• ベストアンサー

中学三年生です。。。

中学三年生です。。。 剣道を8年間やっているのですが まだ一回もBEST3にすらはいったことがありません。 練習は週に三回で一日2時間半ぐらい全力でやっています。 背がちっちゃいんですがどういう剣道をやればいいですか? 勝つためにはどういう練習をすればいいのでしょうか? また、応じ技とフェイントをうまくやる方法と 先生に「じぶんから仕掛けろっ」と言われたんですがどういう意味かよくわかりません・・。 フェイントは先生にも使えと言われたので使わないほうがいいはやめてください・・ 注文多くてすみません・・・ この5つについて詳しく教えてくださいお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arasara
  • ベストアンサー率13% (377/2789)
回答No.1

出小手、 背がちっちゃい人にはこれがおススメです。 地稽古で練習を繰り返して下さい。

kendo-man
質問者

お礼

ありがとうございました!!!! 2つのことがわかりました。 本当にありがとうございました!!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 剣道で 応じ技とフェイントをうまくやる方法と 先生に「じぶんから仕掛け

    剣道で 応じ技とフェイントをうまくやる方法と 先生に「じぶんから仕掛けろっ」と言われたんですがどういう意味かよくわかりません・・。 フェイントは先生にも使えと言われたので使わ

  • 僕はまだ中学一年生で、この間部活を始めたばかりです。

    僕はまだ中学一年生で、この間部活を始めたばかりです。 部活は剣道部に入っているのですが、何しろ始めたばかりなので、まだ素振り百本でもくたくたになってしまいます。 そんな僕ですが、なんと今度試合に出ることになりました。 そこで少し練習試合を行ったのですが、どうしても勝てません。 というよりこの経験の浅さで勝つほうが無理なのですが、打っても部位にすら当たらず、打たれるばかりです。 そこで皆さんに質問です。 1、剣道の初心者はどのような戦い方をすればいいのか 2、試合に勝つためにはどのような練習が必要か(家の中には剣道を出来るスペースがありません) ちなみに僕は中学一年生の中でも背が低いほうで150センチ前後です。 遠征等に行くと僕が一番背が低いくらいです。 よろしくお願い致します。

  • 中学や高校での体育会系の部活動について 

    27歳の男です。学生時代の体育会系の部活動について、気になる事を箇条書きにて列挙して、質問します。回答を宜しくお願い致します。 (1)実際に中学・高校などで運動部だった方、具体的な部活動名と練習時間や訓練内容等を箇条書きにして教えてください。(例:中学時代・野球部 週三回 一日三時間の練習で、腕立て伏せ100回等) (2)また、運動部に入部した結果、変わった事、良かった事等を教えてください。体力がついた等。 (3)私は、中学1年の頃に地元公立中学で、剣道部に所属していたのですが、練習の厳しさ等についていけずに1年時の終わり頃に退部しています。これが私にとっては、「根性無し」のようで凄く恥ずかしく感じるのですが、皆様はどう思われますか?やはり、中学時代の運動部等、三年間続けるのが当たり前なのでしょうか?

  • 中学のバレー部について

    中学3年で女子バレー部に入っています。 部員も10名程のあまり強くない部活です。 私はやや背がみんなより10cm程度低い為、先生からリベロをするように言われ、ずっとリベロをやっています。 以前、他の子と同じようにアタックやサーブも打ちたいと先生に言いましたが、試合であなたをアタッカーとして出したいと思うように上手くなったらと先生から言われました。 でもその後も練習でさえレシーブだけしかやらしてもらえず、練習だけでもアタックを打ちたいと言っても、先生からは何もいってこずレシーブの練習だけです。 なんども言うのも先生が怖くなり、リベロだけでいいかなと思ってしまい それを母に言ったら、チャンスもチャンレジもさせない、 なんの為の部活かわからないから、先生に部活のあり方を聞きに行くといいます。 こんなリベロだからと言って、練習でもレシーブしかさせてもらえない部活っておかしいでしょうか? 母が先生に部活のあり方について、聞きに行くと言っていますが、それもおかしくないでしょうか?

  • 高校剣道 今の練習について

    高校2年剣道部男子です 剣道は6年間ほどやっています 先日試合をしました、 こちらの面子は全員6年以上やっています。 ですが。0分の1とうい結果でした(5人の中で 先方2本まけ 次方引き分け 中 1本まけ 副 ひきわけ 大将 1本まけ) やはり、一本も取れないというのはとてもつらいことでした。 そこで今の練習を見直すことにしました。 今までの練習は 打ち込み 稽古  という2種類がメインで技の練習は一回もしていませんでした。 僕が考えたのは「技練を一回もやらない」 というところに原因があると思います。 ですが、このメニューは先生の考えでした。 「技の練習は意味がない」 ということでした。 このままでは 秋の新人戦では初戦敗退という結果に終わりそうでとても不安です。 やはり。先生がなんと言おうとも技の練習を入れたほうがいいですよね? また、自分が高校時代にやっていた練習などを教えていただくとありがたいです!

  • 中学生の練習に参加することについて(サッカー)

    息子(小学生中学年)が地域のサッカーチームでサッカーをやっています。 小学生が、中学生の練習に参加することのメリット・デメリットを教えていただきたいのですが・・。 現在、息子の練習は、週に2回(1回2時間ちょっと)の練習です。 このサッカーチームには中学生の部もあり、息子達の練習とは練習日も練習回数も違います。 小学生で中学生の練習への参加希望する者はいつでも参加して良いことになっているので、息子の同学年の子の中には、小学生の週に2回の練習以外に、中学生の練習に参加している子も居るのですが、まだまだ体の出来上がっていない小学生が、中学生の練習に参加することで、膝等の怪我につながるのではないか・・スタミナの面から言っても、中学生の練習に参加するのは早すぎるのではないか・・等々を親として心配しています。 小学生にとっての適切な練習量や、中学生と同じ練習メニューをすることに対して気をつけること・・を教えていただければ幸いです・・。

  • 剣道で自分から相手を打つことができません。

    私は中学校から剣道を始め高校生も含めて6年間稽古に勤しみました。 現在大学2年生になり近所の道場で1年半ぶりにまた剣道を始めました。 高校2年生のときに右足の踵にひびが入ってしまい、それ以降剣道をしていると踏み込みのときに痛みが伴うようになりました。 高校3年生の頃から「踏み込む=痛い」というイメージができてしまい、それ以降あまり自分から打てなくなってしまいました。 基本稽古で応じ技を行う際、応じる際は問題ないのですが、打たれる際にはうまく踏み込めません。痛いという気持ちと、相手に当らなかったらどうしようという思いが踏み込む際に邪魔をしてきます。 いわゆるビビリ癖がついてしまったのだと思います。 どのようにすれば自分から打てるようになるでしょうか。 それともう一つ質問があって、一足一刀の間合いについてです。 この間合いの時にはその場から打つ場合と一歩つめて打つ場合とがありますか。無理してその場から打たなくてもいいのでしょうか?私は踏み込みが怖くてなかなか遠距離から飛べません。このような場合は無理をせずじっくり攻めつつ、一歩入って打つという感じでいいのでしょうか。 また、応じ技の稽古の際には一歩入らずその場から打ったほうがいいのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • そろばん 進度と中学受験 家庭での取り組み

    現在年中でそろばんに通いはじめて2ヶ月が経ちました。 お教室自体は小学生になったら週3回  幼稚園は週1回という感じなのですが ゆくゆくは中学受験を目指していますので4年生から塾に行く為目標として3年生の末までに1級位までになりたいなというのが希望です。 自宅練習は毎日20~30分は出来ているのですが 親が未経験者ですので ここが分からないと言われても 参考書で調べて 分かったかわかっていないかも分からないような私が教えては時間もかかりますし 変なことを言って余計混乱させるのが怖いというのもあります しかし 週1では先生にお聞きできるまでの日が長すぎてなかなか同じことの復習で前に進めません。 このような場合先生にお願いして週2にして頂いた方がいいでしょうか。それともやはりあせりすぎで今は無理なくこのままのペースで1年生になってから週3回というのでも3年生末までに1級という目標は可能な級なのでしょうか。本来でしたら担当の先生にお聞きするのが1番なのですが 3年生で辞める塾に切り替えるというのは言いづらく(本人が続けたいといった場合は両立可能な限界まではやらせるつもりですが)ここにご質問させていただきました 中学受験にあたってどのくらいの級までいけばものになるのか またそのためにはこれからどのような練習 取り組みで級を進めていけばよいのか 無知な母ですがアドバイスいただけたらありがたく思います よろしくお願いいたします。

  • 陸上部の新中学2年女子です。1年の7月に自己ベスト100m走13秒58

    陸上部の新中学2年女子です。1年の7月に自己ベスト100m走13秒58がありますが、その後は13秒後半ばかりです。顧問の先生は全く部活に来られないので、部員だけの練習です。先輩がいるので同じ練習をしています。どうしても自己ベストを更新したいです。7月の中体連までにやるべきトレーニング内容や方法を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 中学生の部活について(新1年生)

    友人の代理で質問をします。 以下は友人(相談者)が直接書いたものですので、相談者あてに回答を書いて頂けると助かります。 4月から中学生になる男の子がいます。 息子は3年以上続けているスポーツ(硬式テニス)がありますが、中学にはその部活がありません。 部活は9割の子が入っているようで、朝錬を含めて週6回あるようです。 部活に入るなら、スケジュール的に硬式テニスをやめなければいけません。 硬式テニスを諦めて何か運動部に入り(文化部は入るつもりがない) 友達をたくさん作って3年間ワイワイとやるか、部活に入らずに硬式テニスを続けるか迷っています。 硬式テニスはスクールで少人数制で週3回程度なので、部活のように仲間はできにくいと思います。 部活に入らずに中学生活を送った方(できれば現役の中高生の方)、 部活に入らなかったことのメリット、デメリットを友人関係も含めてを教えてください。 また同じような経験をした親御さんの意見も聞かせて頂きたくお願いします。

P-touchEditorで0落ちする
このQ&Aのポイント
  • P-touchEditorでCSVデータの取り込み時に0落ちする問題が発生しています。
  • CSVファイルの編集や保存後に取り込むと必ず0落ちします。
  • 電話番号にハイフンが含まれると消える場合もあります。他の解決方法を探しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう