• ベストアンサー

管総理のおっしゃる「第3の道」について教えてください。

at9_amの回答

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

> 社会保障分野に対して税金を投入することで、その部門の経済効果を図るということらしいのですが、効果はどうなんでしょう。 多分効果は非常に薄い上、長期的にみればマイナスも良い所です。 まず社会保障費は現在、既に27.3兆円が国費で支払われています。したがって、プラスの経済効果はこの積み増し分ということになりますが、消費税を10%にしたところで増収は10兆円程度です。したがって3割増し程度です。 税金の投入先として介護などが挙げられていましたが、一番お金を持っている層は高齢者層です。金融資産の6割は60歳以上がにぎっています。介護に税金を投入しても、その分だけ高齢者が貯蓄を増やすだけなので、経済効果はおそらく非常に低くなると言わざるを得ません。 しかも、現在の60代前半は後20年ほどで寿命を迎えると思われますが、現在介護職についている20代は20年後には40代です。働き盛りで介護するべき人口が激減していくという悲劇に見舞われます。また、いかに介護技術が発達したところで、介護される人がいなくなれば何も残りません。ものが残る道路の方がマシということになります。 ということなので、人的資源の配分という意味からも、経済的資源の面からも、これ以上手厚くすることに経済的な意義があるとは思えません(社会福祉政策ならば意味があるにせよ)。 > また乗数効果はどうなのでしょう。 重複しますが、介護施設職員の給料が増えるわけではない(確実に値引き合戦が起こる)ので、ごく短期的なものを除けば、税金が投入されたとしてもその分の高齢者の負担分が減るだけで結局は経済全体としては変わらないでしょう。

tontibanashi
質問者

お礼

大変具体的にご説明いただき、ありがとうございます。とても分かりやすくてありがたいです。 yahooでも同じ質問をしているのですが、一人も菅総理側の説明をしてくれる人がいません。 今から投票に行ってきますが、どうやらなんとか方向性が決まりそうな感じです。 私自身、前回の衆院選での投票は、間違っていたような気がしています。 でも、かといってじゃあどこに入れればいいのでしょうか。投票用紙に向かって考えます。

関連するQ&A

  • 管総理が税金をあげるなどと言っています。

    管総理が税金をあげるなどと言っています。 それ以前に子ども手当てなどしてその分増税する位ならやらなければいいのにと思います。 それに国会議員の人達などは増税してもお給料を沢山貰っているから、全く問題ないから増税すると言えると思うのですが・・・、お給料沢山貰っているんだから少し減らして(宮崎県知事みたく)そっちを使えば良いのにと思うのですが。 わたしは増税に反対です、皆さんは増税に対してどう思っているのか知りたくて質問させていただきました。

  • 財政再建。最大のバラマキは社会保障

     資源の少ない日本の発展のためには知的財産や新しい技術により富を生み出すしかありません。その為には人材育成や産業の発展に関わる投資を行わなければいけません。つまり教育や企業に税金を積極的に投入すべきだという事です。財源は社会保障費から捻出します。社会保障費の中で冨の再生産に関わらない社会社会保障(公衆衛生と、教育を除く)の合理化を行えばよいと思います。この分野の合理化を行えば歳出はスリムになるはずです。選挙に直接かかわる聖域ですが、ここしかないと思います。  とても簡単なのに誰も言わないのは何故でしょうか。

  • 震災復興の募金って本当に効果あるんですか?

    募金をした分家計の消費は減るでしょうし、その分税収が落ちて復興にかけられる額が減ると思います。 ついでに消費活動が冷え込むことで景気も低迷してさらに貧困が進み自殺者や治安の悪化で殺人なども増えると思います。 募金せずに普通に消費したほうが乗数効果は高くて結果的に多くの人が救われると思います。 思いますばかりなのは経済学とか全く知らないので細かい理論が分からないからです。 どなたかこの話を裏付けるような分かりやすい説明を、また間違っているのであればそれが詳しく分かるような説明をどうかお願いします。 長文歓迎ですむしろ長文がいいです。よろしくお願いします。

  • 管総理にかわって、誰がいるの?

    内閣支持率が一ケタ台に突入しそうな不人気管総理ですが、 では、だれが次にやれば、どこの党がが政権をになえば 今この事態を収束して、安心な生活に戻れるようになるのでしょうか? 自民党?谷垣さん?公明党?民主党?小沢さん?・・・ 管さんから他の人になったり、政権が変わっても結局 何も変わらないような気がしますが みなさんはどうお考えでしょうか?

  • 管総理

    日本がギリシャのようになる!とほざいて 去年夏に日本中を回ったペテン師、管総理を支持している人は 日本がギリシャのようになる、と本気で勘違いしているのですか? ギリシャと日本政府の借金の質の違いをわかっていますか? 財政や簿記を一度でも学んだことはありますか? デフレ・不況の時に財政再建を急ぐと さらにデフレ・不況が深刻になる と理解しているのですか?

  • 管総理について

    管直人総理ってあまりに発言や行動がお粗末過ぎやしないですか? 仮にも一国のトップにまで上り詰めることが出来た人間なのに、何故こんなバカなのか少し不気味でしょうがないのは私だけでしょうか。 実はわざと無能のフリをして、国民やマスコミを騙して、裏で恐ろしいことを企んでいるのではないかと嫌な予感がします。 だって、政党のトップに立ち国家のトップにも上り詰める事が出来た能力がある人間が、あれだけ低レベルなミスを続けてやるというのは、少し納得がいきません。 皆さんはどう思いますか?

  • 税金投入効果

    日本も環境対策車に補助を出したり、アメリカも減税処置などして、多額の税金を投入していますが、その分は効果あったのでしょうか? トヨタは一転して黒字化し、アメリカもGDPがプラスに転じたとありますが、税金補助が無くなれば赤字に逆戻りするのでしょうか? 民主党が意地になっている子供関係の政策するより、自民党がやった高速1000円や環境対策の方が、少ない投資で雇用が守られ大きな効果が出たということはないのでしょうか?

  • 公共事業について

    おはようございます。 現在経済学を学んでいます。(経済学部ではありませんので考えは素人です。) 日本国内における事業分野別での公共事業費は土木関係に約7割近く投入されているそうです。しかし、現時点での基幹産業は「自動車」、「電気関係」に集中していると聞きます。また、「土木関係」の乗数効果と言われている数値は高度経済成長期では2.27で、現在は1.1つまり投資した分だけしか所得の増加はしないということですよね。原因として挙げられるのは、下請・孫請け制による弊害や在庫の大量化なのだそうです。 なぜ、こういう状況で政府は土木関係に執着しているのでしょうか。道路族という方たちが関係しているのでしょうか。あと、個人的な興味からなんですが基幹産業を環境関係の産業に移行させることは不可能なんでしょうか。(または環境関係の公共投資があるならば、どのようなものか) もしお時間がありましたら、回答・アドヴァイスの方よろしくお願いします。 では、失礼します。

  • 理論化学の計算問題(分圧の分野)

    理論化学の計算問題(分圧の分野) 高校1年なのですが、気体の法則の分野なので、ガラス管の上端1110mm中に水銀を満たし水銀柱が760mmで、気体Aを入れたら610mmになり、さらに気体Bをいれたら310mmになったと書いてありました。 ここから気体A、Bをいれた状態で気体Aの分圧をしりたいのですが、圧力を水銀柱であらわすと 150×(111-61)/(111-31)ででると書いてあったのですがこの式でどうして150をかけるのかがいまいちわかりません。水銀柱760mmで気体A,Bを入れたぶんの760-310=450じゃないんでしょうか? どなたかご教授お願い致します。

  • 藤井財務大臣の円高政策内需拡大路線に対する疑問

    藤井財務大臣が円高政策を利用して、内需拡大やりますと言っていますが、普通、内需拡大といえば、減税、補助金拡大とか公共事業関連拡大による政府財政支出拡大策、規制緩和による民間部門の投資刺激、円安誘導による輸出関連支援などなど、だと思うのですが、どうして、円高にして→内需拡大になるのか?全く分かりません。 どなたか、考え方を教えていただけませんか? 私は、藤井財務大臣が狙っていることが全く分かりません。政府財政支出の個別支出的な組み換えをやろうとしているだけで、マクロ的な内需拡大には結びつかないと思っています。また、子育て支援策や高校の無料化など、家計部門を補助する政策が出ていますが、家計部門が政府支援分の大部分を貯蓄に回すと、内需は創造されるというより、減少すると思っていますし、乗数効果も出ない。むしろ、貯蓄に回った分、デフレギャップが拡大すると思います。 経済学を勉強を勉強した方、考え方を教えてください。