にFTTHのルータとメーカー(BUFFALO)のルータの2台があります。 FTTHのルータ(A)に数台がぶら下がり、メーカールータ(B)にも別のセグメントで数台がぶら下がっています。 仮にAのIPを192.168.0.1 BのWAN側が192.168.0.2、LAN側が192.168.1.1とします。 それぞれネットワークアドレスを算出し、同一ネットに存在するものとしてAからBのWAN側にはpingが通るものの、BのLAN側にはpingが通りません。 他セグメントへpingを通すためには同一のネットワークアドレスにする以外に考慮しなければならないこと(ルータの設定など)は何があるんでしょうか? 初心者な質問ですみません。よろしくお願いします。

  • pingが通るためのルータの設定方法について

    はじめまして。 ルータにWebCaster610mを使っているのですが、デフォルトゲートウェイにpingを送信しても、request timed outとなってしまって、通信ができません。 ICMPというものの存在があるみたいなのですが、いったいなんのことやらさっぱりで、ほとほと困り果ててしまいました。 やりたいことは、LANケーブルが接続できないコピー機に、プリントサーバを取り付けて、そのコピー機をプリンタとして使用したい、というものです。 ですが、通信ができていないみたいで、ちゃんと動いてくれないんです。 ハブには何台かパソコンがつながっているのですが、そのパソコンのIPアドレスを入力してpingを送信しても、やっぱり同じようなエラーが帰ってきてしまいます。 自分のパソコンのIPアドレスを入力すればきちんと帰ってくるんですけどね、ってそれは当然なんですよね? ルータの設定に問題があると思うのですが、何をどう設定すればいいのかよくわからないので、お手数ですがお教えいただけたら、と思い質問させていただきました。

  • あるサーバー間でのみpingが通らない

    Windows Server 2008 R2 3台構成 それぞれNIC6枚あり、3枚を使用して通信しています。 各サーバを仮にA、B、Cと呼びます。 また、各ネットワークの名前と設定は以下です。 public IP:10.5.XXX.YYY Subnet:255.255.255.0 DefaultGateway:10.5.XXX.1 DNS設定済み private IP:192.168.1.1 ~ 192.168.1.3 Subnet:255.255.255.0 GatewayとDNSはなし nas IP:192.168.100.1 ~ 192.168.100.3 Subnet:255.255.255.0 GatewayとDNSはなし publicは社内LANに繋がっております。 privateはスイッチを使って、それぞれのサーバ間で通信できるようにしています。 A⇔B、B⇔C、C⇔Aでpingが通ります。 nasはスイッチを使ってそれぞれのサーバ間で繋がっているのと同時に、2台のNASを接続しています。このNASを仮にD,Eと呼びます Dのネットワーク設定 IP:192.168.100.150 Subnet:255.255.255.0 Eのネットワーク設定 IP:192.168.100.151 Subnet:255.255.255.0 ここで、192.168.100.0のネットワークに対して以下のようにpingを飛ばしました。 A⇒D A⇒E B⇒D B⇒E C⇒D C⇒E A⇔B A⇔C はpingが通ります。 しかし、ここで、B⇔Cのpingが通りません。 B⇒CもC⇒Bも通りません。 再起動しても通りませんでした。 原因としては何が考えられるでしょうか。 なんかのミスでしょうか・・・。