• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保険金の受取人を妻に変更しようとしない夫)

保険金受取人を変更しない夫との問題 - 家族の未来を考えて

debumoriの回答

  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.11

いろんな見方ができますね。 私も結婚したら受取人は配偶者にするものだと思っております。 いや厳密に言うと、結婚してから夫婦で話し合って加入した保険は 受取人を配偶者にするのは当然と思っております。 今回の場合、旦那様は独身の頃、自分に何かあった時は実家の家族にお金を残したい と思って加入した保険ですよね。 そう考えると結婚後もそのまま受取人が実家の家族のままでも不思議じゃないし 独身の頃から実家の家族の為にかけていた保険を、受取人を妻に変えろというのは 傲慢といえば傲慢なのかもしれません。 例えば質問者様は母子家庭でお母様が体が弱いと仮定しましょう。 女手ひとつで育ててくれたお母さんの老後の為に、別途質問者様は預金をしていた。 お母さんが病気になっても困らないように。 しかし旦那さんが「結婚したんだから夫のものだ!よこせ!」と言ったら きっと質問者様は納得しないし、お母さんの為に使いたいって言うでしょう。 それと同じなんじゃないかな?使い道は宗教と老後の差はありますが。 なのでそれはそれ、これはこれと言う事で 新たに夫婦で保険に加入してはいかがでしょうか? 旦那様には実家という家族もあれば、結婚して新しくできた家族もある。 新しくできた家族を守る義務もある。 それに保険って死亡時の為だけに備えるわけじゃありません。 これからの人生の為にライフプランを見直すという意味で 新しい家族での保険を考えてみてもいいのではないでしょうか?

2ndalice
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今の保険はお互いに結婚前に加入している保険であり、 途中解約すると返戻金がかなり少なくなる事もあり、 住宅購入を機に保険の見直しも考えましたがこのままいくことになりました。 主人の既加入の保険に関しては、 『自分に何かあった時は実家の家族にお金を残したいと思って加入した保険』 という自覚はなく、 満期過ぎれば貯金よりいい利息という結果になるので貯金代わりにと勧められて 加入した貯金代わりの保険だとのことです。 特に親の老後の為、恩返しの為に、と親の為に残したいと考えて加入したわけではなく、 満期になったら自分が受け取る割のいい貯金と思って加入したとのことです。 配偶者も居なかったので普通に親を指定した、とのことです。 私も結婚前は受取人は親にしていましたが、結婚してから主人に変更しました。 私が死んでも主人は経済的に一切支障はないと思いますが、 お葬式費用と私の私物の処分等にかかる身辺整理費用くらいは 主人に負担をかけずにいたいと思ってのことです。 私が死んだら手にするお金、と思うといつになるかわからず その頃親が存命かどうかもわかりませんので、 親には生きていて親の意思で使ってもらえる時に何かしたいと思い、 小額ですが兄弟と積立をしてきました。(結婚前の貯金から) 温泉旅行に行ってもらったり、 母が体調崩してからは治療費の足しにしてもらったりしています。 介護が必要になった時の費用にしてもらうのも現実的ですが 元気なうちに小さくても人生の楽しみ的なことに使ってもらいたい気持ちです。 主人が親のことを考えているならそれはそれでいいのですが、 主人が亡くなった後困るのは主人の親だけではないということを 解って欲しいと思うのです。 私だけなら何とかなると思っているのでしょうが、 子供の話をしても変わらないので理解できないでいます。 それに親の老後というよりは献金目的の影も見えているので…。 普段仕事が忙しくて活動(宗教の)が出来ない分、 献金でカバーしろ的なことを言われているのは小耳に挟んだことがあって。 結婚前は辞めて欲しいという私の話にも耳を傾けてくれていましたが、 結婚後は「うるさい!宗教で差別すんな!」と突っぱねて話になりませんが。 新しい保険をとせっかくご提案いただいたのですが、 これからできれば子供も欲しいと思っていますし 既加入の保険を解約する予定もないので(保障内容も十分と思われます) 新しい保険に入ったつもりで保険料を払うつもりで貯金に励もうと思います。 ローンの繰上げ返済・子供費用等に始まり、いろいろかかるのは目に見えているので。 融通のきくお金を貯めることが優先されると思いますので。 お互いを受取人にした新しい保険に加入したところで その保険料の支払に生活が圧迫されるのであれば 結局お互いに気分よく幸せにできないように思えます。 主人の親孝行な面を消してほしいわけではないですが 自分が世帯主で大黒柱の家族も忘れて欲しくないです。 「新しくできた家族を守る義務もある」と自覚して欲しいです。 そして私にも親がいることをわかって欲しいです。 お金のことは難しいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚後の生命保険受取人について

    約1年ほど前に結婚をしました。 現在は共働き、子供はいません。 先日、主人の生命保険受取人がお義母さんになったままなので私に変更していいものか聞きました。 主人は「いいよ」との返事だったので保険会社から資料を請求しサインの欄に自署で名前を書いてほしいとお願いしたところ、「やっぱり変更はできない」と言われました。 「自分に何かあった時にお義母さんにお金をのこしてやりたい、100歩譲って半々にする」とそれが主人の言い分でした。 お義母さんは離婚をして今は弟(主人からすると叔父)と暮らしております。 私が主人と出会う前に主人の弟さんが病死しており奥さんもいらっしゃったそうですが、弟さんの死後はお義母さん、主人側の親戚一同奥さんと何らかの理由で揉めて今では一切お付き合いはないそうです。 おそらく私はその時のお義母さんのことを思い出しそう言っているのではないかと思います。 主人の気持ちもわからなくありません。 ですが、私が言い出したことは自分のことしか考えていなように取っているようでしまいには「結婚をしたら親のこと考えたらあかんのか!お前がそこまで保険受取にこだわる理由がわからん!俺は明日にでも死ぬみたいで気分が悪い!」と数日怒っています。 私は結婚をすればお互い配偶者にするのが当然と思っていましたので主人に変更はしましたが、それは常識ではないのでしょうか? また主人が激怒し受取をお義母さんからかたくなに変更せず、どうしてもとゆうなら・・・と半々と言われたときに「えっ」っとなってしまった私は非常識なのでしょうか? 自己嫌悪となぜ?という気持ちがどちらもあり主人にどう接していけばいいのかわかりません。

  • 生命保険の受取人が死亡後に受取人の変更は可能ですか

    生命保険の受取人変更についてお尋ねします。 生命保険の受取人が本人で、本人の死亡後に受取人を配偶者に変更することは問題ないでしょうか? 生命保険会社はいつでも受取人を変更できると言っていたので、受取人の死を伝えずに変更することはできると思うのですが、いずれ保険金を請求する時に死後に受取人を変更したことがわかるのではないか、そういった行為は法的に問題ないのか心配です。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 保険金の受取人について

    生命保険の受取人が被保険者より先に死亡していた場合どうなりますか? 夫は独身の時から契約している生命保険があり、死亡保険金の受取人は夫の父親になっています。 父親が亡くなった後も受取人を変更しないままその後夫が亡くなった場合、どうなるのでしょうか。 私は結婚したら受取人は配偶者に変更するものだと思っていて、実際自分の保険はそうしているのですが、夫は手続きが面倒だと言って変更する気はないようです。 義父は高齢なので、自然な流れでいくと夫より先に義父がなくなると思うのですが、もしその後夫が亡くなって自分が保険関係の手続きをする時にややこしいことにならないか心配です。 かといって何度も何度も保険金受取人変えてよと言うのもなんだし、私も働いているので、もし夫が死んでも自分の収入と貯金でいきていけばいいか、と諦めモードです。

  • 簡易保険の受取人の変更について

    主人が簡易保険に加入しています。 これは、結婚前から、主人のお母さんがかけていた保険で、 結婚してからは、毎月主人のお給料から支払いを続けています。 先日、証書を見たのですが、 保険金受取人が 満期:主人 死亡:主人の父 と記載されていました。 死亡時の受取人は、結婚したので私(妻)に変更したほうが良いので しょうか? また、子どもが生まれたこともあり、主人は最近ソニー生命の生命保険にも加入したのですがそれならば簡易保険は解約してもいいと私は思うのですが、続けていたほうが良いのでしょうか? 保険のこと、よく分からず初歩的な質問ですが、 どうぞよろしくお願いします。

  • 結婚後の生命保険の受取人変更について。

    私は、結婚2年目の専業主婦(26歳)です。 主人は、実家の家業を継いでます。(30歳) 子どもは今年の5月に、赤ちゃんが生まれる予定です。 結婚当初、生命保険の受取人変更をしようと思ってましたが、 主人の保険は、義母が管理してて証書もくれないので、いずれ子どもが生まれてからしようと思い 保留にしてました。 でも、この5月に子どもが生まれることになり、 そろそろお互いの生命保険の変更をしたいなぁ~と思い、主人に相談しました。 主人は、「俺は、まだまだ死なないから慌てんでも・・・。もし死んでも、両親はお前にちゃんとくれるはず。」って言ってましたが・・・。 私的には、そんな考え甘いと思うんです。 主人の受取人は義父になってます。 いざ、主人が亡くなったところで義父にお金が入るわけで、一銭もくれないかもしれません。 子どもが生まれるのに不安になり、「子どものためにも両親に話をして!」と言って 主人から、両親に話してもらいました。 月々の保険料は、実家より給料より天引きにしてもらってます。 なので、私達の家計から支払ってます。 主人が両親に話をした所、義母は「旦那の姉も、独身の時に掛けてた保険は受取人は旦那さんに変更せず 私が管理してるんやで~」と言ってたそうです。 だから、私達が変更するのに難色を示したそうなんですが、 結局は、納得をしてくれました。 でも、そこから何も言ってきてはくれないし、証書もくれません。 今後、どうするべきなのでしょうか? 月々の保険料も、結構な額を払ってるので 自分達で違う保険に入るのは厳しいです・・・。 みなさんのご意見をお聞かせください。 お願いします。

  • 夫が生命保険の受取人を変更してくれない

    結婚して1年弱です。結婚前に入った生命保険の受取人が彼の母親になっています。もちろんほかには彼は保険はかけていません。彼の転勤で私は無職になってしまったし、この先子供の事も考えています。でも彼が変更するという意思表示をしてくれないんです。 こういうことって、受取人になる本人からはなかなか主張できませんし、彼はきっちりしている性格なので、ただ忘れているのではなく、変更したくないのではと考えたりします。私の保険を受取人を彼に変更する作業をした時に、彼が「自分も変更しなきゃ」と言ってくれなかったのがその答えのような気がします。 彼の母親は一人暮らしで、現在こちらから仕送りをしていますし、彼には自分が養わなければという意識が働いているようです。でもうちは保険を2つ入る余裕はないし、仕事を失った私はとても不安です。 直接聞ければいいのですが、正直デリケートな部分なので、こじれると大変な問題になりかねません。 それで、彼と同じような立場の方、私と同じような立場の方にご意見を伺いたいと思います。

  • 死亡保険金の受取人について

     前回に同じような質問があれば、すみません。  現在結婚して5年目、子供2歳(男)、4月に第2子出産予定です。  お互い独身時代からの生命保険をそのまま引き継いでいたのですが、出産と同時に私は退職したので、いままでの保険は解約し、掛け捨てタイプ(安いので)を新たに契約しました。しかし主人は、住友生命に加入していることは知ってますが、(掛け金が給料天引きのため)、どんな保険に入っているのかまったくわかりません。 独身時代から契約したもので、証書は実家の義理の両親が保管し、受取人も主人の親です。   結婚当初にどんな保険に加入しているか知りたかったので、義母に尋ねた時、証書を見せてもらえたのですが、解約したら損になるからこのままおいとおた方がいいよと言われただけで、証書はいただけませんでした。  私としては、今の所専業主婦のままだし、子供二人いて主人にもしもの事があると思うと、その先の生活資金が気になります。もちろんそのうち働こうと思ってますが。  死亡保険金の受取人が義理の親であれば、もしもの時、何か不都合ありますか?  私としては、受取人を配偶者(私)に変更したいのですが、それは、証書がなくても、また、主人の了解を得たならば、義理の両親に言わなくても変更できるのですか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 生命保険の受取人

    生命保険の受取人について質問します。 契約者→母親(私の) 被保険者→私 受取人→母親 私が小さい頃に父親が私の為にと契約者になっていたもので父親が他界後に母親が契約者になりました。 保険料は父親と母親がずっと払っています。 主人が受取人を俺(主人)に変更しないのか? なぜ変更しない? 俺の保険(結婚後に加入)はお前(私)が受取人になっているのにお前が死んだ時に俺が受けとるのがない。と言ってきました。 私が払っていたなら変更するけど、ずっと母親が払ってくれていたものなので、変更できない(気持ち的に)と答えました。 税金のこともあります。 主人は怒り、よーくわかったわ!と機嫌が悪くなりました。 俺だったら受取人を変更する!と言います。 私の考え方は間違っているでしょうか? 主人の言い方だとお前がオカシイと言っているようです。

  • 結婚後の生命保険受取人変更のタイミングは?

    入籍して一年、挙式後同居を始めて半年の互いに40代前半の夫婦です。 私は女です。 結婚して名字が変わる側からしたら、健康保険証や銀行口座、携帯の名義など名前の変更が面倒ですが、そのうちの一つ、独身時はお互いの親が受取人になっている生命保険、これらの受取人を夫なら私に、私なら夫に変更するタイミングていつなんでしょうか? ちなみに保険内容は独身時と変わらずです、結婚したからといって内容変更はしていません(夫の意向です) 同居を始めて少し経った頃様々な名義変更の話のついでに 「保険金の受取人もお互いの名前に変更しなきゃね」と言いましたが、またそのうちでいいんじゃないか、との返事でした。 また月日が流れ同じ事を言いましたが夫の返事はまたまた同じでした。 私が思うに、まだ結婚して間もない女に保険金なんて盗られてたまるか的な感情なのか? 愛情の薄さの問題? 夫婦となり家族となった実感の無さ? あまり急かすのも保険金をあてにしてると思われるのもしゃくなのでそれ以降その話題には触れていません。 夫婦になったらどんなタイミングで新たに保険に加入したり受取人変更したりすればいいのでしょうか? お互いの責任の意識・問題だと思うのですが… アドバイス宜しくお願いします。

  • 保険受取人変更について

    教えてください 保険契約者(主人)が保険受取人を変更する時に現在受取人になっている妻(私)の、同意なしで変更できるのか?教えてください;