• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同じ職場の子がお釣りを渡し忘れました!しかも7千円近い金額です。どう思)

同じ職場の子がお釣りを渡し忘れた7千円問題!対処法は?

tomo0222の回答

  • tomo0222
  • ベストアンサー率55% (163/292)
回答No.3

No.2再び登場です。 >私も会社として何か考えて欲しいのですが、販売といっても、お客様が勝手に選んでレジに持ってくる店ではなく、お客様にトークをしないと買っていただけない、所謂高級店です。 なので、接客したスタッフがレジもすることになっているんです。 デパートの化粧品販売のイメージですかね。職場が同じで貴方も辛いかもしれませんが、会社として何も手を打っていないのであれば、貴方は諦めるしかありません。見てみぬふりですね。配置換えできないのであれば、その方に辞めていただくか、レジを任せないようにするしかありません。 その方のことを悪く言ったところで解決はしませんので、どうにかしたいのであれば会社の上司にでもご相談ください。

tamagoyudeta
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 職場の人間関係は良いので、私もその人に何かできたら良いなあ…と思ったのですが、この件に関しては、私には何もできませんもんね。 暫くは様子を見て、できる限りその人がレジをしている時は、注意してみておこうと思います。

関連するQ&A

  • レシートの金額が違うとき・・・

    ここ1か月くらいの間で2つのお店で買い物をしたレシートの金額が違っていました。 (ホームセンターと薬局チェーン) 一つのお店は、買物のレシートの合計金額が違う感じがしたので 別の窓口で全部の商品を再計算してもらったらレシートと違う金額が出ました。 その後、お店の係りの人と一緒に最初のレジでもう一度計算してもらったら また違う金額が出ました。 3度も違う金額がでたのでほとんどのものを返品して買わずに帰りました。 もう一つは、買った商品の中でシャンプーの価格が棚に張り出してある値段では298円、 レシートでは498円と200円高い値段でした。 これは家に買ってから気がついたので、すぐにお店にいって事情を話した ところ200円は返してくれましたが、レシートはお返しできないということで 返してくれませんでした。 他のお客さんにも間違えた金額でお金をもらっていると思いますが、 お店で金額間違えがあったことの張り紙などしているのを見たこともないです。 レジの設定ミスだと思いますが、反面、詐欺のような感じもして 1度に多くの商品を買うのが気がひけます。 レシートをチェックするとか自分で自衛するしかないと思いますが お店では、レジのミスは公表しないものなのでしょうか?

  • おつりを一万円多く渡してしまった。

    私はコンビニでアルバイトをしているのですが 先週の日曜日、約一週間前の出来事で 公共料金を29万と3000円ちょっとの二枚を持ってきたお客さんがいました。 レジが混んでいたのであせってしまって 数えるとき、もちろん二回数えたのですが 一回目はちゃんと預かりちょうどに確認できたのですが 二回目のときに 合計295,040円 預かり295,040円のところを 預かり305,040円と勘違いをして おつりが一万円多く出てしまいました。 おつりで一万が出るところでおかしいのですが その一万を渡してしまいました。 不安だったのでお客さんがレジを離れてトイレにいったときに 数えたら29万しかありませんでした、そこでお客さんに言いに行こうと思ったのですが つぎつぎにお客さんがくるので助けを求められず 結局お客さんに言えずじまいになりました。 その後、いろいろな過程があって その一万円を渡してしまったお客さんに、すぐに電話して 私は事情をきちんと説明した上で返金してほしいと言いました。 そしたら 今日は無理なのでと言われたので、これるときでいいのでお願いします。 そしたら店員さんに言えばわかりますかと言われたのでわかります、申し訳ありませんでしたとお詫びを入れ、 そこで切られ電話は終わりました。 接客したときに感じのいい人だったし ビデオ確認もしてこちらのミスでと言ったのでくると思うのですが 一週間ちょうどたったので不安でどうしようか悩んでいます。 当然レジは一万円マイナスなので今私が立て替えている状態になっています。 電話をしたほうがいいでしょうか? 待つべきでしょうか・・、待つべきならどれくらいでしょうか? 自業自得だとわかっているのですが 回答をもらえるとうれしいです。

  • 会計でのおつりの渡し方。

    レジでの会計のおつりの渡し方に結構こだわってしまいます。 よくあるパターンが •レシートの上におつりを乗せた状態で渡す(俺の手触れられんの、嫌なのかな?) •おつりを相手の手のひらに、相手の手の甲をシッカリ支えながら渡す(大事に扱われているお金も、客も) •相手の手のひらに落すようにおつりを落す(まるで人の手を汚い物扱いされてるよう!!二度とその店には行かない!!!!) など主に三つの渡し方があるように思われます。 みなさんはこだわります?

  • 貰ったおつりが多くて・・

    カフェに行ってパンと紅茶で会計が380円でした。 千円札と端数の30円を出して650円のおつりを貰うつもりでした。 レジの人が勘違いしたのかお釣りを700円渡されました。 「あれ?」と思いながら席について確認すると やはりおつりが多かったので返そうとしました。 だけどレジが混んでいたので食事をしながら空くのを待ってました。 そして、レジが空いたのでレシートを持ってお釣りを返しに 行ったんですが、店員さんに困惑されてしまいました・・・。 店員さんに「1030円出したのにレシートには1080円ってなってて おつりが50円多いです」と変な説明の仕方をしてしまったので 余計に困惑したのかもしれませんが・・ わざわざ小額のおつりを返しに行く私はおかしいでしょうか? 小額で返したことがないので、今日の私はある意味 どうかしてたのかもしれません・・・・。

  • おつりの受け取りについて

    1月3日帰省先で友人と食事をしました。税込で3000円ちょっと。友人が先にちょうど支払い、私は1万円札と小銭を出しレシートとおつりを受け取ろうと立っていると、えっ?とゆう感じで「ちょうどいただきましたよ」と言われました。 レジ周りは暗く、友人も私がいくら出したか確認はしてないけど、お札は確かに1枚だった。といいます。正月のお昼時で待っているお客さんも多く(レジには私たちだけ)、とにかくちょうどだったと言われ一旦は店を出ました。 年末年始帰省中でお金の出入りも多く、財布の中を把握できてなかったのもいけないのですが、1000円札は3枚出して残るほど入ってませんでした。もっとも先方には関係ありませんが。 納得がいかず、すぐ戻り連絡先をゆうので、時間ができたら調べてほしいとお願いしました。たまたま責任者らしき方がきて、レジを締めてお金を数えなさい。と指示しましたが、すぐ店内へいってしまい、作業は担当した本人一人。お金を数えて画面をピッピッと操作し、「合ってます」で終わり。私には確認する術はありません。 まわりの目もあり、なぜ1万円札を1枚よけて数えなかったのか?と聞くこともできず、店を出ました。 レシートは友人も私も貰ってません。レシートを渡すとゆうシステムがない?印象です。 初めての質問でまとまりがなくすみません。 私はどうするべきだったのでしょうか。

  • コンビニで買い物 お釣りが足りない?

    日曜日の夜、コンビニで250円のデザートを1つ買いました。 財布には全く小銭がなく(それは間違いない)、1000円払ってお釣りをもらい、そのままぼんやりと帰宅しました。 月曜日は買い物もしなかったので財布も見なかったのですが、今頃になってお釣りが足りないことに気づきました。お釣りをどうも250円しか受け取って来なかったようなのです。500円玉と100円玉を間違えられたにしては計算が合わないのです。 思えば、私がレジで支払いをしていた時、変なオバサンが横から割り込む形でお弁当をレジに置いたのを思い出しました。まさかこの分をスキャンされてしまったのでしょうか。 レシートはその場で店員さんが「レシート要りますか?」とも何も言われずに捨てられてしまいました。(お釣りが出る状況でレシートを捨てる店員もどうかと思いますが……) 私も体調が悪く、早く帰りたかったのもあり、その場で何の確認もしなかった自分のミスなのは承知しています。この場合でもお店にいけば何らかの対応はしてもらえるものなのでしょうか?

  • コンビニでの、おつりの渡し方について正しいのはどれですか?

    コンビニでの、おつりの渡し方について正しいのはどれですか? 1.受け皿に、レシートとお金を置く。 2.レシートの上にお釣りを乗せて手渡しする。 3.お釣りだけを渡して、「レシートが欲しい」と言われたら後からレシートを渡す。 4.お釣りだけ、お客様の手に触れないように渡す。 5.お釣りだけ、お客様の手に少し触れる感じで渡す。 以上の中で正しいのはどれですか? 受け皿に、お釣りとレシートを乗せて渡すのは失礼にあたりますか?高級レストランやホテルなどで会計するときは、受け皿に乗せて渡されます。コンビニのように出入りが激しい店は手渡しの方が良いのでしょうか?手渡しだとお金を落とす場合もあるので、受け皿に置いた方が確実にお金を渡すことができると思いますが。 どうなのでしょうか?

  • おつりが足りなかった

    先日、花屋で買い物したときに367円の花を買いました。会計で10,007円出しておつりが9,640円のはずでしたが、家に帰ってから財布を見ると4,640円しか入っていませんでした。  次の日そのお店レシートをもっていって5,000円足りなかったことを説明すると、昨日のレジで過不足が出ていなかったし、確認しようがないので返金できないといわれました。  この場合お金は返してもらえないのでしょうか?

  • クレジットカードで商品を購入しましたが、その日の内に「金額のレジ打ち間

    クレジットカードで商品を購入しましたが、その日の内に「金額のレジ打ち間違いがあった」と 店から連絡がありました。(購入レシート6595円→カードのレシート6545円) 2日後店で、レシートより50円安く打たれたクレジット用レシートをキャンセル・再発行しました そこの店はアルバイトばかりで、電話で連絡してきた店長は不在で、レジの対応ではあまり良いもの ではありませんでしたが、店にはよく行くので、黙ってレシートを受け取りました 先日、カード会社からの請求が来てマイナス金額の欄はありますが、正しい金額の購入は載っていま せんでした(12日購入したが、14日訂正のマイナス金額のみ) 何かの関係でずれたのか?・・・と翌月を待つ事にしようと考えましたが ふと思うのは、翌月に間違った金額と正しい金額が明細に載るのは、いい気がしませんし 今月他に請求が無かったら、通帳に逆に金額が振り込まれたのかな?とか 店の処理に苦情を言うべきか?と、不安になりました   翌月の請求書が届くまで、悶々と考えるとキリがありませんが、電話するのもしゃくです 大体、50円ぐらいでも客に訂正に来させるのは、当たり前なんでしょうか?

  • レストランでおつりをもらいすぎたことについて

    たまたま偶然、同じレストランに行く大先輩がいたので初めて一緒にお昼を同席しました。 お勘定は、先輩が、「はい。頂戴」 というので私の金額だけを先輩に渡しました。 先輩は私のお金を財布に入れて、大きな紙幣をレジの子に渡しました。 私はお店のトイレを借りて、先輩は先に帰ったのですが、私がトイレから出るとき、レジの子がおつりを30円先輩に渡しすぎたらしく、 「おつり返してください」 と私に言ってきたのですが、お勘定を渡したのは私ではないし、どれだけもらいすぎたのかも分からないので、 「私が払ったわけではないので」 といって、払いませんでした。 私は先輩におつりをもらいすぎでしたよ といえる関係でもないですし、迷惑というか気分悪いです。 一応先輩には、レジの子がおつり多く返してしまったといっていたよ と話したのですが・・・・ レジのこの失敗だけど、これってどっちが悪いと思いますか?