• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:そろばん 進度と中学受験 家庭での取り組み)

そろばんで中学受験を目指すための家庭での取り組みとは

このQ&Aのポイント
  • そろばんに通いはじめて2ヶ月が経ちました。将来的には中学受験を目指しており、3年生の末までに1級を取得したいという希望があります。しかし、親が未経験者であり、自宅での練習に関しては不安があります。
  • 現在は週1回の通いですが、同じことの復習が長期間できないため、進度が遅くなっています。このような場合、週2回に変更することを検討しているのですが、無理なくこのままのペースで進めていくことも可能かどうか迷っています。
  • 中学受験において、どの級まで進めば有効なのか、またどのような練習や取り組みが必要なのか、具体的なアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.2

補足として再度書き込みます。 週3回は通って、かつ毎日1時間以上は練習していました。 慣れてきたら(だれでもそうですが)、そろばんがなくても1級問題を持ち歩いて、 休み時間など、机の上で右手を使って計算していました。 授業中に親指と人差し指は特にマッサージなんかもしていましたね。 トモエのそろばんで、できるだけ自分の指にあうものを買って、 試験前はひたすらはじいていました。 でもそろばんて 1.計算力がつく(速くなる) 2.正確さがます 3.抜群の集中力を養う 4.時間配分がうまくなる などの素晴らしい効果があります。 10桁のみとり算や8桁の掛け算など数字が大きくなってくると 答えを出すために指を動かす数だけで100回以上となります しかしその1回でも間違ってしまうと、すべてがパーになってしまう恐ろしい世界がそろばん計算です。 ある意味、中学受験の問題のほうが、ずっと楽ですよ。 100点中の20点はミスできるのですから。 また私は除算(割り算)が苦手でしたので、見取り算と掛け算をできるだけ速く正確に終わらせて、 残り何分で除算を片付けるなどの時間配分を絶えず頭の中で計算しながらそろばんをはじいていました。 この時間配分などは大学受験でも役にたちましたよ。 あの緊張の時間は苦しかったけれど、とてもスリリングな時間で、 今思えば懐かしい気がします。 それからこれはある人から聞きましたが、幼稚園児などは、 まだまだ手がかかるので、本音は小学校4年生くらいから 習いに来てくれたほうがいいと考えている教室が結構あるようです。 週1回を薦めるのもそれが理由なのかもしれません。 でもその気持ちもよくわかります。 ですから中学受験を考えられるなら3級合格くらいでも構わないと思いますよ。 合格されたから続けてもいいですし。 よく資格を持っていない人は、資格があっても就職には役立たないといいますが、 「珠算1級」とかは、採用する側にとっては魅力ですよ。 たくさん押しかける女子大生のなかで、難易度が同じくらいの大学の女の子同士だったら、 英検1級に負けないくらいの魅力はありますよ。特に金融機関では抜群の強みになるかと思います。 話は支離滅裂になりますが、 本の読み聞かせは素晴らしいことですよ。 できればそれにお母さんがどんどん問いかけをしてあげてください。 北の国にはなんで雪が降るのに、東京は雪がふらないのだろうね? とか、なんで蝶々は小さいときは青虫なんだろうね、とか お母さんの問いかけに、お子さんはどんどん好奇心をふくらませていきますよ。 下でも書き込みましたが、知的好奇心が強くて読書好きになれば、 お母様が夕食の支度をしている時でも、お子さんは一人で本を読む習慣がつくようになります。 そうすれば国語力もあがっていくし相乗効果となります。 この質問板の少し後に「なんで親は子供の勉強をみない」の質問がありますが、 子供の勉強を見ないのでなくて、子供に知的好奇心を植えつけることをしていないのです。 だから勉強もしないし、本も読まない。 挙句の果て長時間テレビゲームに没頭してしまうようになるのです。 国語力がついた子供は、ぐんぐん成績が伸びますよ。 私がお世話になった駿台の先生も同じようなことを言っていましたので 付け加えておきます。 あまり参考にならなくてすいません(最後はめちゃめちゃな文ですね)。 お礼の文章を拝読して、achipon様でしたら大丈夫だと思いましたよ。 それに充分わかっていらっしゃるでしょうが、どうされるかはお子様の気持ちを一番大切に考えてあげてください。 でも親子って、日ごろから心を通わせていると、子供は親が思う以上に成長していってくれるものです(笑)。

achipon
質問者

お礼

botankou様 再度ご回答いただきましてありがとうございました 大変参考になり、また今後の子育てに大変生かせる内容でとても感謝いたします。 botankou様は大変学力の在られる方だとお察しいたしました。 質問はそろばんでしたが そろばんに関しては最低3級、がんばって2級、本当に欲を言って1級を目指そうと思います。(子供にプレッシャーを掛けない程度にがんばりますね) その他国語力に関しても色々と教えて頂き 本当にありがとうございました。 読み聞かせの中での語りかけはやったことがありませんでした 具体的な内容で教えて頂けて本当に為になりました 本に出てきた国を一緒に調べてみたり 植物や気候でもいいのですね 本って本当にそこから輪を広げられるすばらしい物なのですね 親のちょっとした働きかけでぐんぐん知的好奇心の多い子に育って欲しいです 本当にどうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.1

はじめまして。昼食時間をかりて書き込みます。 質問を読ませていただいてachipon様はお子様の教育にたいへん熱心な方だと思います。 私個人の経験から(珠算1級を持っています)、お子さんにそろばんを習わせることは良いことだと思います。 何といっても計算が速くなりますし(暗算での)、正確さを身につけるにはそろばんは最高の教材です。 だだ文面では男の子か女の子かがわかりません。 女の子ならば他にもピアノやお習字とかの習い事があるのではないでしょうか? 男の子でもプールや体操教室、あとは「芽生え教室」とかの幼児教育の講座もあります。 そういった他の教室との時間の調整は大丈夫なのでしょうか? 年中でしたら、わりと早く家に帰ってくるから時間に余裕はあるでしょうから、 もしそろばんだけでしたら、週2回に増やしても構わないと思います。 私が1級を取得したのは小学校6年生の時だったけれど、 中学受験を見据えてでしたら、小学4年生から塾へ行きだす人が多いので、 まず両立は不可能となります。 3年生で1級合格は、ちょっと苦しいかなと思います。 (すいません、自分の未熟な経験からですが) ですから小学4年くらいまでに2級を目処に、でもそれが困難ならば3級まででも構わないと思いますよ。 3級ならば、かなりの暗算力がありますからね。 まして2級でしたら、かなりの実力です。 6桁、7桁の暗算くらいなら頭の中で正確に打ち出せますよ。 でもあくまで大切なのは、お子さんの気持ちです。 私もそろばん塾の時間には、アニメの「ポケモン」や「名探偵コナン」の時間と重なってしまい、 それらが見たいがために手をぬきたくなった時もありましたから(笑)。 まして幼稚園児ならば、親御さんのいう事はよく聞くけれど(聞いている風にして)、 まだまだお母さんにも甘えたい年代です。 お子さんの負担になるようなことは、ちょっぴりかわいそうかなとも思います。 それから他の方の質問コーナーでも回答したことがあるのですが、 私は幼児教育の教材とか、小学生の成績向上を「塾」に頼るというのは 疑問を持っているという考えの人間です。 それよりも幼稚園から小学校の低学年の時期は、いろんな本をたくさん読ませてあげて、 国語力を養うことに重点を置いてください。 お母さんの手のすく時間に二人で一緒になって、たくさんの本とかを読むほうが一石二鳥のような気がします。 (親子の会話を豊富にこなせ情緒安定になると学力向上の一石二鳥です) そのうえで無理なく珠算教室に通われることが最善なのですが。 そうすれば自ずから知的好奇心が強い子になります。 読書量の多い子は必ず賢い子供になります。 知的好奇心が強くて、国語の力を持っている子は、 たとえ塾に入るのが遅くなっても、いったん入塾したら どんどんと成績が伸びて行きますよ。 私の姪子の例で申し訳ないですが、小学校6年から塾に入ってからでも、 関西で最難関の私立女子中学に入学できました。 お母さんと一緒にたくさんの本を読んで、本当に彼女の読書量はすごい量でしたよ。 姪っ子のように本を読みこなす力があって、 読書によって養われてきたたくさんの知識があれば、 中学受験など恐れるに足りません。 こういうタイプの子の方が、伸びシロが残っていて、成績がぐんぐん伸びるのだと思います。 有名塾の先生も6年からの入塾で、と驚いていましたが。 逆に基礎学力がないのに、小学校低学年から入塾して、 伸び悩む子供とその子供さんの学力に悩む両親を結構みてきましたから。 ここの教えてグーの大学板や高校板で、相談が尽きない毎日を見ていてもわかります。 偉そうにきこえるかもしれんませんが、残念ながらアプローチの仕方を間違っているのだと思います。 計算力を養わせたいとするお母様の着眼点は非常に良いことだと思います。 何よりも数学問題に対してアレルギーが出ません。 そのうえで国語力をつければ鬼に金棒です。 お子様の将来が本当に楽しみですね。 このたびは私のつたない経験やとりとめもない話を書き込んでしまったようで 申し訳なく思っています。 軽く参考くらいの気持ちで読んでください。 最後に私が後悔したことを申し上げますと、 計算力が早くなると、ついつい計算力に頼る部分が強くなりすぎてしまい 大学受験の問題など(因数分解や2字関数や三角関数などの問題)で、 深く考えずに、なんでもかんでも早く計算で解こうとしていました。 数学問題に対する思考力が養われなかったかもしれません。 ささいなことですが、同じ轍を踏まれないよう注意してあげてください。 私が理系に行けなかった理由の一つとなりましたから(笑)。

achipon
質問者

補足

botankou様 昼食時間という貴重なお時間にこのようなコメントを頂き とても嬉しくありがたい気持ちで一杯です ご経験者のご意見が聞けるというのは未経験者の私にとってとても重みのあるものでした。 ありがとうございます。 1級をお持ちとは本当にすばらしいです。 小学校の頃 どのくらい毎日練習されていたのでしょうか。 それからすみません申し遅れました。子供は年長を先頭に女の子が3人います 習い事は年少からピアノと英語 このたびそろばんを始めた次第です。 週1で 図書館に通い毎晩読み聞かせをして寝るという日々です。 習い事に関しては(特に英語)賛否両論色々とありますが、ピアノと英語に関しては親が経験者で自分たちなりの考えがあるため気持ちの揺らぎはないのですが そろばんに関しては無知なためここにお聞きしました。 1級という設定自体やっぱり 凄く難しい物なのですね 親の希望や道を押し付けては本当に可愛そうなので 基本は本人の意思尊重なのですが、ただ 地元の公立が大変荒れている学校の地域ですので将来公立よりは中学受験を考えております。そのために 困らないだけの基礎はつけておかないと。という気持ちが先走っています >国語力をつければ鬼に金棒です 本当にごもっともなご意見です 本好きになってくれるためには読み聞かせを楽しい時間と思ってもらえるような楽しい時間を過ごさなければいけませんね。 姪っ子さんのようにいつか自分で沢山の本を読みこなせる子供になってもらいたいのですがね。。。。 姪っ子さんを育てられたご両親様もすばらしい方ですね そろばんで計算力を養い 読み聞かせで国語力を培うというアプローチは間違っていないのでしょうか。 何だか結果を求めてばかりのみっともない意見ですね すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5歳児のそろばんで悩んでいます

    5歳年長の息子に、年中の夏(今から8ヶ月前になります)からそろばんを習わせています 近くで人気のそろばん塾って言う事で行かせました ただここのそろばんは協会には参加していないらしく、級もここの塾ならではの級のようですが、ある程度の級に進むと別の所の会場で全珠の検定を受けているらしいです ここきて息子に色々悩みが出て来て、はたして今の塾でいいのか悩んでいます (1)基本、机でやったものを前に座っている先生の所にもっていき丸をもらうのですが、級が上の子は順番を追い越してきていい決まりになっているので、息子はどんどん追い越されて行き、実際先生に見てもらえるまで時間がかかり、1時間やってきても問題数にすると50問以下 (2)5の合成10の合成で混乱している そして上の子が通っていたそろばんに昨日体験にいかせた所、まず息子は6を戻してって言われた時に5玉と1玉を同時に戻します。が昨日の所の先生は、人差し指だけを使い、まずは1玉を戻し5玉をあげると言うやり方なんです 同時にやるやり方だと、早さは速いけど、間違いが多くなると言います 今、どちらのそろばん塾にするか悩んでいます 後者の教室は昔ながらのそろばん塾で、先生も歩きながらみんなの様子を見てまわっています 年配のおじさんと言う感じです 前者はどちらかと言うと塾タイプで先生は前の席からは動きません 若い20代の先生ですね アドバイスお願いします

  • そろばんって、高校受験に有利?

    中1の娘が小学校のときからそろばんを習っています。 中学に入学してから、学校の生活で疲れてしまって、夕方にそろばんに行くのがしんどくなったときがありました。 先生に『やめたい』と言いに行くと、 『部活をやっていないのなら、高校受験のときに不利になるから、せめて資格として通用する種類のそろばんの3級だけは合格してからやめた方がいい。せっかく今までお金をつぎ込んだのに、4級まででは意味がなくもったいない』 と説得され、今年の7月の試験までがんばろう、ということになりました。 娘自身はもうやる気はなく、忙しいので週3回(土曜日は隔週)のお稽古を、2週間に3回(一月6回)に変更してもらいました。他の習い事もしているので、毎日あれやこれやで忙しく、早く試験に合格してやめようと励ましていたのですが、今回の試験に落ちてしまいました。 次の試験は秋だと思うので、それまでまた忙しい日々が続きます。私が子供の頃はほとんど平日毎日そろばんがあったので、おのずと練習量が多かったと思います。月に6回練習するくらいでは今後の上達は限界があるように思います。 本当にそろばんの資格(全国に資格として通用するもの)があると、それがたとえ3級でも高校受験の内申書に影響するものなのでしょうか?(たぶん商業科) 先生は今後どんな習い事をしても、途中でやめる癖がつくことも心配してみえます。 ご存知の方、ご助言願います。

  • 塾かそろばん教室 迷っています。

    小学4年の男の子ですが計算が遅いのでそろばん教室に行こうか 今、通っている塾の夏期講習をそのまま続けて入塾するか迷ってます。 塾は 国語と算数で社会、理科も宿題が出てみてもらえます。 そろばん教室も凄く魅力で同じ学年のお友達が近くのそろばん教室でお世話になり小学3年3月から入って半年で3級 暗算2級に合格しました。 フラッシュ暗算にも力を入れて 地元のNO1 教場となっています。 もともとの能力も違うのでうちの子が半年でとれるとも限りませんが うちもそろばん3級を取得してから塾にいかせるか迷っています。 やはり計算が速い方が算数は得なような気がします。 しかし主人は 計算だけ速くても仕方がないから応用問題や図形や国語の文章問題などいろいろ見てくれる塾の方がいいのじゃないかと言っています。たしかにそうかもしれません あれこれ迷います 中学受験をしないなら塾は 中学からでもまだまだ間に合いますか? そろばんを私自身が2級をとりましたが、だからといって数学はそんなに成績も良くなかったのでその点でも迷っています。 そろばんから塾や公文から塾に行かれた方などの体験などもお聞かせください。 ★ちなみに子供は どちらでもいいと言っています。 通うとしたら そろばん週に4回で 塾は週に2回です 皆様 どうぞアドバイス宜しくお願いしたします

  • 中学受験の家庭学習について

    今現在小学5年生の娘がいます。中学受験を考えています。 塾はいわゆる進学塾ではないところに週1回通っています。 今はとりあえず、家庭での学習は日能研の問題集を買ってやらせています。 解らないところ教えてやっています。塾も特に進学塾に変更する気はないのですが、中学受験する為の家庭での学習方法を教えてください。やはり進学塾に変更した方がよいのか。

  • 中学受験について

    横浜市在住、小5年男子の母です。 中学受験を考えており、塾通いを考えています。 週2回ほどの通塾でも可能でしょうか? また、大手塾では週3回のカリキュラムですが、週2回のカリキュラムで行っている塾を教えてください。

  • 中学受験をしないけど塾に・・・

    小学4年生男子です。中学受験の事を何も知らず(反省です)、近くの中学受験塾に3年生の2月から行かせています。その時は地元の公立中学が荒れているし、受験もいいかな?と考えていたのですが、実際に塾に行かせて見て、そんな軽い気持ちで行かせた事を反省しています。今でもカリキュラムは結構ハードなのに、5,6年になると、もっとハードに・・・(ーー;) 私立中学の学費も結構高いのでビックリしています(払えないことはないけど、他に見えない出費もあるかと思うと憂鬱です) 子供は何とか休まず塾には行き、宿題も何とかやっているという程度なので、成績は塾では中の下くらい。塾の公開テストの偏差値は45~48くらいです。しかし学校ではよく出来る方で、というか簡単すぎでほとんど100点です。子供は塾は大変でしんどいけど、学校の勉強は簡単すぎるし、授業は退屈なので、塾には行きたいと言います。中学受験については???という感じです。子供はサッカーを続けたいのですが、5年生になると練習の曜日が増えて(今は週2回ですが週4回になります)、塾の曜日も増えるので(週3から週4に)、両立は物理的に無理です。学校では友達が多くほとんどが地元の公立で進学するので、私やダンナはうちの子もそれでいいかなぁと思いはじめています。 受験しないのに今の塾では大変過ぎるし、普通の塾(そんなのあるのか??)に移った方がいいのか、何もさせなくていいのか(子供は塾に行きたいと言っているが、いつまで続くか?)悩んでいます。長文で支離滅裂な質問ですが、アドバイスをお願いしますm(__)m

  • 昨今の中学受験の現状について教えてください!

    ここ数年以内に中学受験を経験された保護者の方々や、ご本人にお尋ねいたします。 いろいろな筋から、中受するなら3年生から塾通いは必須、6年生ともなると週に4日通うことになると聞きました。 お聞きしたいのは、本当にそこまでしないと合格は無理なのでしょうか? いわゆる難関、御三家などと呼ばれる学校ではなく、その次くらいのランクの学校に入るにも、そのような塾が通いが必要なのでしょうか? 週に4回も塾に行くと、予習や復習の時間をとるのも大変ではないかと思うのですが・・・ あそこまでしなくても良かったと思う、もっと他の勉強方法があったのでは、など感じておられる方はいませんか? また、そのような受験勉強ははたして中学に入ってから、役にたつものなのでしょうか?特に算数など、中学以降の数学に結びついているのですか? よろしくお願いします。

  • 中学受験にお勧めな参考書

    現在小学4年生の息子の相談です。 中学受験を考えているのですが、まだ具体的に受験向かっての勉強はしていません。 予習、復習の学習塾に週1回、英会話教室に週1回、家庭学習教材を取っている他はスイミングに行っているだけです。 普段の勉強が嫌いな子供ではないので親が勉強を導いてあげれればと考えているのですが周りに同じ用に受験を考えているお母さん仲間もおらず、どのように家庭学習を進めてあげればいいのか考えあぐねています。 毎日塾に通う、夜遅くまで塾で勉強するのではなく、塾で家ではできないことを補う形で受験に望めればと思うのですが、中学受験の際にこの参考書が為になるといったお勧めの参考書、問題集があれば教えてください。

  • そろばんをやりたい

    仕事が感覚的な仕事のせいか、年とともに数字の扱いに 疎くなってます。 これでは脳の使い方が偏るので、そろばんでもやってみようか、と思います。 現在54才で、小学校で触ったっきり、そろばんには触れていません。 別にそろばん検定とかとる気はなく、単に脳の訓練の意味でやろうと思います。 やはり一度はそろばん塾に行かないとだめですかね? 調べたら学童対象のとこばかりで、費用もソコソコかかるので、考え込んでいます。 週に4回で6000円。1回でも行かなくても同じ。 学童と並んでやるのもな・・・。 それに週に四回も行く気もないし。 何か書籍などを見ながらではだめでしょうか? 何かよい教材があれば教えてください。

  • 中学受験について

    最近は中学受験にむけて塾に通っているお子さんが多いと聞きます。 (1)塾のほうが良いのでしょうか?家庭教師は駄目ですか? (2)中学受験はどのように志望校?目標校?をきめるのでしょうか? (3)塾や家庭教師はなにを基準に決めますか?(例えば評判が良いとか・・・) 一人っ子の娘がいます。小学3年生です。まだ本人は中学受験に興味はまったくありません。来年から中学受験にむけて塾に行ったほうが・・・と聞きました。アドバイス宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCにWPSPINを入力する方法について教えてください。
  • お使いの環境はWindowsで、有線LANで接続しています。電話回線はひかり回線です。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る