• ベストアンサー

パートの年収が108万となりそうです。

tonic_tonicの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

1.ご主人の所得税、住民税 配偶者特別控除が適用になります。 年末調整時に保険料控除等申告書にて申告してください。 控除額がおそらく36万になるので差額2万円ですね。 数千円の差だと思います。 住民税も控除額が差が出ますが、こちらも数千円でしょう。 2.ご自身の所得税、住民税 所得税は103万を超え、社会保険料等の控除を差し引いた額に5%の税金がかかるでしょう。 0~数千円になるでしょう。 住民税は98万を超え、社会保険料等の控除を差し引いた額に10%の税金、均等割4千円かかるでしょう。数千円~1万円程度になるでしょう。 合計すると家庭内で2万円くらいの差額はでるでしょうね。 税金だけだと損をするってことは絶対にありませんが、働いた場合と働かなかった場合の差額を考えてどうかみたいな、感覚的な話ですのでご自由にどうぞ。 これが社会保険の扶養、会社からの手当の扶養、となるとまた別ものです。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
noname#192143
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。とても勉強になりました。

関連するQ&A

  • パートの年収について。

    パートで年収190万円程度(交通費含まない) 稼ぐ場合、旦那の扶養から外れることになりますが、損はしないでしょうか? 私は、42歳なので給料から介護保険料が引かれることになります。 その他、住民税、所得税、厚生年金、健康保険代が引かれ、更に月々12000円支給されていた扶養手当が支給されなくなってしまいます。 このような場合、年収130万円を越えない働き方をした方が良いでしょうか? アドバイスお願いします。

  • パート103万か130万か

    教えて下さい。 パートで働いています。 103万か130万以内で働きたいのですが、どのくらい違うのでしょうか? ・主人の年収は720万くらいです。 ・主人の会社の家族手当は子どものみに出ます。(妻には出ません) 103万以内で働いた場合 ・私が扶養から外れるのは住民税のみですか? ・100万を超えると住民税は扶養でなくなり、月にいくらくらい払うことになるのでしょうか?またそれは主人の給料明細から引かれている分以外に私が来年から支払うようになるのでしょうか? 130万以内で働いた場合 ・私の所得税は収入が例えば125万働いたら 125-103=22 22万×5%?=11000円/年? 私が年末調整で払うのでしょうか? ・主人の所得税はいくらくらい増えるのでしょうか? ・配偶者特別控除は主人の所得税がいくら増えるかということなのでしょうか? わかっていないことがあり、いまいち計算できないでいて困っています。 教えて頂けると嬉しいです。

  • 私のパートの年収と主人の税金

    私のパートの年収は103~130万だったのですが、 103万以下になりそうなのですが税金の仕組みや関係がよくわからないので、 いろいろ調べてたのですが、計算できませんでした。 主人の給与所得控除後の金額は402万 高校生未満の子供が二人です。 103万以下と103~130万では、どの税金がいくらくらい下がりますか? また住んでいるところによって違うのかもしれないのですが、 住民税などは、私の給料は関係ないのでしょうか? 私の年収で違う税金があれば金額を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • パートの税金

    税金についてお尋ねしたいのですが 私は主人の扶養になっておりますが パートをしております。通常は年収(給与支給額)が103万以内に収まっていたのですが どうも今年は103万を少し越えそうです。多分106万くらい。その収入の中に交通費5万も含まれています。(交通費を引くと103万以内に収まると思うのですが)こういった場合 103万以内に抑えるのと103万超えてしまうのとでは所得税 住民税 又 主人の方での配偶者控除とか何か変わってしまうものがあるのでしょうか? 交通費は抜いて考えていいのですか? 私と同じような質答を見てもまったく ちんぷんかんぷんなので宜しくお願いします。

  • パート 年収103万~105万の差

    友人から質問され、調べて自分の中では概ね結論に至ったのですが、確実性を持ちたく質問させて下さい。 パートで、翌月払いのため今月の勤務で年収が決まるとのこと。 今週入っている仕事をすべて勤務すると年収が104万7000円くらいになりそうとのことです。 ただ、ほかの人の勤務状況を踏まえ、勤務をしなくても大丈夫な日が1日あり、更に1日は有給にしているのでそれを止めれば、年収を102万ちょっと、あるいは103万6000円位に抑えることもできるとのこと。 勤務を中止することは出来るが、申し訳ない気持ちもあるのでどうするのが一番良いか、との相談を受けました。 その友人のご主人の配偶者手当(扶養手当?)の類は年収130万円まで貰えるそうです。 これが103万円までなら、即103万円以内に抑える方法を勧めるのですが、色々調べた感じでは、税金等が急激に上がるわけでもなく、105万円まではあまり変わらないのでは・・・という印象がありました(105万円を超えると所得税だったか住民税が多少高くなった記憶があります)。 ですので、勤務は予定通り行い、計算漏れがあると怖いので、有給を取りやめ(翌月以降にまわす)年収103万ちょっとを勧めようと思うのですが、これで大丈夫でしょうか? 調べた割に用語が曖昧で申し訳ありません。 休む曜日が今週半ばとのことなので、早めにお返事頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • パート収入どんな働き方がおとく?

    こんにちは。無知な私に教えてください。 税金が変更になり配偶者控除もなくなりますよね、たとえば夫の会社からの家族手当などが支給なしの場合、税金面から考えると、妻のパート収入はどのように働いた時一番お徳なのでしょうか。 1、103万以内で納める。 2、130万まで働き所得税、住民税を納める。 3、年間175万位で働き扶養から外れる。 教えてください。

  • パート収入について

    パート主婦です。夫は公務員です。今年は私の年収が103万超えそうです。130万まではデメリットが少ないと聞きましたが、夫が公務員の場合もそうでしょうか。 例えば110万働いた場合、夫についていた扶養手当はどうなるのでしょう。また税金は増えるのでしょうか。 私の側にも、所得税や住民税はどのくらいつくようになるのでしょうか。

  • パートをするにあたり扶養をはずれると。

    教えてください。 パートにでることになったのですが、パート先から雇用保険と健康保険の支払いを折半でお願いされました。 収入は年間100万を超えませんが勤務時間がオーバーするからと言うことでした。 現在サラリーマンの主人の扶養に入っています。 扶養を外れてしまうということですよね?ということは控除が受けられないということになるので、主人の税金が増えるのではないかと不安です、また私の年金と住民税も自分で払わなくてはいけなくなるのでしょうか? 働きに出ない方か゛よいのかと悩んでいます。 主人は年収800万ほどで、三人家族です。 出来るだけ、詳しく教えて頂けると助かります。

  • パート年収100万円以内に交通費はふくまれますか?

    私は主婦で今年から年収100万円以内でパートをする事にしました。税金(住民税、所得税徴収基準にならないように?) そこで判らないのが、この年収に勤め先から支給される交通費が入ってしまうかどうかなんです。 どなたかお教え下さいませんか? きっと、とても初歩的な質問かと思います、本とか見てもハッキリ判らなくて、大変申し訳有りませんが宜しくお願いします。

  • 各年収×(所得税+住民税)%=? 早見表

    いつもお世話になっています。 サラリーマンが税金として取られる所得税+住民税の%を教えてください。 大雑把でかまいません。扶養家族等の控除も無視でかまいません。 年収によって違うと思いますので、 年収300万円→所得税+住民税は○○% 、よって差し引いた給与支給額(?)=年△△△万円 年収500万円→所得税+住民税は○○%  よって~ 年収700万円→~ 特に○○%のところが知りたいのです。 出来れば300万から1000万まで100万単位で知りたいのですが、 上記三つでもかまいません。 ぜひよろしくお願いします。