• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保険金の受取人を妻に変更しようとしない夫)

保険金受取人を変更しない夫との問題 - 家族の未来を考えて

morino-konの回答

  • ベストアンサー
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.5

ところで、受取人は、「ご両親」なのでしょうか? 受取人を、「法定相続人」という指定の仕方もできます。 もし、指定していないものは、自動的に法廷相続人となります。 もし、「ご両親」の場合。 子供ができたら、ご主人の相続権は、妻と子供になり、親は法廷相続人ではなくなります。 相続権の無い人が死亡保険金を受け取った場合、贈与税がかかります。 http://www.athoken.com/tax/uketori.asp せっかく受け取って贈与税がかかるなんて、ムダです。 妻が受け取って、ご両親に分けた方が、よほどマシです。 また、ご主人がお亡くなりになった後、ご両親が介護を必要とするような状態になったとします。 ご主人の親からは、嫁に相続権はありませんから、面倒もみても何も報われません。 つまり、ご主人亡きあとは、その家と縁をきり、ご両親の世話はしなくてよいってことですね。 ・・・・云々で、説得力はないでしょうか。 もし、結婚した後に加入する生命保険で、受取人をご両親に指定すると、保険会社が 「贈与税がかかると、後々トラブルとなる可能性がある。不自然な契約なので、特別な事情があるかどうかの調査対象」とするような内容です。 特別な事情とは、本人が亡くなった後で、とくにご両親の生活に支障が出る場合です。 ですから、もし、保険の担当者などがわかれば、税金の質問をするフリをして、保険の担当者から受取人を変更した方が良い旨を話してもらってもよいかもしれません。

2ndalice
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現在の受取人は義父とのことです。 はっきりと私の個人名で指定しなくても「法廷相続人」という方法があるのですね。 それだと離婚した場合の手間を考えなくてもいい ということですよね。 私は今私が死んでも主人は経済的に一切支障はないと思いますが、お葬式では主人が喪主となってくれるのだろうからお葬式費用と私の私物の処分等にかかる身辺整理費用くらいは主人に負担をかけずにいたい、と思って受取人を主人に変更しました。 義父は退職金もたくさん頂けたらしく、定年後は第2就職をすることもなく 義姉家の孫をかわいがりながら(驚くほどお小遣いをあげています) 元同僚等と旅行を楽しんだりして、悠々自適に暮らしています。 幸い、体調も良いとのことで病院にお世話にもなっていません。 介護付き老人ホームに入るほどの資金は用意してあると聞いています。 (介護が必要になった場合、身内には世話になりたくない との思いがある為と聞いています) ですが、義姉から家を購入したなら将来の介護では親を引き取れと迫られています。 もし同居となった場合実際に介護する立場になる私には何の相談もなく義姉と主人で話を決め、義父に話をしていました。 上記の理由から義父は今のところは断ってきています。 私が驚愕していると義姉も主人も口を揃えて「うちの親が将来は子供の世話になりたいなんて甘えたこと言うわけないから。断るのわかってて同居を持ち出した」と言い訳しています。 そういう思いで同居を持ち出したなんて、それはそれで義父にも失礼だと思うのですが…。 なので今のところは将来的に自分の親と同居の可能性もあるが、もし私より先に主人が亡くなっても…ということです。 義父からお世話代を頂きながら、同居・介護を続けていけという意味でしょうかね。 それでも義父が亡くなっても嫁の私には相続権はないのですもんね…。 ちなみに家の購入に際し、頭金もローンも義父の援助は一切お願いしていないし受けていません。 質問文では私には家が残ると書きましたが、夫名義なので実際は家も売却をしなければいけないのかな?と不安にもなってきました。 家が残る ではなく、家のローンの債務はないから心配するな、という方が正しいです。 保険金はないのにローンの債務だけが私に残るなら、いくら家を売却しても間に合いません。 主人も健康で元気にしてますし、誰よりも早く亡くなると決まってるわけではないのですが(もちろんこのまま元気でいて欲しいです!)、自分が交通事故に遭ったり腫瘍が見つかったりして、突然この世から姿を消す実感を味わったので、死後の配偶者について改めて考えてみての話でした。 お葬式など私の死後の身辺整理にかかわる費用くらいは夫に負担をかけずに済むよう、受取人を主人に変更しておいてよかったと思ったので話をしてみました。 今回受取人のことだけ相談させていただくつもりだったのですが、私がなぜここまでいぶかしがるかの背景も絡んでくるとちょっと話が長くなってしまいすみません。 教えていただいたURL参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚後の生命保険受取人について

    約1年ほど前に結婚をしました。 現在は共働き、子供はいません。 先日、主人の生命保険受取人がお義母さんになったままなので私に変更していいものか聞きました。 主人は「いいよ」との返事だったので保険会社から資料を請求しサインの欄に自署で名前を書いてほしいとお願いしたところ、「やっぱり変更はできない」と言われました。 「自分に何かあった時にお義母さんにお金をのこしてやりたい、100歩譲って半々にする」とそれが主人の言い分でした。 お義母さんは離婚をして今は弟(主人からすると叔父)と暮らしております。 私が主人と出会う前に主人の弟さんが病死しており奥さんもいらっしゃったそうですが、弟さんの死後はお義母さん、主人側の親戚一同奥さんと何らかの理由で揉めて今では一切お付き合いはないそうです。 おそらく私はその時のお義母さんのことを思い出しそう言っているのではないかと思います。 主人の気持ちもわからなくありません。 ですが、私が言い出したことは自分のことしか考えていなように取っているようでしまいには「結婚をしたら親のこと考えたらあかんのか!お前がそこまで保険受取にこだわる理由がわからん!俺は明日にでも死ぬみたいで気分が悪い!」と数日怒っています。 私は結婚をすればお互い配偶者にするのが当然と思っていましたので主人に変更はしましたが、それは常識ではないのでしょうか? また主人が激怒し受取をお義母さんからかたくなに変更せず、どうしてもとゆうなら・・・と半々と言われたときに「えっ」っとなってしまった私は非常識なのでしょうか? 自己嫌悪となぜ?という気持ちがどちらもあり主人にどう接していけばいいのかわかりません。

  • 生命保険の受取人が死亡後に受取人の変更は可能ですか

    生命保険の受取人変更についてお尋ねします。 生命保険の受取人が本人で、本人の死亡後に受取人を配偶者に変更することは問題ないでしょうか? 生命保険会社はいつでも受取人を変更できると言っていたので、受取人の死を伝えずに変更することはできると思うのですが、いずれ保険金を請求する時に死後に受取人を変更したことがわかるのではないか、そういった行為は法的に問題ないのか心配です。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 保険金の受取人について

    生命保険の受取人が被保険者より先に死亡していた場合どうなりますか? 夫は独身の時から契約している生命保険があり、死亡保険金の受取人は夫の父親になっています。 父親が亡くなった後も受取人を変更しないままその後夫が亡くなった場合、どうなるのでしょうか。 私は結婚したら受取人は配偶者に変更するものだと思っていて、実際自分の保険はそうしているのですが、夫は手続きが面倒だと言って変更する気はないようです。 義父は高齢なので、自然な流れでいくと夫より先に義父がなくなると思うのですが、もしその後夫が亡くなって自分が保険関係の手続きをする時にややこしいことにならないか心配です。 かといって何度も何度も保険金受取人変えてよと言うのもなんだし、私も働いているので、もし夫が死んでも自分の収入と貯金でいきていけばいいか、と諦めモードです。

  • 簡易保険の受取人の変更について

    主人が簡易保険に加入しています。 これは、結婚前から、主人のお母さんがかけていた保険で、 結婚してからは、毎月主人のお給料から支払いを続けています。 先日、証書を見たのですが、 保険金受取人が 満期:主人 死亡:主人の父 と記載されていました。 死亡時の受取人は、結婚したので私(妻)に変更したほうが良いので しょうか? また、子どもが生まれたこともあり、主人は最近ソニー生命の生命保険にも加入したのですがそれならば簡易保険は解約してもいいと私は思うのですが、続けていたほうが良いのでしょうか? 保険のこと、よく分からず初歩的な質問ですが、 どうぞよろしくお願いします。

  • 結婚後の生命保険の受取人変更について。

    私は、結婚2年目の専業主婦(26歳)です。 主人は、実家の家業を継いでます。(30歳) 子どもは今年の5月に、赤ちゃんが生まれる予定です。 結婚当初、生命保険の受取人変更をしようと思ってましたが、 主人の保険は、義母が管理してて証書もくれないので、いずれ子どもが生まれてからしようと思い 保留にしてました。 でも、この5月に子どもが生まれることになり、 そろそろお互いの生命保険の変更をしたいなぁ~と思い、主人に相談しました。 主人は、「俺は、まだまだ死なないから慌てんでも・・・。もし死んでも、両親はお前にちゃんとくれるはず。」って言ってましたが・・・。 私的には、そんな考え甘いと思うんです。 主人の受取人は義父になってます。 いざ、主人が亡くなったところで義父にお金が入るわけで、一銭もくれないかもしれません。 子どもが生まれるのに不安になり、「子どものためにも両親に話をして!」と言って 主人から、両親に話してもらいました。 月々の保険料は、実家より給料より天引きにしてもらってます。 なので、私達の家計から支払ってます。 主人が両親に話をした所、義母は「旦那の姉も、独身の時に掛けてた保険は受取人は旦那さんに変更せず 私が管理してるんやで~」と言ってたそうです。 だから、私達が変更するのに難色を示したそうなんですが、 結局は、納得をしてくれました。 でも、そこから何も言ってきてはくれないし、証書もくれません。 今後、どうするべきなのでしょうか? 月々の保険料も、結構な額を払ってるので 自分達で違う保険に入るのは厳しいです・・・。 みなさんのご意見をお聞かせください。 お願いします。

  • 夫が生命保険の受取人を変更してくれない

    結婚して1年弱です。結婚前に入った生命保険の受取人が彼の母親になっています。もちろんほかには彼は保険はかけていません。彼の転勤で私は無職になってしまったし、この先子供の事も考えています。でも彼が変更するという意思表示をしてくれないんです。 こういうことって、受取人になる本人からはなかなか主張できませんし、彼はきっちりしている性格なので、ただ忘れているのではなく、変更したくないのではと考えたりします。私の保険を受取人を彼に変更する作業をした時に、彼が「自分も変更しなきゃ」と言ってくれなかったのがその答えのような気がします。 彼の母親は一人暮らしで、現在こちらから仕送りをしていますし、彼には自分が養わなければという意識が働いているようです。でもうちは保険を2つ入る余裕はないし、仕事を失った私はとても不安です。 直接聞ければいいのですが、正直デリケートな部分なので、こじれると大変な問題になりかねません。 それで、彼と同じような立場の方、私と同じような立場の方にご意見を伺いたいと思います。

  • 死亡保険金の受取人について

     前回に同じような質問があれば、すみません。  現在結婚して5年目、子供2歳(男)、4月に第2子出産予定です。  お互い独身時代からの生命保険をそのまま引き継いでいたのですが、出産と同時に私は退職したので、いままでの保険は解約し、掛け捨てタイプ(安いので)を新たに契約しました。しかし主人は、住友生命に加入していることは知ってますが、(掛け金が給料天引きのため)、どんな保険に入っているのかまったくわかりません。 独身時代から契約したもので、証書は実家の義理の両親が保管し、受取人も主人の親です。   結婚当初にどんな保険に加入しているか知りたかったので、義母に尋ねた時、証書を見せてもらえたのですが、解約したら損になるからこのままおいとおた方がいいよと言われただけで、証書はいただけませんでした。  私としては、今の所専業主婦のままだし、子供二人いて主人にもしもの事があると思うと、その先の生活資金が気になります。もちろんそのうち働こうと思ってますが。  死亡保険金の受取人が義理の親であれば、もしもの時、何か不都合ありますか?  私としては、受取人を配偶者(私)に変更したいのですが、それは、証書がなくても、また、主人の了解を得たならば、義理の両親に言わなくても変更できるのですか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 生命保険の受取人

    生命保険の受取人について質問します。 契約者→母親(私の) 被保険者→私 受取人→母親 私が小さい頃に父親が私の為にと契約者になっていたもので父親が他界後に母親が契約者になりました。 保険料は父親と母親がずっと払っています。 主人が受取人を俺(主人)に変更しないのか? なぜ変更しない? 俺の保険(結婚後に加入)はお前(私)が受取人になっているのにお前が死んだ時に俺が受けとるのがない。と言ってきました。 私が払っていたなら変更するけど、ずっと母親が払ってくれていたものなので、変更できない(気持ち的に)と答えました。 税金のこともあります。 主人は怒り、よーくわかったわ!と機嫌が悪くなりました。 俺だったら受取人を変更する!と言います。 私の考え方は間違っているでしょうか? 主人の言い方だとお前がオカシイと言っているようです。

  • 結婚後の生命保険受取人変更のタイミングは?

    入籍して一年、挙式後同居を始めて半年の互いに40代前半の夫婦です。 私は女です。 結婚して名字が変わる側からしたら、健康保険証や銀行口座、携帯の名義など名前の変更が面倒ですが、そのうちの一つ、独身時はお互いの親が受取人になっている生命保険、これらの受取人を夫なら私に、私なら夫に変更するタイミングていつなんでしょうか? ちなみに保険内容は独身時と変わらずです、結婚したからといって内容変更はしていません(夫の意向です) 同居を始めて少し経った頃様々な名義変更の話のついでに 「保険金の受取人もお互いの名前に変更しなきゃね」と言いましたが、またそのうちでいいんじゃないか、との返事でした。 また月日が流れ同じ事を言いましたが夫の返事はまたまた同じでした。 私が思うに、まだ結婚して間もない女に保険金なんて盗られてたまるか的な感情なのか? 愛情の薄さの問題? 夫婦となり家族となった実感の無さ? あまり急かすのも保険金をあてにしてると思われるのもしゃくなのでそれ以降その話題には触れていません。 夫婦になったらどんなタイミングで新たに保険に加入したり受取人変更したりすればいいのでしょうか? お互いの責任の意識・問題だと思うのですが… アドバイス宜しくお願いします。

  • 保険受取人変更について

    教えてください 保険契約者(主人)が保険受取人を変更する時に現在受取人になっている妻(私)の、同意なしで変更できるのか?教えてください;