• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金魚についてです。)

金魚の飼育で起こる問題とは?

noname#124369の回答

noname#124369
noname#124369
回答No.2

質問内容と添付画像から判断すると、 【赤班病】 だと思います。 赤班病(せきはんびょう:別名トリコディナ病)の症状は、体表やひれ・尾等に血がにじみます。悪化すると鱗がはがれたりします。 原因は、繊毛虫のトリコディナが付着する事により発症します。これは水質の悪化や、過密飼育、金魚の新規追加等から起こりやすいです。 治療方法(下に行くほど効果が高いと思われる)としては、 (※)水質悪化を解消する為に水替えは必須です。 【1】0.6%濃度の食塩浴 【2】薬品による薬浴    効果があったと報告があった薬品(効果が高いと思われる順)    1.パラザンD    2.グリーンFゴールド    3.エルバージュ 【3】上記(1)+(2)の併用 です。出来れば早急に購入した金魚屋さんに診て貰うか、連絡をして薬の有無を確認して下さい。(お近くの熱帯魚など販売しているお店でも構いません) ご参考までに♪

noname#121716
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 赤斑病という病名で調べてみました。 やはり水質や、新しい金魚さんの追加の仕方が悪かったようです。 頑張って治療します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金魚が弱ってしまいました。

    一週間前、金魚すくいで3匹もらってきました。 30cmの12L水槽に、45cm用の外掛けフィルター、エアーカーテンを取り付けています。 天然塩で0.3%ほどの塩水浴をさせて、しばらくは元気に泳いでいたのですが、一匹だけ他の子に比べると元気がなく、たまに底でじっと動かない子がいました。 エサも他の金魚は食らいつくのにその子は食べても吐き出してしまっており、隔離して治療してあげた方がよいのか悩んでいた矢先、フィルターに吸い込まれてしまいました。 救出したものの尾びれはボロボロになってしまっていて、なんとかがんばって泳いでいましたが、グリーンFリキッドを急いで買ってきて隔離したところ、その数分後に死んでしまいました。 とてもショックだったのですが、その直後から他の元気だった二匹も行動がおかしくなり、一匹はよくみると気泡のようなぷつぷつができているし、もう一匹の一番元気だった子は底でじっとしているようになりました。 死んでしまった子はきっと病気を持っていて他の子にも移ってしまったんだと思い、本水槽にもグリーンFリキッドを入れました。規定量の半分以下でほんのり色が変わる程度です。 一日経ち、今は色もだんだん薄まってきていますが、金魚たちが丸っきり動かなくなってしまいました。 一応生きているようですが、動きも少なく口を少し動かす程度で底のほうにいます。 薬をいれたのがいけなかったんでしょうか。 水を少し替えて薄めてあげた方がいいのか、これ以上水質を変えない方がいいのかわかりません。 死んでしまった子は水質変化のせいだと思うので、こわくて触れません…。 どうしてあげるのが金魚たちのためになりますか? 白点病の疑いのある子は、たまーに、ものすごく早く泳ぎます。そのあとまたじっと動きません。

    • ベストアンサー
  • 金魚(丹頂)の充血?

    金魚(丹頂)を一匹飼っているのですが、先週くらいから3、4日間元気がなく、水槽の端の底の方で泳がずおとなしくしてました。えさもあまり食べませんでした。   そこで食塩をいれたら少し元気になり、えさも普段のように食べるようになったのですが、尾びれの充血が目立つようになり、少し白点病のようなものができてしまいました。 前よりは泳ぐようになりましたが、今度は水面で水槽の角のところで浮いています。。。 白点病の薬をいれて食塩を入れましたが心配です  他になにかしてあげられることはあるでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 金魚の飼い方、どうしたらいいのでしょう・・・

    金魚の飼い方、どうしたらいいのでしょう・・・ 今月の14日に出店の金魚掬いで娘が金魚二匹ゲットしました。大と小(大は種類がいまいちわかりません。体は丸く五百円玉程で腹がぷっくり、尾ひれが四枚で大きくヒラヒラ、朱色 小は子赤)その日はもう夜でしたので餌だけとりあえず購入、ネットで少しだけ下調べし、翌日ホームセンターに走り、テトラオートワンタッチフィルターAT20(大きな水槽は置くスペースもなく小さな子供が二人いるので)・砂利・バクテリア・ドライプランツを購入、説明書通りに水槽をセットし金魚を移しました。移した当初は二匹とも元気に泳いでましたが、翌日にはうっすら水が濁っているようで、子赤に元気がなくなり尾びれに白い点が確認できました。そのときは良くわからず何かゴミが引っかかっているのかと・・・でも水槽の下の隅っこでじっとしている事が多くなりネットで調べてみると白点病なのかと・・・それでも口もパクパクさせエラもパカパカさせていました。どうにか助けたいと思い、子赤を洗面器に移し、塩や唐辛子なんかをためしましたが18日の夕方にエラの動きが止まり死んでしまいました。水作りからやり直そうと16日にバケツに水を汲み日光にあて翌日に砂利・ドライプランツ・バクテリアを入れて一週間ほどおくといいとあったので水替えをしようと思っていたのですが間に合いませんでした。本日19日、なんだか大の方も元気がないように感じます。なんとなく白点病の疑いがありそうです。また鱗が一枚だけ浮いているように見えます。水温が26度あり、調べてみると金魚は20度前後とあり、あわてて涼しい場所へ水槽ごと移しましたが白点病は水温を上げないといけないみたいで・・・何をどうしてあげればいいのかわからなくなってきました。おそらくこの数日で間違いだらけの事を金魚にしてたのだと思います。思い当たるのは金魚を持ち帰った夜に餌をあげた。水槽に移すとき水に慣らさずに入れた。餌の粒が大きかったので子赤が食べれてなかったので砕いてあげた。水温が高すぎた。などなど・・・ 長くなってすみません。せめて大の金魚だけでも大事にしてあげたいと思っています。まず、何をしたらいいのでしょうか・・・・

    • ベストアンサー
  • 金魚が動かない

    イベントの金魚すくいで貰った金魚を幅35センチくらいの水槽で飼っています。他に水苔を食べるなまずみたいなものもいるため水温は常時21度くらいです。 いままでは元気よく水槽内を泳ぎまわっていたのに、ここ1週間ほどですが金魚が水槽の底でじっとしているのをよく見ます。底にいないときでも一ヶ所で尾ひれだけを動かしてジッとしています。そうかと思うとエアーの気泡の吹き出し口に向かって立て泳ぎを繰り返しています。 食欲はあるし、うろこやえら等には病気の兆候は見られないんですが、昼間でもじっと動かないことはよくあることですか?

  • 金魚がおかしいのです・・・

    金魚も『ストレス』が原因で白点病や赤斑病みたいな症状が出ますか? 尾鰭に出来た3mm×10mmほどの『白いもやもや』←白点病と判断・・の治療の為30cmの水槽に入れて、0.5%食塩浴と唐辛子を試しましたが消えません。食塩浴させると元気が無くなります。 6月10日から入れています。狭い水槽に長く入れられているのでストレスが溜まっている様に見えます。 たまに餌をあげるとピラニアの様な食いっぷりです。 しかし26日はいつもと様子が変でした。尾鰭が部分的に充血して、背びれには赤斑が2~3あります。底ではいつくばるような泳ぎをし、苦しそうです。エアレーションは入れてあるので酸欠は考えられません。 水替えは2,3日に一度、1/3~半分しています。水温は25℃前後にしています。 思い切って元の45cm水槽に戻してみた方が良いのでは?と考えています。 金魚は3年目になる黒出目で体長は10cmほどです。 宜しくお願い致します・・・

  • 金魚が真っ黒になってきました

    13年くらい前、金魚すくいですくった金魚を18リットルの水槽に飼っています。水槽には1匹だけです。 尾ひれに灰色の粘土のようなものがついてだんだん大きくなってきたのが気になり、ニューグリーンFという薬と食塩と絶食とで治療してみることにしました。 ところが、2日後くらいから金魚の体がところどころ黒くなってきたんです! あわてて金魚屋さんに聞いたりホームページで調べたりしたところ、黒斑病だと思われるので心配ないから様子を見るのがよい、とのことで様子を見ています。 しかし、薬浴から一週間くらいたちましたが黒が消えるどころか、もう真っ黒いところがほとんどなんです。赤いところが少なくなってしまいました。 薬浴前は元気でぴんぴんしていましたが、ここ一週間は水槽の底でじっとしています。 このまま様子を見てよいものなのでしょうか?明日からもう餌を再開しようと思っているのですが…。教えてください。お願いします。

  • 金魚(ピンポンパール)の病気!?

    ピンポンパールを飼い始めてまだ2週間程です。 3日程前から、底のほうに頭をやや下げた体制でほとんど動かず、餌も食べなくなってしまいました。 また、右のエラと口の周りが内出血のように充血しています。 転覆病というのにかかりやすいとは調べましたが、転覆はしていないようです。 何か病気かケガでしょうか? 環境は、エアポンプと汲み上げ式の濾過装置、水槽は10リットルに満たない水槽に1匹買っています。 底にはジャリを敷いて、置くタイプのろ材も置いています。 金魚の好きな水草も入れていましたが、動かなくなってから取り除きました。 こんな時の対処法、エサの与え方など、教えて下さい。

  • 金魚の病気についての質問です。

    金魚の病気についての質問です。 1月末から金魚を2匹飼っています。 同じ水槽で、水草をいれて飼っており、浮き餌を与えております。 最初の頃はケンカもなくおとなしくしていましたが、 2月あたりから片方の金魚がもう一方の金魚の腹あたりを突いたり体当たりしたり、 しつこく追いかけたりするようになりました。かわいそうに思い、 一時的に水槽を別々にしておりましたが、今月になってから、 いじめられていたほうの金魚の尾びれや胸びれ、目のあたりがが充血してきました。 餌もよく食べ元気だったのでそのまま様子を見ていたのですが、 先週あたりからは充血に加え、横転して元気なく浮いてきてしまうようになりました。 水槽を突いてやると一生懸命ふつうに泳いでがんばるのですが、気を抜くと浮いてしまうようです。 このままでは死んでしまうのではないかと心配です。 何かの病気なのかまったくわからないので、対処法や治療法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 和金のエラが充血しています!助けてください。

    金魚すくいの4cmほどの和金、すくって3週間ほどたちます。濾過装置もつけていて、17cm×17cm×17cmの水槽に入れています。今は1匹だけです。2週間ほど前、ガボンバを入れた時、はじめは3匹だったのですが、うち2匹がエラが充血し、だんだん底に沈みがちになりしんでしまいました。残りの一匹も昨日、エラが充血しているのを発見して、あわてて食塩水に入れてあげたのですが、今朝見たらやはり昨日よりも元気がなくなっていて、底の方に頭を沈めており、尾っぽが浮くのをなんとかふんばっている感じです。 どうしたらよいのでしょうか・・教えてください。

  • 金魚の水カビ・充血

    和金を2匹、2ヶ月ほど前から30センチの水槽でかっています。 1匹の尾びれが水カビ病のようだったので、ニューグリーンFを買ってきたところ、予防とも書いてあったので、水槽から一度バケツにうつし、フンがたまっていたので、水槽と砂利を水洗いし、水槽に薬を入れて、ならしながら2匹ともいれました。 1週間そのままで、少しよくなりましたが、まだ治ってなかったのですが、そのままの水でフィルターを作動させてえさを少しずつやり、また1週間後に同じようにニューグリーンFと塩で薬浴中5日目です。 尾びればかり気にしていて、だんだん良くなってると思っていたのですが、今度はえらの後ろあたりにまた白いもやもやができてしまっていました。そして、ずっと元気だったもう一匹もえらの裏や胸びれの付け根あたりに充血ができていました。水カビのほうによくつつかれていたので、そのせいでしょうか。 とてもショックです。どうしたら良いでしょうか。金魚飼育初心者で4歳の息子もかわいがっているのでなんとか元気に育てたいです。よろしくお願いします。