• 締切済み

女子大学生で、今サンマルク系列のお店でアルバイトしているものです。

kinokomakoの回答

回答No.4

ユーザー登録しなおした質問をしたものです。 あれから自分の質問を見つけることができず、 いままでせっかくいただいた回答の御返事をみつけれず、大変失礼しました;; 結局あれからバイトを続け、今1年になります。 お店の商品もかなりの頻度でかわり(うちは本社の直轄店なので試作品が最初に出される店舗で入れ替わりが激しいです)あの質問の後も何回泣いたのやら;; しかしさすがに仕事にもなれ、ミスが減るに従って余裕もでき、今では仕事が好きです。 忙しい時は相変わらず嫌ですが・・・ 店長にも娘のように可愛がっていただいています。たまに店長の手作り弁当いただきます笑 再来週で留学のため半年間お休みするのですが、また戻ってきたら続けようと思い籍は置かせていただけることになっています。 半年前に比べれば大分成長できたかと・・・ 続けることは大切でも無理しすぎない。そのアドバイスを胸にこれからもがんばります^^ 見てくださる方がいらっしゃるかわかりませんが、この場をおかりして・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大学1年生の者です。アルバイトをしているのですが、どういう考え方で取り

    大学1年生の者です。アルバイトをしているのですが、どういう考え方で取り組めばいいのかわからなくなって困っています。 長文になってしまいますがよろしくお願いしますm(__)m 僕は大学生になって初めてアルバイトを始めました。 アルバイトを始めた理由は、大学生活を送る上でお金が必要だからということと、社会勉強として自分を高めたいと思ったからです。 僕は現在、小規模な飲食チェーン店で働いてます。今は3ヶ月目でまだ研修中シールを付けています。 問題はそこの店長(30歳前後の男性)がけっこう嫌な人なんです。(あくまで僕にとってはですが…) 僕は自分なりに精いっぱい真面目に働いているんですが、僕自身要領が悪いこともあって、よく注意されています。 これに関しては怒られて当然のことだとは思っています。 しかし店長は今おそらく僕に対して全く好感を持ってくれていません。 そう思う理由は、他のバイトの人(特に20歳前後の女性)に対する時の態度とは明らかに違うことなどからです。(バイト歴などを考慮したとしても厳しさが違う…) その女性の方などが僕と同じミスをしてもホントに態度が違います。 僕はたしかに手際が悪いので、バイト中はせめて人一倍一生懸命真面目にやるように心がけています。 ですが、前回のバイト中に、「こんなだったらシフト減らすよ」とまで言われてしまいました。 長くなってしまいましたがここから本題に入らせてもらいます。 そこで、これからのバイトを取り組む姿勢として、店長に好かれることを第一に考えて働くべきなのか、今まで通り働くべきなのか…どういう考え方で取り組むべきでしょうか。 バイトで学ぶ社会勉強っていうのは、「いかに経営者に好かれて上手くやりくりできるか」ということなんでしょうか… まとまりの無い文章になってしまいましたが何かアドバイスをいただけたらと思いますm(__)m

  • 店長に告白してもいいかな・・・・

    わたしは、大学生一年生の女子です。去年の4月から 一人暮らしをはじめてそしてコンビニでバイトもはじめました。 バイトは、とても楽しくてみんなと仲良くなれました。 ですが、自分に問題が生じました。バイトをはじめて半年くらいで 店長を好きになってしまいました。店長は、30歳過ぎでたぶん彼女は いません。店長はとても優しい人です。その分気持ちがわかりません。 店長は、わたしの露骨な態度にわたしの気持ちに気付いていると思っていましたが それを、わたしがピュアな子でみんな好きでいられる子というイメージを もっているらしいことをバイトのお友達に聞きました。 バレンタインでチョコもあげました。完全に義理だと思っているようでした。 でも、前より確実に仲良くなっています。よく話すようにもなりました。 告白したいと思っていますが、どんな風に告白していいのかとか 振られたら店長に気を使わせてしまうし、気まずいと思うのです。 こんな理由で臆病になっていている自分が好きではありません。でもいまいちもう一歩前に進めません。いいアドバイスをください。

  •  大学生 アルバイトをしないこと

    こんにちは。いつもお世話になっております。現在私は派遣に登録しているのみでアルバイトはそこまで頻繁にしていません。前に別のアルバイトを3年近くしておりましたが、家庭の事情で辞めざるを得なくなりやめました。 それとは別に自分は少し足が悪く、立ち仕事や素早い行動を伴う仕事だと足が痛くなってしまったり周りに後れを取ってしまったりするので日常生活に支障のない程度ですが、私なんかが応募しても勤務先に気を遣わせてしまったり足手まといになることもあるだろうから採用してくれないだろう、と常に思っており、応募する勇気がいまだ湧いてこないのもあります。足が痛いのは立ち仕事している方は少なからずみんなそうなのだし、私が耐えればいい話ですが。。。 でもこれらの考えでアルバイトをしない言い訳をつけているのかもしれません。 足が痛いのは短時間の徒歩や、友人と出かけて街を歩いていても痛くはなりますが、それくらいで休んでいては、社会に出てから困るだろうと思い、痛いとは言わずに気合で歩いています。この間も一日立ち仕事をして歩けないくらいに疲れましたが痛さをこらえて帰宅しました。 そしてこれらの事情、考えを他人に話したことはありません。友人には見た目で分かるだろうと思いあえて自分が足が悪いというカミングアウトもしていません。だから自分が障害が理由で引け目を感じていることも、長く歩くのが本当は苦手なことも知る人はいないと思います。他人から見て分かっていることはただ少し歩き方がおかしい、足が悪いということだけだと思います。こういうことを話しても結局は自分自身の問題だし、相談された方も困る、親にはこれ以上の心配をかけたくないと思うからです。 大学に入って最初のうちは、職種を選ばず気軽にアルバイトやサークルに応募できる友人がうらやましくて仕方ありませんでした。こんな体に生まれた自分を恨んだこともありました。でもそのうちに、自分は自分らしく生きようと思い、あまり周りは気にしなくなりました。そこまで経済的に厳しくなかったこともあり、生活には困らず社会に出てから必ず返すから、と約束し、短期の留学にも思い切って参加したりしました。アルバイトをしない分、資格を取ったりインターンしたり、自分なりにやってきました。それをひけらかすことはせず、資格を取ったからと言って友人にも特に報告などはしませんでした。特に報告する必要性もないと思ったからです。人それぞれ置かれている経済環境や家庭環境が違うので聞かれたら言う程度でした。 けれど最近何してるの?と聞かれ、○○の資格を取ったり英語を勉強したりしてる、というとバイトはしていないの?となり、頻度をいうとあまりよく思われません。友人は全員ではないですが、極端に言うと単に親のお金を使い何も考えずに遊び暮らしているように見えるようです。自分から○○の資格を取るのにこんなに苦労した、とかそういう話をするのは、いかにも自分を理解してほしい、と周りに訴えているみたいに見え、あまり好きではありません。(余談ですが私の周りはバイト週3してる!とか自分のうちはこんなに大変だとかそういうことをよく話す人が多いです)確かに経済的にすごく大変な家庭の学生から見たら、こういう身分でいることはかなり羨ましく感じるかもしれませんが、上記のような苦労が私にも誰にも言わないながらもあり、なんで自分の立場で相手を非難するのか理解できないです。 就職も無事決まりましたが、それをつたえたらある子から「働かないのかと思った」と言われてショックでした。アルバイトをあまりしていない=働く意思が薄い=プー太郎という図式みたいです。 私は苦労していないように見せて、明るくふるまっているだけなんです。愚痴っても暗くなるだけだし。 夜に自分が情けなくて泣いたことも幾度としてあります。 それにあまりバイトしていない子がうらやましいかもしれませんが、彼女は彼女で私にはない苦労を若いときにしているだろうし、そういった面で人生経験豊富だし頭もきれると思います。社会に出てからだって人一倍要領よく仕事をこなせそうです。彼氏もいますし。私にはそんな彼女が羨ましいです。 だから、一概にそういったアルバイトをする、しないとかで人を判断するのっておかしいと思いませんか?している子はしている子の、しない子はしない子の経験があると思います。 長くなりましたが、みなさん、どう思いますか? そしてこんな私でもアルバイトに応募してみる価値はあると思いますか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 有名大学生のアルバイトについて

    娘が今年大学に入学しました。偏差値の高いいわゆる名門といわれる大学です。 お金持ちといえるほどの家庭ではないので、こづかい、通学費くらいは自分で稼ぐつもりで本人もアルバイトを始めるようなのですが、それが普通のショップ店員やコンビニ等を仕事を選んでいるようです。国立や医大、名門私大の学生であれば、家庭教師や塾の講師など割のいいバイトがあると思うのですが、本人はこっちの方が自分に合っているからといいます。 私は底辺の高校出ですので学生の時も、社会人にになってからの副業のアルバイトでも、肉体を酷使して最低賃金程度のバイトしかついたことがありませんでした。頭のいい大学の学生さんが家庭教師などで高収入を得ているのを羨ましく思っていましたので、娘がわざわざ普通のアルバイトを選ぶのか理解できません。なぜ自分の立場を最大限利用しないのか歯痒く思っています。 そこで名門大学に通われているお子さんを持つ親御さんにお伺いしたいのですが、どのようなアルバイトをしていますか。またそれをどのような気持ちで見ているのかお聞かせ願えませんでしょうか。 学歴に劣等感があるわけではありませんが、私の考え方が極端でしょうか。

  • バイトのストレス

    何度も何度もすみません。似たような記事を何回か投稿しているので、省かせて頂きます。 お手数ですが、こちらをお読み頂けたら嬉しいです。 下に行くほど最新記事になります。 バイトのことです http://okwave.jp/qa/q8346783.html バイト http://okwave.jp/qa/q8371434.html 店長が嫌いで辞めたい http://okwave.jp/qa/q8379206.html バイトを辞める理由 http://okwave.jp/qa/q8382160.html 私は、今のバイトが初めてです。バイト経験はないので何もわからない状態から研修をして、それからバイトが始まりました。まだ4ヶ月も経っていないのに辞めたくて辞めたくて仕方ありません。 バイトを辞める理由 で辞めることにしたのですが、あれからまた考えてしまい、結局やめることを言えず申告書を書いて提出してしまいました。本当にはっきりしない自分にもイライラします。23日に来月の申告書を出しましたが、1週間経ってもまだシフトができないそうです。なんなら、出来ないうちに辞めることを伝えようかと、今日バイトから帰宅して親に話してました。 ですが、母親の言っていることがこの前と変わりました。この前はあの店長はおかしいよと言っていたのに、今は店長の方についているような感じになっていました。私の頑張りを一番よく理解しているはずであろう母に否定されて、もう悔しさと怒りと悲しさが混じって、ご飯も食べられなくなりました。 瞼が腫れて赤くなり、痛くなるまで泣き、そして怒っていました。 一度も遅刻せず休みもせずバイトに出て、怒られて嫌になって休みたい休みたいと言ったり思いながら今まで続けてきたのに・・・。結局、認めてもらいたいだけなのかもしれません。 今日も、同じバイトの子を使って私を試してきました。そのバイトの子に質問され、わからなかったので分からないと答えたら、その子はすぐに去っていきました。直後、放送で不機嫌な声で私の名前が呼ばれ、事務室に行ってみると、さっき質問してきたその子と店長と正社員。入った瞬間怒られました。その子はすぐに部屋を出ていき、私と店長と正社員。正社員もそのすぐ後に出て行きました。 私は、そこで腹が立ちました。バイトの子を使って試してきて、分からないと答えたらチクられる・・・という言い方は失礼なので、店長がその子に聞いてこいと言われて、その通りに聞いて伝えただけだと思います。だからバイトの子に腹が立っているより、店長にです。そんなことしてる暇はないだろ?って思いました。一番混む時間帯にわざわざ放送使って呼び出して怒って・・・。 そのバイトの子は、バイト経験ありでミスもほとんどない。多分店長に気に入られてると思う。 一方私はバイト経験なしのまだまだ未熟。間違えも最近は少し少なくなってきたかな?という程度でまだ間違えるし不安だらけ。 出来ない私も私です。それは反省しています。だから少しでも成果を出せるようにと睡眠時間削ってまでノートに纏めていたのにね。本当にあほらしいです。 私はこれまでも店長の言動や行動に何度も違和感や疑問を抱きながらやってきました。理不尽だと思うことも研修期間を覗いてたった1、2ヶ月の間にたくさんありました。何度本部にお客様のふりをして文句を言おうか迷ったくらいです。そんなことしませんでしたけど。 私が気に入らなくて、辞めさせようとしているんだったら辞めてやりたい。忙しい時に辞めてやりたい。 でも、面接は店長がした訳ではなかった。別の人がやって、それで私は受かった。もし店長が面接していたら、そこまでイライラすることもなかったんじゃないの?自分の気に入った子だけいれられるじゃない。うざったらしい私もいれなかっただろう。仕事もきちんとできて、たくさん出てくれる、自分の思った通りに動いてくれる、そんな子とれたのに、自分で面接しないで、当たられるなんてふざけないでほしいと今になって思いました。そうやってオープンしてから5人も辞めていき、面接担当者と随分と揉めたそうだけど、そこまで激怒するくらいなら最初から自分で面接すればよかったのに。 いつもいつも喧嘩腰で、目標管理能力、自己管理能力、労務管理能力、危機管理能力もゼロだととある回答者様が言っていて、本当にそのとおりだと思いました。 「高校生だから絶対暇だよね。俺が高校生のとき暇だったもん」と自分の過去を語りだし決め付け。家庭の事情でそれは個人差なのに、あなたには私の家庭の何がわかるんだろうと強く思いました。 そもそも、店長自身、どんな店長が尊敬され、 どんな店長が嫌われるか分かっていない。 ほとんどの部下は、我慢していることが多く 滅多なことでは、面と向かって文句を言うことはない。 自分の考え通りのお店にしていくことが店長の仕事だと勘違いしている。尊敬されている店長は、その人のためになることを常に基準にし、相手の目線で話をする。 とあるサイトに載っていたものを拝借させて頂きました。 嫌い 自分を基準で話す、自分の考えを押し付ける、自分の気持ちを分からせる、自分の好みを優先、仕事と関係ない話ばかりする、部下の能力の限界を勝手に決め付ける、どうでもいいことに口うるさい、良くないことでも見てみないふりをする、自分が嫌われないことを優先する。 尊敬 相手の目線で話す、みんなの総意を取り入れる、部下の気持ちを理解する、基準はお客様の気持ち 、次が部下の気持ち、部下の知識、教養にプラスになる話をしてくれる、目標設定を常に少し上げてくれる、人として大切なことは注意してくれる、ちゃんと注意を促し叱ってくれる、例え自分が嫌われても、 部下の成長を優先する。 ...ってそんな店長いるんですか。少なくとも初めてのバイトだから分かんないけれど、そんな素晴らしい人そうそういないかと。 嫌ならバックレればええねん。向こうもそのつもりで使い捨てであるバイトを雇っておるんやろうから。社会人だと許されないが、社会的責任が相互にない場合は気を使う必要ないんやで。 という方もいれば、 バイトでも学生バイトでも賃金貰ってたら社会に出てるんだから責任感持たないとアカン。バイトだからと理由つける人は社員になっても何だかんだと理由つけて逃げるやつやで。 そのどちらにも納得しました。 もし辞めるにしても急すぎますよね。それでもいいかという気持ちもあります。どうせ辞めるなら気にする意味はないですし。 こんな纏まらない質問でごめんなさい。

  • バイト4日目で

    わたしはいま飲食店でバイトをしています。 ですがまだ4日目にもかかわらずやめたいとおもっています。その理由は、店長が苦手だからです。 店長は1日目まではやさしかったのですが、二日目以降からおこられるようになりました。 私がミスしているのがもちろん原因なのですが、そのお店が忙しく、店長もあまりわたしについていられなくて、あまり仕事を教えてもらっていないというのもげんいんです。 それに、まだおしえてもらってないのに教えたつもりになっていてとてもきつい口調でおこられます。淡々ときつい言葉を並べられるので、とてもつらくなります。 あと、わたしとどうじにはいってきた子がいるのですが、その子がミスしても「俺がおしえてないのがわるかった」といって優しく教えてあげていて、自分との扱いの差をはやくもおもいしらされました。 そんなこともあり今日もバイトなのですが行きたくなくて何日も前から憂鬱でたまらなく、涙がこぼれるときもありました。 ですがこんなにもはやく店長に嫌われてしまい、これからやっていく自身がないという反面、社会にでたとき、このようにして嫌だからといってやめていたらどんな仕事も続かなくなってしまうのではないかと思ってもいます。 それにここで仕事をやめて、次の仕事をさがしたとしても気の合わない人がいないというわけではないと思うので、やめるべきかつづけるべきか迷っています。 みなさんの意見をきかせてください。

  • 大学生のアルバイトについて

    http://okwave.jp/qa/q6258812.html ↑の記事を投稿した者です(パスワード・登録時のメールアドレスを完全に忘れてしまったため、別のIDから投稿させていただきます)。 現在大学1年、工学部に所属する者です。 現在週5-6のバイト(時間帯は夜から深夜までの5時間程度)をしています。 勤務してから8ヶ月が経過しようとしています。 シフトが多すぎるため、学業の両立が困難となり、シフトを減らしていただくように店長に相談しましたが、結局ほとんどシフトが減らず。前とほとんどおなじ週5-6(少ない週で4、月に一回)の状態が続いている状態です。 残念ながら、シフトを減らすことは困難な状況です。それどころかもう週4が不可能な状況です。 最初は辞職しようとしましたが、正社員・先輩方に止められてしまい、続けるか・続けないかあやふやな気持ちのまま現在に至っています。ちなみに止められた理由は「仕事ができないからやめたいのではないのか?他の所に移っても同じ過ちを(仕事の失敗など)繰り返すだけだ、8ヶ月が無駄になる。」です。学業上の理由はほぼ完全に無視されています。学業は最低限(単位をぎりぎり取れる程度)にやっとけば問題ないと言われるばかりです。また、仕事については恥ずかしいですが1人前ではなくまだ半人前です。今、これらの言葉に対して対抗することができずにアルバイトを続けている状況です。 今、他のところに移っても全く同じ過ちをするのでしょうか?今、ここで他の所に移った時、いままでやってきた経験はすべて無駄になるのでしょうか? 第二学年に上がることもあり、そろそろけじめ(続けるか・続けないか)をつける時であると考えています。このままあやふやな気持ちで続けていたら学業・バイトが共倒れとなりそうな気がします。 ご教授お願いします。 以上です。

  • バイトをやめたいのですが

    みなさんからお叱りの言葉をいただいたので、年末年始の勤務が終わってから店長にバイトを辞める旨をつたえようと思います。 バイトをやめることを伝えたらすぐにやめたいのですが、新しいバイトが入ってくるまで辞めさせてもらえないかもしれません。 以前のバイト先でバイトを辞めると言ってから実際に辞めるまでの一ヶ月間ほど他の人が嫌がるような仕事ばかりさせられたのが少しトラウマになっているので、できればすぐに辞めたいです。 どうすればいいですか?

  • どっちの言葉使いの方が正しいと思いますか?

    今私はデパートの地下食品でバイトをしているのですが 今日店長に注意を受けたことに納得がいきません!! 皆さんの意見を聞かせてください。 私の今のバイトはサラダの計り売りをすることです。 で、今日店長から言葉遣いが違うと指摘を受けました。 それはお客様から注文を受けますよね。例えば「○○のサラダを100g お願いします」って。でもきっちり入れることが出来ないので 「少々超えましたがよろしいでしょうか?」または 「少々切りましたがよろしいでしょうか?」って尋ねる決まりが あるのですが大抵の人が「いいですよ」って答えてくれます。 で、その答えなのですが私はずっと「ありがとうございます」 って答えてたんです。 そしたら店長に「ありがとうございますじゃないだろ。 きちんと入れられなかったんだからお礼の言葉じゃなくて 恐れ入りますとかお詫びの言葉を言うべきだ」って言われたんです。 でも私が思うことはお客様が「いいですよ」って言ってくれてるんだから きちんと入れられなかったことを許してくれたってことでお礼の言葉でも いいと思うんです。 他のバイトの先輩方も使ってますし…なんで私だけ注意されたのかも 納得がいかないのですが… まあ、店長が言ったことだから直さないといけないとは思ってるんですが 皆さんの意見を聞かせてください。 長い文ですいません(^_^;

  • 現在大学一年です。今すべきことについて悩んでいます。

    僕はある部活に入っています。高校のころの後悔もありその部活に本気で打ち込もうと考えています。 入学当初は、大学生は何でも自由にすることができる最後の時でもあるのでいろいろな経験を積もうと思い、バイトをたくさんしようと思っていました。 僕の家はそれほど貧乏と言うわけではないのですが、大学生活にかかるお金は少しでも自分で稼がないとと思い最初はバイトをたくさんしていました。しかしそのせいで近頃は勉強に集中できず、何のために大学に入ってしまったのだろうかと悩んでしまいます。 両親はバイトなんかしなくてもお金は出してあげると言ってくれています(大学生活中のみですが)。彼らいわく、働くのは社会人になってからいくらでもできる、と言うよりしなくてはならない。でもそれ以外のこと、たとえば部活に打ち込む、勉強する、ということは大学生である今でなければ満足には出来ないことだとのことです。ただどうしてもすべてを甘えてしまうのはどうかと思ってしまいます。かと言ってバイトに精を出してしまうと、勉強、そして仲間と真剣に打ち込める部活に注げる時間がとても削られてしまいます。 正直な気持ち、僕は大学生活で様々な経験をしたいとも思いますが、やはり今一番重みを置くべきは学業だと思っています。そしてもう一つは仲間との時間、すなわち部活だと考えています。 そこで人生の先輩である皆さんにお伺いしたいのですが、大学生である時、バイトはそこまでしなくてもよいと思いますか?またこれはそれぞれで違うとは思いますが、何に重点を置いて過ごすべきだと思いますか? 意見を聞かせて下さいお願いします。

専門家に質問してみよう