• 締切済み

年俸制の場合の解雇について

XxXxXxXxXxの回答

回答No.2

>退職金の制度もありません なら、退職金はありません。 >年俸を(14ではなく)12で割った額に決算から今までの月数をかけた額をもらう権利があるのでは? この数字はどこからきたのでしょう? めちゃくちゃですね。 退職金は、給与支払い時に一部を積立ていきます。給与と同じ金額をもらえるわけではありません。 >途中で辞めた場合は違約金がかかる。 契約年棒制なら、途中解約は違約金がかかるでしょう。 しかし、その規定が元から無ければなりませんが。契約時にも書類は無いのでしょうか?

ha01to17
質問者

お礼

>この数字はどこからきたのでしょう? うちは年俸制で、年俸を14で割った額を、毎月の給料と年2回のボーナスとして くれていますので、この数字が出て来ました。 >契約年棒制なら、途中解約は違約金がかかるでしょう。 >しかし、その規定が元から無ければなりませんが。 >契約時にも書類は無いのでしょうか? 契約時にも雇用時にも書類は全くありません。 単なる口約束でことが運んで行きます。 ただうちの社長は虚言癖持ちなので、前に言ったことと違うことを 平気でするのです。 今回の場合は、自分の都合で辞めるわけではないのに、 「途中で辞めたら違約金がかかる」と言ったのです。 年俸×在籍月÷12をもらう権利はないのでしょうか? 退職金規定がない場合、会社の好意による金額が出たら良い方だ ということは理解しています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 給料が年俸制の場合の解雇・自主退職について

     私は正社員で退職金も貰える立場にありますが、給料は年俸制です(月給と、夏と冬のボーナスが一定になっています)。そろそろ来年度(1月~12月)の年俸について社長と話しをするのですが、その場で自分から見ると不当に低い年俸を提示され、自分がその条件を飲まなかった場合は、解雇されてしまうことがあるのでしょうか?  また、給料が年俸制の場合は、例えば2月頃に自主退職をしようとすると、退職の1ヶ月前にちゃんと申し出ていても、契約違反として会社から訴えられてしまうのでしょうか?私の場合、給料は年俸制ですが、契約社員ではないので労働期間については何も定めていません。  もしかすると、提示すべき条件が欠けているかも知れませんが、ご存じの方、教えて下さい。

  • 年俸の返還義務はあるの?

    1月末の決算時に一年間の給与(年俸)+決算賞与が決定し、毎月の基本給*12ヶ月分を差し引いた額を1月末に受け取りました。  7月に社長より来年度の新規営業所立ち上げを条件に営業所長からの降格と減給を申し渡されました。申し入れを断り、自己都合という形で7月末に退社しました。  社長は決算賞与の全額と年俸(基本給*12ヶ月分を差し引いた額)の 3分の2の返還を求めてきました。  決算賞与を受け取る際、一年間在職すること、途中退社時は日割りで 返還することを明記した契約書を交わしています。この契約書に記入しない限り支給しないと言われました。この場合賞与、年俸それぞれに返還する必要があるのでしょうか。 ちなみに一度も就業規則をみたことがありません。 また退職に関しても自己都合という形で辞表は出しましたが、実際は暗に辞職を促すような条件提示であり解雇同様と思っているのですが。 よろしくお願いします。

  • 年俸

    2月より新しい会社に就職しました。 賃金は年俸制で年俸を14で割り、2ケ月分は夏と冬にボーナスという形で支払うというものです。 ここは残業代が出ない裁量労働の年俸制です。 しかし夏のボーナスは1年未満は寸志ということで小遣い程度しか出ませんでした。 もちろん1年未満は寸志だけという説明は受けていませんでした。 年俸制の場合、最初のボーナスも日割り減額があっても、出るのが普通ではないか思うのですがどうなのでしょうか?

  • パナソニック 年俸1000万

    パナソニック、年俸1000万位の人の手取りはいくら位でしょうか?600~700万位でしょうか? 年俸制の場合、ボーナス無しというか込みですか? 上記の人が、大卒で定年まで働いた場合、退職金や、年金はどのくらいになるのでしょうか?

  • 年俸制なんですが・・

    今回、転職を考え活動中です。 先日、1社から内定を頂きました。 が、 給与が【年俸制】と言われました。 実際、今まで年俸制と言う条件で働いた事が無く 年俸制のメリット・デメリットも正直分かりません。 年4回、査定があり頑張れば評価されると言われました。 しかし、 提示された、支給額に残業代(40時間分)+交通費(1万5000円)が 含まれて入るそうです。 そして、ボーナスは一切無し。 (いろいろ調べてみると、年俸制ではボーナスが無い場合もある と言う事でしたが・・・) なにより、現状としては前職より年収としては下がってしまいます・・・ この状況でメリットはあるのでしょうか?? プラス、その企業はあまり良い噂を聞かない企業なので、 そこも引っかかっている部分ではあります・・・

  • 年俸制の場合の残業代

    年俸制契約をしているが、残業が業務上必然的に発生する業務の場合、皆さんどれくらいの月の額として残業代を年俸額として組み込み、何時間以上の残業に関しては時間外労働として残業代として支払う事を会社と契約していますか? 年俸制で会社に入ったものの、この明確な規定がなく、これから会社と交渉するところです。会社総務に問い合わせたところ、「年俸制の人に関してはまだ明確な規定がないのでちょっと待ってくれるかな・・」と曖昧な回答をされたのですが、すでにこの2ヶ月で70時間!!。管理職であるならいざ知らず、会社の曖昧性から今交渉すべきと判断しました。 ちなみに、周囲の人に聞いたところ、私が中途入社した際にちょうど会社の給料体型がかわったらしく、 従来全員年俸制で、年俸額を14で割り、2か月分を賞与とし、残業代は30時間までしか支払われていなかった(?!)が、残業代未払い問題で会社がびびったらしく、年俸制はやめ月給制(その際すこし皆基本給が下がったらしい)になったが、残業代は全額制とし (申請制度を設けたが)賞与を若干個人により差を出すらしいですが、まだ賞与の時期を迎えていないので どうなるかは誰も経験していない、のが実情です。 私の年俸内訳を明確にしてもらい、残業代発生時間を明確にしてもらう必要があるのですが、何時間くらいが通常でしょうか?ちなみに、平均月30時間発生、繁盛期の1月~3月は70時間くらいは平均発生する部です。

  • 年俸と月給

    学生なのですが、企業に入ったときの給与についてわからないことがあったので質問させていただきます。 よく、雇用条件の欄に年俸○○円とか月給○○円といった記載がありますが、これは同等の物とみなして良いのでしょうか。 つまり、残業を考えなかった場合、(年俸=月給×12+ボーナス)という意味で良いのでしょうか。 またこれらは、保険料や税金が差し引かれたもので、実際にもらえる額と見て良いのでしょうか。 くだらない質問ですが、宜しくお願いします。

  • 年俸制で1年以内で退職した場合は契約違反?

    こんばんは。 いくつかのサイトで調べたのですが、分からなかったので、ご存知の方、 ご教授ください。 今の職は年俸制です。 1年ごとに金額は見直すと言われました。 また、書面にもそれは明記されています。 雇用形態は、正社員で、無期です。 昨年の9月からお世話になっておりますが、1年経たずに来月、6月一杯で 自主退職しようかと思っております。(転職をしようと思います。) 会社の就業規則には年俸制と言うことについて詳細は うたっていません、おそらく想定せずに作成された就業規則 なのでしょう。 そこで質問ですが、 年俸契約にもかかわらず、自主的に1年未満で退職する事は契約違反で、 変な話、会社側から賠償請求のようなものが来たりする事はあるの でしょうか?(既に、3ヶ月間の試用期間も終了しております。) 以上、よろしくお願い致します。

  • 年俸の賞与??

    こんにちは。 年俸制の会社に就職しました。 契約書類には 月額○万円 夏冬の賞与○万円 となってました。 しかし、今月から入社なので 夏のボーナスはもらえないだろうな~と 思っていたら、 「年俸制の場合は入社日に関係なく、その時に会社に いれば、賞与もらえるのんじゃないの?」と 友人に言われました。 本当なのでしょうか? 疑問に思って調べてみたのですが よくわからなかったので、回答よろしくお願いします!

  • 年俸制の内容について

    私は30歳女性です。 建設業界でフリーで働いていましたが、来月より正社員として働くことになりました。 新しい職場は「年俸制」ということで、社長と2回「直接交渉」し、税抜きで360万円と決めていただきましたが、 いくつか疑問点があるので、どなたか教えてください。 1. 年俸の支払い方は月給と夏冬のボーナスに必ず分けなければいけないのですか?   ボーナスというのは基本的に会社の売り上げにより社員の還元されるものだと思っておりましたので、売り上げにより、金額が減ることはないのでしょうか。 2. 交渉の時、「交通費」と「皆勤手当て」が支給されるといわれましたが、これは年俸に含まれるのでしょうか。 3. 税抜きで360万円と決定しましたが、総支給額はどのように計算したらよいのでしょうか。 4. 残業代はどの金額を元に計算するものなのでしょうか。 「年俸制」では残業代も含まれる場合もあるとよく拝見しますが、残業代が支給されるかきちんと確認を取るべきでしょうか。 5. 定期昇給については「給料が下がることはないから」とだけいわれましたが、希望としては、少なくとも5000円の昇給がほしいと思いますが、   これも、最初に意思表示しておくべきでしょうか。 来週また機会を頂いて、最終的な支給の方法等を知らされると思います。その際、上記のことを知っておけば、詳細も話し合うこともできるかと思いますので、 どうか良いアドバイスと答えを教えてください。 よろしくお願いいたします。