• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長文です。学資保険必ず入る必要はありますか?)

学資保険の入るべき条件とは?

haruami2の回答

  • ベストアンサー
  • haruami2
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.5

私も4歳と1歳の子供がいますが、二人とも学資保険には入れてません。 子供を産む前から実母に『学資保険なんぞ入らんでも、出産祝いや節句とかでもらう祝いを貯めておけば、そこそこ子供分は貯蓄できる、毎月何万もするような保険払って結局生活が苦しくて、途中解約したら、元も粉もない。生活に余裕があるなら入るもんや』 と言われ続け、「それもそうか・・・」と思っているうちに子供の年齢が上がるにつれ保険料も上がるので、今更入る気にもなれず・・・ しかし、周りの人をみると皆さん入っているようで 「入らなくて大丈夫かなぁ・・・」と 思っている現状です ソニー生命では数ヶ月前に一度見積もりを出して貰ったことがあります 二人で一万円、戻り率は108% 旦那が言うには、「ただ単に貯蓄するより利率が良いんだから入ったら?」と・・・ 学資保険にも色々あって、郵便局のは高いと聞きました。 しかし、ソコには医療保険も含まれていたりするので高いとも聞きました ソニー生命はあくまで貯蓄に重点をおき、医療保険等は一切含まれていないそうです だから戻り率が良いと営業の方がおっしゃっていました しかし学資保険よりもご主人様だけしか保険に入っていない事が少し心配です ウチは子供は県民共済に入れています 毎月千円で年に一回、払い戻しがあります(だいたい25%くらい) 安いし、掛け捨てじゃないし、無理無く払えるのが魅力でした。 どうせ使う事も無いだろうけど・・・と思っていましたが 下のコが1歳前に肺炎で入院となり、焦りました。 6日間入院して、入院費・医療費はかかりませんでしたが(食事代は負担) 何せ1歳の子供の入院。親はずっと付きっきりです。 上のコは小児病棟に入室禁止なので 車で4時間かけて夜中に実親・義父母が迎えに来てくれました (とても有り難い事です) もし、ウチの様に預かってくれる所が無ければお金を払ってどこかに預ける事にもなります 旦那の食事も作れず・自分は毎日三食病院のコンビニ弁当・・・ 子供にお金が掛からなくとも、それに付き添う親にお金がかかります しかし保険で共済金もすぐにおりて来てとても助かりました。 これは奥様が入院する事になっても同じです 子供と違い、入院費は必要・ご主人の食事代・お子様の預け場所等々・・・ ご主人が入院されれば、その間の収入が無くなるわけですし・・・ 話がズレてしまいましたが、学資保険を含め 何か良い保険を見つけられれば・・・と願います

higemyu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 正直…周りの人はみんなホントに入ってる人ばかりなので少しホッとしました(笑) ソニー生命2人で1万円ってことは1人は5000円でしょうか? 戻り率108%とは凄い。普通に貯金するより増すしいいですよね。 今まだハッキリと決まってないのですが、月5000円は必ず自分で貯金して、娘の保険は生涯保険料一律の保険に入るか県民のに入る…という考えのほうがいま少し膨らんでいます。 もしそうだったらソニーの貯蓄のみのに入ったほうがお得ですよね? そうですよね。まだ何も保険に入ってないので…何が起こるかわからないですものね。 haruami2さんのお話を見て、あぁ…保険はやっぱり大事だと改めて思いました。 来月までには考えをまとめて家族全員保険に入って安心したいと思います。 色々ご心配してくださりありがとうございます!

関連するQ&A

  • 学資保険に入るかどうか悩んでます。

    現在7歳になる娘がいて、郵便局の学資保険に入ってます。でも満期金額が100万円で、最近お金に余裕ができてきたので、もう少し子供のために貯金を増やそうと思ってます。で、最近ソニー生命の学資保険が率がいいみたいに聞いたので、入ろうかどうか悩んでるんですが、普通に郵便局の定額貯金に貯めていったほうがいいんでしょうか?

  • 学資保険に入るべきか、死亡保険に入るべきか

    娘が今ゼロ歳です。 夫は29歳です。 我が家は貧乏家庭だと思っています。 保険類に一切入っていませんでしたが、子供が生まれたので子供のための保険だけは入ろうと思っています。 最初にゆうちょの学資保険に入ろうと思い、申し込みましたが断られてしまいました(多肢症だった為) 自分なりに少し調べてみたのですが、 学資保険という名前じゃなくても、ようはお金があればいいのであれば、積立貯金をしつつ、夫にもしもがあった時のために、夫の死亡保険に入った方がいいのでは? と思い始めました。 保険の事、調べれば調べるほど難しくて・・・学資保険の方がいいのか、死亡保険がいいのか、何かアドバイスあればお願いします。

  • もうすぐ2歳 学資保険

    生まれたときに(もしくは生まれる前に)加入するのが一番安くていいと思っていたのですが、どこがいいか悩んでるうちに延ばし延ばしになって、もうすぐ子供が2歳になります。 乳児医療はいまのところタダだし、主人の生命保険があるので、とりあえず新規で通帳を作り毎月定額預金しています。 まわりはみんな学資保険に入っています。私自身は親にかけてもらっていなかったので友達が羨ましかったこともあり、子供に私と同じような気持ちを味わわせたくないなと思っています。 かといって簡単に加入できなくて。 私の考えは、このまま学資保険には加入せずに県民共済に加入し、将来貯金通帳を渡してあげればいいかなと思っています。 (貯金は、月に2万と、ボーナスは全額だったり半額だったりその時によって必要な分を引いた残りを貯金しています。あとは子供にいただいたお小遣いやお年玉など。) 私の考えについてのメリットデメリットを教えてください。 本当は学資保険に入りたいのですが、保険となるとなんか損した気分になってしまいます。 お金があればいくらでも!と思うのですが、なかなかそうはいきません。 なにかアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 医療とか学資とか「保険」って必要なんでしょうか?

    今、4歳の子供をひとり持つ主婦です。30歳です。保険のことで悩んでいます。 今、私自身の医療保険を、掛け捨てで3000円/月、学資保険14000円/月、あと個人年金10000円/月 を支払いして加入しています。 ぶっちゃけこれらが家計を圧迫しています。 これまでは、私が働いてきたので余裕でしたが、子供に障碍があることがわかり、仕事をやめざるを得なくなりました。収入が減って、家計を見直したのですが、保険料が結構イタイ…。 保険を見直そうと思った最初のきっかけは、学資保険がアフラックだったことで、アフラックがなんだかヤバイという話を聞いて、解約した方がいいかな?と悩みそこから色々考えるようになりました。 個人年金は働いていた時、周りが入っていると聞き、加入しましたが、はっきり言って、夫も子供が成人した後10年くらい働けるのに、今から30年後の貯金しなくても、老後の資金なんてそこから貯めればいいのでは?と思ってしまったり。 医療保険も、当然ですがこの年で私はそんな大きな病気にかかることもなく(もちろん今後はわかりませんが)むしろ、保険なんて入ってない子供の、療育代、診察代、心理面談の料金等がかさみ、肝心の私は保険料だけ垂れ流しなんて笑えない…。 要はお金がないんだろ、と言われてしまえばそれまでなのですが、どんな保険がほんとに必要で、役に立つのかわからなくなってきました。 家計も大変なので絞り込みたいと思っていますが、いかんせん知識がありません。 この保険は入った方がいいとか、この保険は実は無駄とか、どなたか詳しい方いらっしゃいませんか? 漠然としててすみません。よろしくお願いします

  • 学資保険、入っていたほうが良い?

    こんにちは。 6ヶ月の娘が居ます。 まだあまり詳しく調べていないのですが、学資保険に入りたい と漠然と考えていました。しかし学資保険に入るんだったら 普通に貯金を毎月していればよいのでは?と旦那に言われ どっちが良いのか分からなくなってます。学資保険に入っていて 良かった、と思う方がいらっしゃいましたらメリットを教えて いただけないでしょうか。

  • 子供が居る方、学資保険などについて教えてください。

    保険について全く無知です。意味不明な質問だったらすみません。 現在、3歳の子供1人の3人家族です。貯金と言える貯金もありません。友人の勧めで県民共済に子供と旦那が入っています。子供に将来お金もかかると思うので、学資保険に入ろうと思い色々調べてソニーの学資保険がよさそうだったので、先日保険屋さんに来てもらい説明を受けました。「子供が何歳の時にお金が必要か」と言う質問に対して「中学から高校に上がる間」と答えた所、学資保険より終身保険の方がよいのではないかと言うアドバイスを頂きました。実際に子供がどの時期にお金が必要か、あまりよく分からないのですが、もし大学に入るなら高校卒業後の方が必要になることになりますよね。でも子供がどういう道を選ぶか分からない今、どんな保険がよいのかアドバイスお願い致します。 ※旦那が保険を反対しているので私名義で加入する予定です。また、かけすてではなく貯蓄できるような保険が希望です。月1万円未満でおさえたいです。ソニー以外にもお勧めがありましたら教えてください。

  • 長文ですが読んで下さると嬉しいです

    出来婚で結婚し、二年になります。 私は現在産休中の身で、給料も出ない状態です。それなのに私自身の生命保険・個人年金・自動車保険を貯金から支払いをしています。 旦那はと言うと自分の生命保険・個人年金・学資保険を支払いをしています。(車は私ので通勤してます) 1ヶ月の生活費(食費・子供の雑費・組合費・ダスキン代)の5万円を旦那から貰っています。(光熱費などは旦那の通帳から引き落としです) 私のお小遣いなんてありません(因みに、旦那は夜勤もしてるので月に30位貰ってます。自分では経済力があると言ってます) 本来、夫婦と言えば旦那が奥さんの分まで支払って、奥さんの働いた給料を貯金し、子どもにかかるお金にするんじゃないんですか

  • 学資保険について教えてください。

    今1歳の子供がいます。 これからいろいろとお金がかかってくるので、今の内から学資保険に加入しようと思っています。 そこで、今学資保険に加入している方にお聞きしたいのですが… 1・月いくら払っているか? 2・満期は何歳か? 3・総額いくら戻ってくるか?(何歳でいくらとか、一時金など詳しく教えてもらえると助かります。) 4・保険会社はどこか? 5・払い込みはいつで終了か? 以上の事を教えてください。 ちなみに、今アフラックで考えています。 アフラックの場合・・・ 10歳で払い込み終了 月10,064円(トータル1,086,921円) 戻り率110.4%で120万の戻り (14歳10ヶ月に一時金20万) (18歳から支払い開始で、毎年受け取るか一括で受け取るか選べます) 内容を見る限り悪いとは思いませんが、120万って少ないような…。 ただ、うちはそんなに余裕がないので、学資保険で支払える金額は多くても15,000円が限界です。 以上の事を踏まえたうえで、どのような保険がいいかなども教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!!

  • 学資保険 どれにすれば...

    はじめまして。 妊娠8ヵ月の初妊婦です。 もうすぐしたら、待望の子を出産予定なのですが 子供の学資保険に加入したいと考えてます。 学資保険ってたくさんありすぎて、正直どれにしたら良いのか迷います。 今、夫婦で候補にあがっているのは「ソニー」「アフラック」「ゆうちょ」の学資保険です。 ソニーとアフラックは108パーセントとかの戻金率が魅力です。 ゆうちょは、郵便局なので倒産する事を考えたら、比較的他社よりかは安心です。 みなさんはどのような学資保険に加入してますか? オススメがあれば教えて下さい! あと、メリット・デメリットなど教えて頂けたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 学資保険について

    学資保険について 今子どもは8カ月です。毎月1万円子どものために貯金してますが 母が郵便局の学費保険にはいれとうるさいのです 郵便局は元本割れすると聞いてはいりたくないのですが、保険契約者が亡くなったときの 保障があるのがいいなと思う程度ですが・・ 健康に自信あってこの先毎月決まった金額を貯蓄できるなら 学資保険ははいらずにやっていけるでしょうか? お助けください!