• ベストアンサー

国民年金は払わなければならない?

fuji31の回答

  • fuji31
  • ベストアンサー率24% (46/189)
回答No.1

「国民年金を払わなければならない。」=義務ではありますが、罰則がない以上、払いたくない人は払っていないのが実情です。だから、ことさら任意制にする必要はないと思います。日本国憲法第25条があるから、任意制にすると国=政府がいいわけできなくなるでしょう?

参考URL:
http://kenpou.jp/index1.html
kikitai
質問者

補足

ありがとうございます。 全く知識がないので申し訳ありませんが、もう少し教えてください。 払っていない人はどうなるのですか? 単に年金がもらえなくなるだけですか?

関連するQ&A

  • 国民年金+αがほしい。

    国民年金を納めていますが、全納しても老後は66000円しかもらえません、これではかなりの生活苦になるのが目に見えています。わけあって国民年金基金も加入できません。老後に国民年金+ひと月15000~30000くらいのなにか保険?のような制度がありましたら、教えてください。どうか、よろしくお願いいたします。

  • 日本政府が国民年金の定義を捏造しています。また戦前

    日本政府が国民年金の定義を捏造しています。また戦前にやった天皇を中心とした嘘の歴史教科書の二の舞ですか? 日本政府は国民年金を国民年金保険ではなく国民年金基金であり、国民年金が出来た当初は親の老後のための幇助組合制度だったと歴史を捏造しています。 今の60代の人は「自分の老後のため」と国が言っていたと証言しています。 しかし、今の国は国民年金基金は「親の老後のため」。最初からそれは言っていた。 いま掛けている人は親の老後のために使われる。自分たちが貰うのは自分たちの子の世代の支払いによる。よって支払い者が減れば当然、受けとれる年金は減ると平気で言っています。 当時、掛けていた人たちは、政府から自分たちの老後のための積み立てと宣伝され言われて加入したわけです。 これって国によるマルチ商法ではないでしょうか? 違いますか? 国民年金基金の設立時の概念をいつからすり替えたのでしょう?

  • 日本の国民年金は、魅力的な運用先ですか?

    日本の国民年金は、魅力的な運用先ですか? (海外移住者など、国民年金への任意加入資格者からみた場合など、) 純粋に投資対象と見た場合、日本の国民年金は魅力的な運用先になりますか? もしくは、預金積立を含めて、もっと、有利な投資先はありますか?

  • 20になると国民年金払うみたいですけど将来必ず年金もらえるの?

    20になると国民年金払うみたいですけど 年金制度破綻でかけたお金帰ってこないそのような前例他の国にありますか?払わないとどんな結果になるんですか? また自分が払ったお金同じだけ老後にもらえるという意味ですか? それなら貯金しといたらいいってことですか?

  • 国民年金基金は信用できますか?

    自営業をしていますので 老後のために国民年金基金について 加入を検討しています 知り合いから聞いた話では 国民年金は国が行っているが 国民年金基金は国ではないので もし何かあった場合は国民年金基金の支払は ないと聞きましたがどうなんでしょうか? 他に信用のできる個人年金があれば教えて下さい

  • 国民年金にとても詳しい方よろしくです!

    妻です。 旦那60代。 一度も厚生年金に加入歴なし。 国民年金に22年加入しました。 とりあえず制度がかわり10年の加入で年金が65歳からもらえることを知りました。なので今は支払ってません。 ですが、3年追加で任意加入して25年加入めざし支払うべきか迷ってます。 65歳からの支給額を増やすためではなく、万が一の時の遺族年金、寡婦年金のため。 国民年金なので金額は期待も出来ませんが 支払い始めるならば早めでないと、任意加入はさかのぼっての支払いが出来ないと聞きましたので、、、 妻の私はまだ40代です。 小学生の子供います。

  • 国民年金の任意加入

    国民年金の任意加入という制度がありますが、これは一体何歳まで可能なのですか?参考書は2とおりあって混乱してます

  • 国民年金の40年間納付と60歳以降の厚生年金

    現在56歳です(3月末生まれで計算ください)。大学卒業後(22歳)会社に入りずっと厚生年金(必然的に国民年金2号加入者)に加入しています。 大学生は当時任意加入なので2年間国民年金には加入していません。 国民年金は60歳まで納めることになるので、加入期間は38年間になります。40年間納めていないので満額もらえない。 今勤めている会社は、62歳定年制なので、62歳までは、厚生年金に加入します。 国民年金 満額受給のため 国民年金には、40年間納めていない場合 60歳以降も任意加入で40年間まで保険が納められる制度があると聞きますが Q1.62歳まで厚生年金に加入していれば、60歳以降の期間国民年金任意加入と同様に国民年金2号加入者として納付期間に算入されるのですか。 Q2.算入されない場合、別途国民保険に任意加入し保険金を納付すれば40年間納付ができますか。それとも60歳以降も厚生年金加入者には40年間納付の方法はないのですか。 (損得とか厚生年金の加入期間長くなれば厚生年金増えるとかの問題は別にしての制度上の確認です)

  • 国民年金

     現在の国民年金は、現時点で、保険料月額13,300円を40年間完納して、月額約67,000円支給される。  この制度は、15年前の年金制度改革の際、当時40年間保険料を完納すると月額約100,000円支給されるはずであったものが、保険料はそのままで、支給金額を50,000円とする、国民年金を除く二階建てとなった各年金の一回部分に相当する基礎年金としてスターとした。  国民年金は、憲法二十五条の理念を現実化しようとするものである、其の点から考えて、月額67,000円は現実的なものでしょうか、一方で憲法二十五条の理念を現実化しようとするものに生活保護制度がある、其の制度において、六十五歳以上の単身者が受けることのできる月額支給金額は約85,000円です。  同じ意味合いを持つ制度であるのに、保険料を払い つずけた方が、払っていない人より支給金額が少ないというのは納得できない。   国民年金加入者で基金,その他個人年金に加入できる人は少ないと思う、せめて、最低限、生活保護での支給金額と同程度にしてもらわねば、保険料を支払う意欲が薄れてくる。   今後、保険料の滞納、不払いが増え、少子高齢化ということになると法律をまた改正ということになり、年金額を減額ということになると、国民年金にしか老後を託す 手段をもたないものにとって,最低限の生活を営むに足りない金額で、どう生きてゆけばいいとおもいますか。

  • 国民年金は払うべき?

    国民年金は払うべき? 国民年金は税金と思って素直に払っていますが、 とある本によれば、1960年生まれ前後で、損得が逆転し、 それ以降の人は、現行制度では確実に損をするらしいです。 (まぁ何となく、そんな気はしていたことですが。) その本によれば、老後の生活設計に、不確定要素の強い国民年金は 無いものとして計算しよう!と書いてあります。 当然、貯蓄や資産運用で老後設計をするわけです。 それならば、1970年代以降の生まれの人は、払わないで 貯蓄や運用したほうが良いということになります。 義務とか、社会を支えるとか、きれいごと言わなければ、 国民年金は、払わない方が良いのでしょうか?